goo blog サービス終了のお知らせ 

JN1KWRのブログ

はてなブログに引っ越しました。
URLは https://jn1kwr.hatenablog.com/ です。

茨城県・栃木県遠征 2日目(野木町、五霞町 他)

2025-08-17 06:31:05 | 移動運用
8月16日

下都賀郡野木町(15006C):3.5MHz CW 1局、7MHz CW 6局
MO-122:野木町 CW 9局・小山市 CW 2局
 2日目は野木町と小山市の境界で始動(写真上左)。某師匠が早朝から2バンドでコール。今回は沢山交信いただきました。その後は途中で他局にCQを被されたり、コンディションはいまいちでした。6:21からはMO-122。野木町はお魚ですが運用開始予定が繰り下がりこのパスは休場のようです。サービスに専念し大漁を狙いたいところでしたが、途中で他局が被ってきてしまいQSY。小山市に移ってからはしばらく空振りが続きましたが、終盤にどうにか足跡を残すことができました。

猿島郡五霞町(14005A):7MHz CW 7局、10MHz CW 1局、14MHz CW ●、430MHz CW 1局、144MHz CW 2局
MO-122:五霞町 CW 7局/SSB ●
 次は五霞町(写真上右)。7MHzは依然変なコンディション。先ほど同様数局交信後に他局にCQを被される始末でした。10MHzは札幌市1局のみ。14MHzは無感でした。ダメ元で430MHz、144MHzに出てみると僅かながらコールがありました。7:54からはMO-122。ここもお魚ですがこの時間もまだ運用開始には至っていないようです。サービスに専念しましたが、後半は信号も弱まりVVVの妨害も入り1ケタ止まりでした。

北葛飾郡杉戸町(13004D):7MHz CW 1局、10MHz CW 1局、14MHz CW ●、430MHz CW 3局、144MHz CW 3局、50MHz CW ●
幸手市(1340):7MHz CW 1局、10MHz CW 1局、430MHz CW 3局、144MHz CW 3局
 次は杉戸町と幸手市の境界(写真下左)。コンディションは悪く7MHz、10MHzは鳥取市のみ。14MHzは無感。打って変わってここでは430MHz、144MHzが大盛況でした。幸手市が某局のサテライトのお魚のようですが次便まで時間が持たないので、サッと切り上げて次のお魚に向かいました。

さいたま市岩槻区(134410):7MHz CW ●、10MHz CW 2局
FO-29:岩槻区 CW 4局
 岩槻区はいつもの綾瀬川沿いの田んぼ(写真下右)。7MHzはボウズ。10MHzで軽く足跡を残して9:52からのFO-29で結びの一番。出だし好調に思えましたがしばらく空振り。1局上積みしたところで後半は逆サービスに転じました。5分ほど粘った甲斐あってどうにか拾っていただけました。サテライト運用はできる限り某局のお魚となるように行程を組みましたが、最後の最後にようやく1ヵ所目のニューをサービスできました。この設備、この技量で身の程知らずも甚だしいですが、今後も折に触れて逆サービスに挑戦して恩返しを図りたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県・栃木県遠征 1日目(八千代町、古河市 他)

2025-08-17 06:22:20 | 移動運用
8月16日

下妻市(1410):7MHz CW 12局、10MHz CW 2局、14MHz CW 1局
 次は下妻市。八千代町との境界付近には適当な場所が無くシングルとなりました(写真上左)。7MHzはまずまずのコンディションでしたが10MHzは5エリアと鳥取市のみ。14MHzはロシアの1局のみでした。

結城郡八千代町(14014C):10MHz CW 1局、14MHz CW ●、7MHz CW 14局、3.5MHz CW ●
RS-44:八千代町 CW 2局/SSB 1局
 八千代町は西側がまずまず開けた畑の脇で車を止めました(写真上右)。10MHzは鳥取市のみ。14MHzは無感でした。7MHzは引き続き好調。某師匠は常置場所から。この日は早朝から引き続き度々コールをいただきました。もはや珍局ではなくなりました。16:48からのRS-44は9度と低めの西パス。5分以上空振りが続きこのままボウズかと思いましたが、終盤でどうにか足跡を残すことができました。ここはお魚だったようですがこのパスでは逆サービスは無理でしょう。八千代グリーンビレッジ憩遊館で入浴後は3.5MHzに出てみましたが10分間空振りでボウズでした(写真下左)。

古河市(1404):1.9MHz CW 1局、3.5MHz CW 6局
MO-122:古河市 CW 8局/SSB ●
 この状況でプシュッっと開けるのを帰宅するまで待てるはずもありません。外泊許可も得られたので予定を変更して道の駅 「まくらがの里こが」で一泊していくことにしました(写真下右)。叔母が持たせてくれた天ぷら等をつまみに豪華ディナーを楽しみながらRNZ/8さんの深川市1.9MHz追っかけ。リアル579くらいで入感しており期待が高まります。順番待ちが長くなりましたが1缶目が空く頃にはどうにかゲット。その後CQを出しましたが空振り。3.5MHzで軽く足跡を残した後は19:52からのMO-122で結びの一番。ここはお魚ではないのでサービスに専念。信号も強くまずまずまずの成果となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県・栃木県遠征 1日目(益子町、筑西市 他)

2025-08-17 06:20:14 | 移動運用
8月16日

芳賀郡益子町(15008D):7MHz CW 2局、10MHz CW 2局、14MHz CW 1局、18MHz CW 2局、21MHz CW ●
 益子町ではひまわり祭り開催中ということもあり道の駅が満車だったので、付近の道端で車を止めました(写真左)。7MHzから順次上がっていきましたが、宮崎県が18MHzまで入感。稚内が赤くなっており18MHzでは小樽市も入感。21MHzから上にも期待が高まりましたが残念ながら無感でした。

筑西市(1427):7MHz CW 2局、10MHz CW 2局
結城市(1407):7MHz CW 2局、10MHz CW 2局
小山市(1508):7MHz CW 2局、10MHz CW 2局
RS-44:筑西市 CW 11局/SSB ●
 次はいつものトリプルの土俵(写真中)。7MHz、10MHzは岡山市と鳥取市のみ。12:58からのRS-44は筑西市からスタート。立ち上がりは遅めでしたがCQを出すと各局がどっと押し寄せました。途切れたところで後半はお目当ての局を探しに行きましたが、長時間にわたり良好に入感していながらCW、SSBともに撃沈。弱小局の分際で逆サービスなどとはおこがましいのかもしれません。

RS-44:結城市 CW 13局/SSB 2局・小山市 CW 9局/SSB 4局
 久しぶりに結城市の親戚宅に寄ってきました。ちょっと長居してしまいAOSには若干遅刻しましたが、14:49からのRS-44は西仁連川を挟んで結城市と小山市のダブルに挑戦(写真右)。ここは両市ともお魚ではないようなのでサービスに専念。立ち上がりは遅く土俵入りが遅れた影響はありませんでしたが、CQを出すと各局がどっと押し寄せました。後半は違法FMのカブリで苦戦しましたが、終盤までよく伸びて合計28交信の大漁となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県・栃木県遠征 1日目(結城市、下野市 他)

2025-08-17 06:17:08 | 移動運用
8月16日

結城市(1407):1.9MHz CW 3局、3.5MHz CW 6局
 お盆恒例の茨城県・栃木県ツアーです。早めに出発して夜明け前に鹿窪運動公園に到着(写真上左)。まずはRNZ/8さんの上川町1.9MHz追っかけでウォーミングアップ。リアル559くらいで良好に入感しており期待が高まりましたが残念ながら拾っていただけませんでした。その後CQを出して3局ほど交信。上川町3.5MHzも同程度に入感していましたがこちらはどうにかゲット。CQを出して5局ほど交信できましたが、某師匠が帰省中のようで常置場所から呼んでくださいました。そうこうしているうちに夜も明けたので、この近くにあるお墓にお参りしました。

下野市(1516):7MHz CW 4局、10MHz CW 1局
河内郡上三川町(15004C):7MHz CW 11局、10MHz CW 1局
真岡市(1509):7MHz CW 7局、10MHz CW 1局
MO-122:下野市 CW 6局・上三川町 CW 3局
 下野市のお墓にお参りを済ませた後はいつものトリプルの土俵へ(写真上右)。7MHzはまずまずのコンディションでしたが、10MHzは岡山県の1局のみでした。6:55からのMO-122は下野市からスタート。立ち上がりは遅め。ようやく各局からのコールが続いたところで他局が被ってきてしまいQSY。上三川町に移り態勢を立て直しました。数局後お目当ての局を探しに行きましたが残念ながら見つからず逆サービスは失敗に終わりました。

芳賀郡芳賀町(15008C):7MHz CW 4局、10MHz CW 1局、14MHz CW ●
芳賀郡市貝町(15008A):7MHz CW 3局、10MHz CW 1局
JO-97:芳賀町 CW 5局・市貝町 CW 5局
 芳賀町と市貝町の境界に到着(写真下左)。7MHzは若干コンディションが落ちた感じ。10MHzでは北海道巡業中の某局からコール。砂川市からのようです。8:14からのJO-97は珍しく早い立ち上がり。この衛星にしてはまずまずの成果でしたが、お目当ての局は見つからず逆サービスには失敗。ここは両町ともお魚のようです。仮に信号が強力で交信できたとしても、2カ所目は重複のコールとみなされて無視されたかもしれません。逆サービスはシングルで臨んだ方が無難でしょう。

芳賀郡茂木町(15008E):7MHz CW 14局、10MHz CW 9局、14MHz CW 5局、430MHz CW 1局、144MHz CW 2局、18MHz CW 1局、21MHz CW ●
JO-97:茂木町 CW 6局
 次の茂木町では7MHzの重要な追っかけがあるので、万全を期してロケの良い並松運動公園を土俵に選びました(写真下右)。まずは7MHzから順次上がって様子見。14MHzでは韓国からもコールがありました。稚内が黄色くなっていましたが18MHzは無感。ダメ元で430MHz、144MHzに出てみましたが若干足跡を残すことができました。9:46からのJO-97も8時台の前便同様早い立ち上がり。ここはお魚ではないようなのでサービスに専念しましたが、後半は空振りになってしまい追っかけに転じました。ゲットできませんでしたが某局の上砂川町のQRVを確認。LOS後は7MHzでCQを出し待ち受けしていましたが、早々にコールがあり貴重なニューをゲット。その後順次上がっていきましたが、上砂川町とは18MHzまで交信できました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県日帰り遠征(吉見町、川島町 他)

2025-08-11 08:47:08 | 移動運用
8月9日

比企郡吉見町(13008F):7MHz CW 5局、10MHz CW 3局、14MHz CW 5局
MO-122:吉見町 CW 2局
 前週はフィールドデーコンテストだったので改めて8月場所初日を迎えました。大手移動局の追っかけも兼ねて埼玉県に出掛けてみることにしました。まずは吉見町から(写真上左)。7MHzでウォーミングアップを始めましたが、この頃にBBO/7さんが米沢市10MHzでQRVされていたようです。気付いて慌ててQSYしましたがタッチの差で間に合わず、次に向かわれるところでした。前回は迎撃態勢整っていながら無感。米沢市10MHzはこれまで何度となくチャンスはありましたがなかなかゲットできず鬼門となっています。さらに14MHzで軽く足跡を残した後は7:16からのMO-122。埼玉県内は既に焼け野原になっておりサテライトの需要は無いと思っていましたが、最近入手した某大手局のリストでは吉見町が未交信となっていました。札幌市南区からQRVされるようなので、ぜひ拾っていただいてニューをサービスしたいところです。立ち上がりはやや早め。空き周波数を探す過程で幸先よく聖籠町ゲット。CQを出すと鳥取市からコールがありましたが後が続かず空振り。追っかけに転じ終盤で札幌市南区を発見しましたが敢え無く撃沈でした。

比企郡川島町(13008B):7MHz CW 3局、10MHz CW 6局(dupe 1)、18MHz CW 3局、21MHz CW 1局、14MHz CW 3局
東松山市(1312):7MHz CW 8局、10MHz CW 5局(dupe 1)、18MHz CW 2局、14MHz CW 2局
JO-97:東松山市 CW 1局
FO-29:川島町 CW 4局/SSB 1局
 次は川島町と東松山市の境界(写真右)。7MHzから順次上がって行きましたがコールは少な目。18MHzで4エリア、6エリア、21MHzで6エリア、14MHzで4エリアが入感しました。8:38からのJO-97は立ち上がり遅め。MEL頃に1局交信できましたが、2局は取りこぼしました。7MHz、10MHz 2巡目で上積みした後は9:18からのFO-29。立ち上がりはやや遅め。3局交信後は空振りが続いてしまったので追っかけに転じましたがなかなか捉えられず。終盤になりようやく川島町未交信の大手局を発見。まずCWゲットしニューをサービス。その後SSBでも拾っていただけました。

ふじみ野市(1345):14MHz CW 4局、18MHz CW 3局、21MHz CW 1局、24MHz CW 2局、28MHz CW 1局、10MHz CW 4局、7MHz CW 3局
JO-97:ふじみ野市 CW 1局
 ふじみ野市に到着(写真下左)。AOSには若干遅刻しましたが、モービルホイップでは元々立ち上がりが遅いので影響はありません。ようやくループが取れてCQを出し始めた途端に大手局が被ってきて慌ててQSY。2局目は取りこぼしましたが辛うじて足跡を残すことができました。LOS後は14MHzから上がって行きましたが、21MHzからは近場の直接波のみ。10MHz、7MHzと下りた後、24MHzで6エリアの移動局をゲット。最後に10MHzで1局上積みして早めのランチタイムとしました。

新座市(1330):10MHz CW 3局、14MHz CW 2局、18MHz CW 4局、21MHz CW 1局、24MHz CW 2局、28MHz CW 1局
 ランチ後はにいざ温泉で一休み(写真下中)。ゆっくり湯に浸かって14時台のサテライトに備えるつもりでしたが、BBO/7さんが中山町10MHzでQRVされていることに気付き慌てて追っかけ開始。無事ゲットできましたが、すぐに次に向かわれました。行先が気になるところでしたが入浴を敢行。さっぱりしたところで慌ただしく駐車場に戻るとすでに朝日町10MHzが始まっており無事ゲットできました。烏の行水になってしまいましたが2カ所ゲットで大満足。その後は移動局追っかけついでに14MHzから順次上がっていきましたが、小樽市が28MHzまで入感。18MHzでは三川町もゲットできました。最後に10MHzに下りて次に向かいました。

入間郡三芳町(13001F):10MHz CW 5局、14MHz CW 4局、18MHz CW 4局、21MHz CW ●
RS-44:三芳町 CW 8局/SSB ●
 三芳町役場の駐車場に到着(写真下右)。BBO/7さんは村山市に向かわれたようです。10MHzで運用開始し到着を待ちましたが、18MHzまで上がったところで村山市10MHzが始まり急いでQSY。初めは信号がカスカスで厳しかったですが徐々に浮き上がってきました。鬼門になりつつあった村山市でしたがようやくゲットできました。その後は18MHzに戻って若干上積み。21MHzは無感でした。14:20からのRS-44はやや遅めの立ち上がり。信号の浮き沈みが激しく思うようにログが進みません。後半は追っかけに転じ三芳町が未交信の大手局をゲット。SSBでも数局にアタックしましたがいずれも敢え無く撃沈でした。

 さて、一旦運用を終了し実家に向かっていると鳥取市某局からRNZ/8さんの札幌市中央区10MHz QRVとのQSPが入りました。不覚にもこの日の行程表にお魚を漏らしていたようです。慌てて路肩でホイップを装着し迎撃開始。数回目のコールで無事拾っていただくことができました。実家から帰宅すると程なくしてBBO/7さんの湯沢市10MHzが始まりました。5分ほど順番待ちしましたが無事ゲット。朝の米沢市を逃したのが悔やまれますが、この日は10MHzのニュー5か所の大収穫となりました。手厚いサービスに感謝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県遠征2日目(中之条町、高山村 他)

2025-07-31 06:48:23 | 移動運用
7月30日

吾妻郡東吾妻町(16001I):7MHz CW 1局、10MHz CW ●
 朝食後解散となり伊香保温泉を出発。折角なので帰り道も数ヵ所で軽く遊んでいくことにしました。まずは東吾妻町。吾妻川を渡ると中之条町に入ってしまうので、橋の手前でちょっと引き返し適当な道端で車を止めました(写真上左)。7MHzから始めましたがしばらく空振り。このままボウズかと諦めかけたところで鳥取市が激強で入感しましたが10MHzは無感でした。

吾妻郡中之条町(16001H):7MHz CW 1局、10MHz CW 1局、14MHz CW 1局、18MHz CW 1局、21MHz CW ●
 中之条町は何度か運用したことのある田んぼ(写真上右)。朝からコンディションが低調のようですが、札幌市が18MHzまで入感しました。

吾妻郡高山村(16001C):7MHz CW 1局、10MHz CW 2局、14MHz CW 1局、18MHz CW 1局、21MHz CW ●
JO-97:高山村 CW ●
 高山村はいつもの道の駅中山盆地(写真下左)。AOSに若干遅刻して10:20からのJO-97。ロケもよくMEL少し前から信号も強まりましたが、アタリの無いまま5分間ほど空振りに終わりました。HFのコンディションも依然低調。ここでも札幌市が入感しましたが18MHz止まりでした。この後沼田市、昭和村方面にも足を伸ばす予定でしたが、昭和ICから渋川伊香保IC間が事故で通行止めになっているようなので断念。

深谷市(1318):7MHz CW 2局、10MHz CW 1局、14MHz CW 1局、18MHz CW 1局、21MHz CW 1局、24MHz CW 1局、28MHz CW ●
 高山村を出た後は渋川伊香保ICから関越自動車道で帰途に就きました。上里SAでランチとなりましたが、ちょうどお昼時だったため運用は少し先に進んでからにしました。寄居PA上り線は深谷市にあります(写真下右)。朝一番の東吾妻町7MHz以降消息が途絶えていましたが、最後にようやく鳥取市某局のお出ましとなりました。国分寺が赤から黄色に変わっていましたが各バンド激強で入感。24MHzはカスカス、28MHzは無感でしたが、旅の終わりを締めくくっていただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県遠征1日目(榛東村、渋川市 他)

2025-07-31 06:45:12 | 移動運用
7月29日

高崎市(1602):7MHz CW 1局、10MHz CW 1局、14MHz CW ●、18MHz CW 1局、21MHz CW 1局、24MHz CW ●
 次便まで時間調整のため高崎市にも寄ってみました(写真左)。若干コンディションが落ちたか、ここでは小樽市が21MHz止まりでした。

北群馬郡榛東村(16005E):7MHz CW 9局、10MHz CW 3局、14MHz CW 4局、18MHz CW 3局、21MHz CW 3局、24MHz CW 2局、28MHz CW 1局
北群馬郡吉岡町(16005D):7MHz CW 4局、10MHz CW 2局、14MHz CW 4局、18MHz CW 3局、21MHz CW 2局、24MHz CW 2局、28MHz CW 1局
RS-44:榛東村 CW ●
 何度か運用したことのある榛東村と吉岡町の境界に到着(写真中)。気が付けばスマホが温度上昇でシャットダウン寸前の危険な暑さに。用意しておいた急速冷却パックでどうにか復活し、13:53からのRS-44にどうにか間に合いました。5度と低めのパスでMEL頃からようやくCQを出しましたがアタリの無いままボウズに終わりました。LOS後は7MHzから順次上がっていきましたが、鳥取市や北海道勢を中心に各バンド好調。28MHzもようやく小樽市が入感しました。万全の暑さ対策で1時間ほど耐え抜いた甲斐あって、ここでの運用が今回の遠征で一番の大漁となりました。

渋川市(1608):18MHz CW 1局、21MHz CW 1局、24MHz CW ●、14MHz CW 1局、10MHz CW 2局、7MHz CW 3局
RS-44:渋川市 CW 6局/SSB 2局
 会場の伊香保温泉も近づいてきました。最後にもう一丁、渋川市総合公園の駐車場に寄ってみました(写真右)。18MHzは北海道の1局のみ。21MHzで鳥取市が入感しましたが24MHzは無感。18MHz再トライも無感。14MHzから7MHzまで下りて各バンド軽く足跡残し。15:39からのRS-44は立ち上がり遅めでしたが、結びの一番でようやく良好なパスに恵まれ平日ながら沢山のコールをいただくことができました。
 ゆっくり湯に浸かり早朝からのロングドライブと猛暑の中の運用の疲れを癒した後は仕事の所属団体の仲間との宴会で懇親を深めました。アマチュア無線をやられている方と同室だったこともあり、二次会終了後も部屋で深夜まで無線談義は続きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県遠征1日目(下仁田町、甘楽町 他)

2025-07-31 06:43:40 | 移動運用
7月29日

甘楽郡下仁田町(16004B):7MHz CW 7局、10MHz CW 2局、14MHz CW 4局、18MHz CW 1局、21MHz CW ●
 道の駅しもにたに到着(写真上左)。ここでは7MHzと14MHzでクラスタに上がっていたようですが、効果が出始める前にQSYしてしまったようです。18MHzで岡山県が入感。

甘楽郡甘楽町(16004A):7MHz CW 1局、10MHz CW 2局、14MHz CW 2局、18MHz CW 3局、21MHz CW 1局、24MHz CW 1局、28MHz CW ●
 甘楽町はこれまでに何度か運用したことのある上信電鉄沿いの浅間堤公園の駐車場(写真上右)。ようやくハイバンドがオープンし始め、小樽市が24MHzまで入感しました。

富岡市(1610):18MHz CW 2局、21MHz CW 1局、24MHz CW 1局、28MHz CW ●、14MHz CW 1局、10MHz CW 1局、7MHz CW 2局
 富岡市に入り適当な道端で車を止めました(写真下左)。引き続きハイバンドが期待できそうなので18MHzからスタートしましたが、ここでも小樽市が24MHzまで入感。28MHz無感の後は、14MHzから7MHzまで下りて軽く足跡を残すことができました。

安中市(1611):7MHz CW 2局、10MHz CW 3局、14MHz CW 2局、18MHz CW 2局、21MHz CW 1局、24MHz CW 1局、28MHz CW ●
 安中市は板鼻城跡近くの高台の住宅地の道端で車を止めました(写真下右)。ここでは7MHzから順次上がっていきましたが、鳥取市、岡山市は18MHz止まり。入れ替わりで21MHzでは小樽市が入感しましたが、24MHzは山口県の1局のみでした。28MHzは依然無感。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県遠征1日目(神流町、上野村 他)

2025-07-31 06:40:44 | 移動運用
7月29日

藤岡市(1609):7MHz CW 6局、10MHz CW 1局
 仕事関係の会合で伊香保温泉にお出掛けすることになりました。7月29日アマチュア無線の日ということもあり、折角の貴重な機会なので行き帰りはドライブがてら無線運用を楽しんでみることにします。群馬県に入り藤岡市のコンビニで軽くウォーミングアップ(写真上左)。7MHzはまずまずのコンディションでしたが、10MHzはまだ早いようで鳥取市がカスカスで入感する程度でした。

多野郡神流町(16009G):7MHz CW 10局、10MHz CW 1局
MO-122:神流町 CW 1局
 神流川沿いにR462を進み神流川公園の駐車場へ(写真上右)。7MHzは引き続き好調。10MHzも鳥取市の信号が強くなってきました。平日ですが折角の遠征なので7:20からのMO-122にトライ。秘境ということもあり立ち上がりはかなり遅めでしたが、終盤に差し掛かった頃にどうにか1交信できました。

多野郡上野村(16009F):7MHz CW 5局、10MHz CW ●
 さらにR462 を進み道の駅上野に到着(写真下左)。7MHzは引き続き好調でしたが、ここでは10MHzがボウズに終わりました。

甘楽郡南牧村(16004C):7MHz CW 1局、10MHz CW 1局、14MHz CW ●
JO-97:上野村 CW 1局/SSB ●
 R299から県道45号に入り、湯の沢トンネルを抜けて南牧村へ。道の駅オアシスなんもくはロケが悪いので数100m進み南牧川の対岸側で車を止めました(写真下右)。ここでは7MHz、10MHzとも鳥取市のみが入感。14MHzはまだ無感。9:06からのJO-97は立ち上がり遅め。MEL少し前に1局交信できましたがSSBは撃沈でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都心で朝稽古(千代田区、渋谷区 他)

2025-07-27 14:26:22 | 移動運用
7月27日

千代田区(100101):7MHz CW 6局、10MHz CW 1局
MO-122:千代田区 CW 6局/SSB 1局
 シーズン最終盤の大オープンを祈りながら都心部に出掛けました。夜間料金の時間帯ということもあり最初の土俵は日本テレビ通りの広いコインパーキング。23区内屈指のサテライト運用の難所、千代田区に挑みます(写真左)。まず7MHzで軽くウォーミングアップ。鳥取市某局はこの後「ハムの集い岡山2025」にお出掛けのため直後にシャックを離れたようで10MHzはボウズ。6:55からのMO-122は77度の天頂パス。ビルの反射かASQ/2さんの信号は早めに聞こえ始めましたが、自分のループの気配を掴んだのはそれから2分後でした。かなりの秘境ながら各局からのコールが続きましたが、SSBで1局交信後は早めのビルLOSとなったようです。LOS後に再度10MHzにトライ。どうにか1交信足跡を残すことができ、制限時間2分前に出庫精算となりました。

港区(100103):7MHz CW 2局、10MHz CW 1局、14MHz CW 3局、18MHz CW 1局、21MHz CW ●、24MHz CW ●
 次便まで時間があるので1ヵ所港区を挟んでおきます。虎ノ門近くの停止中のパーキングメーターを利用することにしました(写真中)。先ほどまで全国的に水色。ようやく山川が黄色になりましたがあまり期待できそうにありません。7MHzから順次上がっていきましたが案の定各バンドコールは疎ら。18MHzで小樽市が入感したものの21MHz、24MHzは無感でした。

渋谷区(100113):10MHz CW 1局、14MHz CW 1局、7MHz CW 2局、18MHz CW 2局、21MHz CW 2局、24MHz CW 1局、28MHz CW ●
FO-29:渋谷区 CW 7局
 いつもの代々木公園脇のパーキングメーターに行ってみましたが、何かイベントでもあるのかこの猛暑というのにいつになく混雑しています。サテライト的なロケには問題ありそうですが、僅かな空きスペースを確保することを優先しました(写真右)。沖縄が赤くなってきましたがその他は水色。7MHzはボウズ。10MHzは近場の直接波のみ。その後6エリアからアタリはありましたが取りこぼし。14MHzも近場の直接波のみでしたが、先ほど10MHzで取りこぼした局からリクエストが入り7MHzにQSY。今度は無事サービスできました。18MHzで小樽市が入感しましたが、その他は24MHzまで近場の直接波のみ。9:00からのFO-29は前半街路樹が邪魔になりそうです。立ち上がりは早く某師匠の速攻が決まりましたが、その後は2局続けて取りこぼし。木漏れ日のように僅かな隙間から打ち上ったところでアタリはありましたがすぐに遮られたようです。後半はようやく信号が安定してきましたが、怒濤の追い上げも虚しく1ケタ止まりに終わりました。28MHzは無感。鳥取市某局の休場があったにしてもちょっと寂しい結果となりました。地表付近は連日の猛暑ですが、電離層では既に秋風が吹いているようです。木陰でも危険な暑さになってきたので、最後に7MHzで五所川原市移動にBBO/7さんにご挨拶して運用終了となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする