JN1KWRのブログ

モービルホイップでサテライト移動を楽しんでいます。

7月度のアクティビティ

2015-07-31 21:26:39 | アマチュア無線
 7月度のバンド別交信数を集計してみました。
 諸般の事情によりアクティビティはどん底。6m and Down、オール横浜、エスカルゴと精力的にコンテスト参加したにもかかわらず月間交信数244。全バンド中一番交信数が多かったのが28MHzという珍しい状況でした。2007年3月にFT-817による移動運用を始めて以来の最小値を大幅に更新。Es後半戦もモチベーションが上がらず、月間QRV日数はわずか3日でした。
 8月はフィールドデー、ハムフェアという大イベントを控えています。これらに刺激を受けて自局のアクティビティも巻き返しを図りたいところです。
 各局、8月場所もよろしくお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京コンテスト結果

2015-07-28 07:28:20 | コンテスト
 都内電信マルチバンド:28局中10位(145交信 225×83=18、675点)
 今回も入賞レベルには程遠かったですが、6時間フル参加で久しぶりにコンテストを楽しめました。
 所属する墨田ウェーブ無線クラブは登録クラブ対抗で堂々の3位。頑張っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆遠征 2

2015-07-28 07:07:13 | 移動運用
7月26日

駿東郡清水町(18009A):7MHz CW 4局、10MHz CW 4局、14MHz CW 1局、18MHz CW 1局
 清水町では狩野川の土手脇に車を止めました(写真上左)。6時半を回りようやく各バンドコンディションが上がってきました。

三島市(1806):7MHz CW 1局、10MHz CW 1局、14MHz CW 1局、18MHz CW 1局、21MHz CW 1局、24MHz CW 1局、28MHz CW 1局
 三島市では朝食をとった牛丼店の駐車場で運用(写真上中)。西伊豆町に着く頃までは涼しくて快適なドライブでしたが、7時半を回り気温はかなり上がってきました。猛暑日になるのでしょうか。各バンド1局のみで後が続きませんでしたが、あれよあれよと言う間に28MHzまで上がってしまいました。

田方郡函南町(18010I):24MHz CW 1局、18MHz CW 1局、14MHz CW 2局、10MHz CW 1局、7MHz CW 4局
 牛丼店から300mほど。函南町の公園脇に車を止めました(写真上右)。オープンしているうちにと思い、先ほど付けたホイップのまま入りましたが、わずか7分ほどの間にコンディションが落ちていました。24MHzは良好でしたが、28MHz、21MHzに戻す余力はなく、そのまま7MHzまで下りました。

熱海市(1805):7MHz CW 2局、10MHz CW 4局、14MHz CW 2局
 今回の伊豆遠征最後の目的地熱海市です。湯河原町との境界の少し手前を山の方に入り、ミカン畑で車を止めました(写真下左)。10MHzでは早々にクラスタに上がったものの後が続かず、効果が現れるまで我慢できずにQSYしてしまいました。ハイバンドも期待外れで14MHz止まりでしたが、今回の遠征でMA+7。静岡県東部が埋まり、296ポイントまで伸ばしました。

足柄下郡湯河原町(11003B):10MHz CW 3局
 1エリアに戻りました。熱海で終わりにするつもりでしたが、まだ9時を回ったばかりなので、湯河原町と真鶴町の境界付近でちょっと残業。まずは湯河原町側(写真下中)。10MHzで運用開始しましたが、空振りが続きます。このままボウズでCLかと思ったところで、ようやく続けてコールが来ました。14MHzは落ちてしまいました。九州方面は台風の影響も出ていそうです。もしかして五島市某局のワイヤーも切れたのではと心配しましたが、まだ持ち堪えているとのこと。

足柄下郡真鶴町(11003A):10MHz CW 1局、18MHz CW 3局、14MHz CW 2局
 真鶴町は保育園脇に車を止めました(写真下右)。10MHzは1局のみ。14MHzも落ちたままのようですが、折角ホイップが付いているので18MHzにQSYすると、意外なことに立て続けにコールが来ました。14MHzに戻ると今度は4、6エリアがばっちり入感。2巡目の10MHzボウズで今回の遠征終了となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆遠征 1

2015-07-28 06:52:32 | 移動運用
7月26日

FO-29 CW:賀茂郡東伊豆町 2局・伊東市 ●
 急遽日帰り遠征できることになりました。MAのポイントアップを狙って伊豆半島を攻略してみます。MA対象地の周辺には名誉横綱のSATの魚が2匹ほど。3:15からのFOはまず東伊豆町から。伊東市との境界から1kmほど進んだコンビニで最初のミッションに挑みました(写真上左)。時間帯が早過ぎて誰も聞いていないのではと、ちょっと心配になります。東海岸で高めの東パスながら、なかなか立ち上がらずヤキモキします。ようやく気配を掴みCQを出すと、元祖名誉横綱からコール。出来る限り東伊豆町で引っ張るつもりでしたが、どうやらお目当てのPXHさんはまだお休み中のようです。諦めて伊東市に移りましたが、ループを見失ったままLOSとなりました。

伊東市(1808):7MHz CW 1局
 LOS後はまず3.5MHzから始めましたがボウズ。7MHzにQSYすると五島市からコール。時間帯が時間帯だけにボウズ覚悟でしたが、幸先よくMA+1。伊豆半島も広いですが、この後の行程が楽になりました。

FO-29 CW:賀茂郡西伊豆町 3局・伊豆市 3局
 県道15号経由で西伊豆町を目指します。スイスイと進み伊豆市との境界付近に到着。5:02からのFOは西伊豆町と伊豆市のダブルに挑戦(写真上右)。西海岸で西パス。今度はまずまず良好です。大体出揃った感じですが、できるだけ西伊豆町で引っ張ります。豪邸の陰になるのは前半だったか、後半だったかと考えながらCQを空振り。しかしMELを過ぎてもPXHさんからのコールは無く、諦めて伊豆市へ。3局目でJA3・・・と来ましたが、サフィックス違い。西伊豆町に引き返す必要はなくなり早目のCL。

伊豆市(1823):7MHz CW 1局
 FOの着地点の少し先、恋人岬の駐車場でHF運用(写真下左)。7MHzで辛うじて1局交信。5時半前では10MHzはまだ早過ぎるようです。SATのミッションは2連敗でしたが、MAの方は着実にポイントアップ。

伊豆の国市(1826):7MHz CW 1局
 江間いちご狩りセンター近くの田んぼに車を止めました(写真下右)。未明から好調だった五島市7MHzでしたが、6時を過ぎると流石に厳しいようでついに落ちました。入れ替わりで7エリアが入ってきました。10MHzは依然オープンせず。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスカルゴ6m CWコンテスト 他

2015-07-21 06:44:28 | コンテスト
 折角横浜まで来ています。保土ヶ谷区他周辺でハイバンド運用して時間調整後、神奈川県内のどこかでエスカルゴ6mCWコンテストに参加するつもりでした。しかし大問題発生。電鍵を家の玄関に置いて来てしまいました。軽く足跡残し程度ならマイクロスイッチでもOKですが、流石に2時間の長丁場となるとかなり指先に堪えそうです。一旦帰宅して出直すことにしました。
 高速道路を利用し1時間ほどで帰宅。電鍵を持って改めて出発しました。最寄りの荒川土手は1週間前に笹目橋脇の上り口が閉鎖されてしまいNG。桜区あたりは先客ありと見て志木市の土手へ。久しぶりに伝家の宝刀50MHz 2エレデルタループを立ててSSBをワッチ。この後コンテストでお会いできそうな局もFBに入感しています。

志木市(1328):14MHz CW 3局、18MHz CW 1局、21MHz CW 2局、24MHz CW 1局、28MHz CW 1局、10MHz CW 2局、7MHz CW 3局
 考えてみたら東北巡業の後、HF運用をしていませんでした。今度の週末もお出かけできるかどうか微妙。最悪の場合はお馴染み追っかけ各局との月間交信がゼロ、なんてことにもなりかねません。生存証明のためにもそろそろこの辺りでHF運用しておかなければなりません。コンテスト開始まで30分ほど時間があったので、急遽竿を立てました(写真左)。梅雨も明けてシーズンも終盤に差し掛かってきましたが、難なく28MHzまで上がれました。この調子なら50MHzまで行けそうな気がしましたが流石に無理でした。10MHzに下りて五島市と6バンド目。最後に7MHzで九度山町からコールがあり、今月もとりあえず1交信できました。

エスカルゴ6m CWコンテスト
 貴重な縦振り電鍵使用の機会です。今回も電通精機のHK-1Sを使用。養生テープでドアの縁に固定しました(写真右)。10時コンテスト開始。自分としてはスコアよりも打鍵練習重視なので、初めからランニングで行きます。5分間ルールは適用せず、積極的に空振りしました。1時間が過ぎたあたりで、車外に出て体を伸ばすついでにデルタループを90度回転。11時台は呼び回りもしました。電鍵が時々接点不良気味になり、聞きづらい符号になってしまいました。申し訳ありません。たまにはメンテナンスしないといけませんね。とりあえず2時間乗り切りました。
 さて、結果です。移動局QRP部門、27交信×21マルチ=567点。昨年の32交信×22マルチ=704点からダウン。目標の30交信に届きませんでしたが、久しぶりに縦振り電鍵を楽しむことができました。
 交信いただいた各局、ありがとうございました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オール横浜コンテスト

2015-07-20 17:33:48 | コンテスト
 東北巡業後の謹慎期間中は6m and Downコンテストに短時間参加したのみ。アクティビティが上がらないまま下旬に入りました。関東地方も梅雨明けし、ようやく謹慎も明けましたが、復帰戦は意表を突いて横浜コンテストから。
 昨年は初の市内乗り込み参加で見事QRP賞第3位入賞、中華街での表彰式にも出席しました。自宅や、よく移動する埼玉県南部からでは横浜市は遠すぎて蚊帳の外。一度乗り込みの味を占めてしまうと止められません。移動地選びもこのコンテストのひとつの楽しみです。SKYさん作成の「横コンマップ」を参考にいくつか候補地を調べ、横浜市へと向かいました。
 4時過ぎ南区に到着。あちゃー。少し早目に来たつもりでしたが、狙っていた清水ヶ丘公園第1駐車場には先客がいてアンテナを設営中でした。人気ローカルコンテストだけあって、運用地の確保も熾烈な争いのようです。周辺を少し回ってみましたが、適当な駐車スペースがないため、仕方なく保土ヶ谷区側にある第3駐車場へ。久しぶりに竿を立てて、コンテスト開始を待ちます。
 5時コンテスト開始。呼び回りから入りましたが、思うように拾ってもらえず、早目にランニングに転じました。空振りが続くようになったところで呼びに回り、小刻みに切り替えていきました。5時台は27交信とちょっと苦戦。
 関東地方も梅雨明けして夏本番。6時を回ると日差しも強くなり、暑くなってきました。到着時には3台ほどしか止まっていませんでしたが、気が付けば駐車場は半分ほど埋まっています。昨年の三ツ沢公園ではラジオ体操の会に取り囲まれてしまうというハプニングがありました。運動公園ということで嫌な予感がしていましたが、今回は大丈夫そうです。
 時間帯が早過ぎるのかEsの発生はなく、他エリアは2エリアの1局のみ。東京都あたりになるとQRPに釣竿ではグランドウェーブは厳しいようです。6時台も思うように伸びず、サテライトのため20分近く中抜けした前回よりも交信数はかなり少な目。目標の50交信にも届かずコンテスト終了となりました。
 さて、結果です。45交信、93×17マルチで、1581点というスコア。これではQRP賞も望み薄。中華街からはお呼びが掛かりそうにありません。
 西区と栄区が取れず今回もWAY賞には届かず。栄区の局は何度か呼んでみましたが、残念ながらかすりもしませんでした。昨年唯一とれなかった金沢区は今回特別局を含め3局も交信。なかなか思うようにいきません。
 結果はともかく、コンテストを楽しむことができました。交信いただいた各局、ありがとうございました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年東北巡業(総括)

2015-07-09 23:03:19 | 移動運用
 5日間の東北巡業から無事帰還。6Dコンテストには短時間参加できたものの、依然謹慎中の身。いまだに7月場所初日の目途も立っていませんが、ログ入力、審議、運用日記のアップまで済ませ、改めて今回の巡業を振り返りながら余韻に浸っているところです。

ハイライト:
・自分としては念願だった青森県、岩手県での無線運用を実現させてWAJA+2。ミドルアワードも+63で289ポイント(QRP・CW・自局QRV特記)まで伸ばすことができ大収穫。
・ハイバンドもまずまずのコンディション。FT-817にモービルホイップならではの手軽さ、これまでの移動運用で培った機動力を生かし、より多くの地点、より多くのバンドでサービス。この季節ならではの運用を楽しめました。
・いくつかミッション失敗もありましたが、日頃お世話になっている各局のwantedには大方応えることができたと思います。PXHさんのSAT福島県市部完成、BBOさんのSAT WAJA完成、MGUさんの7MHz CW青森県完成は特に印象的でした。喜びを分かち合いたいと思います。
・5日間で2175kmを走破。愛車利用での地方巡業に自信が付きました。4エリアあたりまでなら行けそう?
・2日目、4日目は岩手県内の温泉旅館泊。泉質も良く、ゆっくり湯に浸かって巡業の疲れを癒すことができました。

ローライト:
・肝心の岩手県、青森県で悪天候に見舞われたこと。一時は大荒れに。てるてる坊主を作って車にぶら下げておきましたが、天候ばかりはどうにもなりません。
・この季節に10度近くまで気温が下がることは想定できず、半袖で出かけてしまったこと。最悪の場合は車に積んであった雨合羽を着るつもりでしたが、羽織るものくらいは1着持って行った方が無難ですね。
・悪天候のためホイップの付け替えが思うようにできなかったこと。ATUで無理やり乗せて交信できちゃったことも多々ありましたが、、。
・悪天候による湿度が原因か、青森県に入ってからはキーヤーのボタンを押しても符号が出なくなることがたまにありました。以前も電池の消耗で動作が不安定になった苦い経験があったので、電池も新品に交換して出かけたのですが、、。電源を入れ直したり、パドル操作することで復旧しましたが、一瞬の間が各局を混乱させたような気もします。
・当初の計画通りに回りきれなかったこと。東北は広いです。事前の行程の検討が甘かったと言えばそれまでです。
・関西巡業での長岡京市同様、一戸町、板柳町で20mほどの至近距離まで迫りながら襲撃に失敗したこと。これまで巡業中の襲撃成功は九度山町の1回のみ。結構難しいんですよね。4エリアでは誰をターゲットにしようかしら?
・ろくに観光もできず、食事も大半がコンビニ食となったこと。まあ、毎度のことです。巡業は運用最優先。仕方ありません。

 巡業中に交信いただいた各局、ありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北巡業5日目 午後の部2

2015-07-09 21:40:20 | 移動運用
6月29日

伊達郡国見町(07011B) PS-076 東北自動車道 国見SA:10MHz CW 1局
 国見SAに到着(写真左)。ここでは10MHzの1交信だけでしたが、今回の巡業で狙っていた福島県内のルート上のMA対象地は一つも漏らさずクリアできました。売店で土産の追加購入をして、先に進むことにしました。

白河市(0705) PS-398 東北自動車道 阿武隈PA:10MHz CW 2局、(14MHz CW 2局)、(18MHz CW 1局)
 どうしても白河市と那須町の10MHzに未練があるようです。阿武隈PAに寄ってみました(写真中)。残念ながらDFPさんからのコールはありませんでした。

那須郡那須町(15007G) PS-074 東北自動車道 那須高原SA:10MHz CW 1局、(14MHz CW 1局)
 1エリアに戻りました。最後の望みに賭けて那須高原SAで最後の休憩(写真右)。尻すぼみとなり最後は五島市のみ。ひっそりとCLしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北巡業5日目 午後の部1

2015-07-09 21:09:55 | 移動運用
6月29日

黒川郡大和町(06006D):10MHz CW 1局、14MHz CW 1局、18MHz CW 1局
 東北巡業も大詰めが近づきました。昼食後は大和町と富谷町の境界付近へ。まず大和町側から午後の部開始(写真左)。コンディションはお昼前と同じような感じでした。
 
黒川郡富谷町(06006C):14MHz CW 1局、18MHz CW 局
 橋を渡り富谷町側へ(写真中)。ここでは10MHzが落ちてしまい、2バンドのみでした。折角ダブルポイントに来ていましたが、平日の日中ではサテライトも期待できず、HFのコンディションが落ちてしまっては13:41からのFOまで間が持ちません。ずっとR4で南下してきましたが、門限までに帰宅するためには適当な所から高速に乗る必要があります。泉ICから東北自動車道で帰途につくことにしました。

刈田郡蔵王町(06003A) PS-403 東北自動車道 蔵王PA:10MHz CW 1局、(14MHz CW 1局)、(18MHz CW 1局)
 加美町、大和町、富谷町をクリアし、宮城県のMA完成に王手が掛かりました。しかし東北自動車道に乗ってしまったことで、最後に残った白石市は高速モービルしか道がなくなりました。巡業最後の大勝負のイントロダクションとして、蔵王PAでPSサービス(写真右)。見事10MHzで足跡を残すことができました。

モービル運用 CW:蔵王町(14MHz 1局)、白石市(14MHz 1局・18MHz 1局・10MHz 2局)
 蔵王PAから国見SAまでの間の一本勝負です。安全策をとって14MHzで出発。蔵王町で五島市からコールがあり、選択が正しかったことが確認できました。白石市に入ると早速五島市からコール。今回の巡業で宮城県MAを一気に完成させることができました。18MHzも10MHzもFBに入感していたので、結果的にはどこから始めてもOKでした。14MHzに戻って福島県に入りましたが、コールのないまま国見SAに到着。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北巡業5日目 午前の部2

2015-07-09 18:16:36 | 移動運用
6月29日

栗原市(0613):10MHz CW 4局、14MHz CW 3局、18MHz CW 1局、21MHz CW 1局
 宮城県まで戻ってきました。栗原市に入り最初のGSで給油。その後東北自動車道の500mくらい手前を左手に入ったあたりで車を止めました(写真上左)。若干コンディションが上がり、ようやく21MHzまでオープンしました。

大崎市(0615):10MHz CW 1局
 途中渋滞もあったりして思いの外時間が掛かってしまいました。ようやく着地点が決まり、ロケの良さそうな橋の脇に車を止めました(写真上右)。1時間のうちにコンディションは落ちてしまい。10MHzの1交信に終わりました。

加美郡加美町(06004E):10MHz CW 1局、14MHz CW 1局、18MHz CW 1局
 加美町に入ってすぐ、農道に車を止めました(写真下左)。ここでは18MHzまで盛り返しました。

黒川郡大衡村(06006B):10MHz CW 1局、14MHz CW 1局、18MHz CW 1局
 午前中にもう1カ所。10分ほどで大衡村に到着(写真下右)。正午まで5分。サクサク3バンド回って綺麗にまとめたかったですが、タイミング悪く電話が掛かってきてしまいました。10MHzでもう1局さんいらしたようですが、再開後は残念ながらコールなし。正午を5分ほど回ってしまいましたが、18MHzまで上がって午前の部終了。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする