JN1KWRのブログ

モービルホイップでサテライト移動を楽しんでいます。

ビューローから届いたQSLカード

2016-04-30 06:23:07 | サテライト
 昨日仕事から戻るとビューローからQSLカードの箱が届いていました。
 前回よりちょっと増えて、積み上げた高さは24cmほど。DXからのカードも前回より増えていました。
 そろそろ本格的に巡業準備に取りかからなくてはなりません。5月中には受領チェックを済ませたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区・江東区SAT 他

2016-04-30 06:12:10 | 移動運用
4月29日

文京区(100105):7MHz CW 1局、10MHz CW 2局
 ゴールデンウイーク初日は都内でお仕事。ちょっと早目に出勤して途中でちょっと移動運用。休日なので23区内の運用場所としてはパーキングメーターが狙い目。まずはこれまでも度々運用している文京区の白山通り、某女子高前に車を止めました(写真上左)。7MHzは静かで空振りが続きます。そろそろ諦めてQSYと思った頃にようやく5エリアからコールがありましたが、後が続きません。ASQ/8さんの安平町は気配のみ。10MHzにQSYすると早速五島市からコールがありました。こちらも後が続かなかったので、次に向かおうとしましたが、ASQ/8さんがタイミング良く10MHzにQSYしてきたので狙ってみました。それほどパイルにはなっておらず、3局ほど待ってあっさりゲットできました。

中央区(100102):10MHz CW ●
 仕事の現場近くに到着し10MHzでちょっとだけCQ。結局ボウズで時間切れ。ホイップを外してガレージに入庫しました。

中央区(100102):10MHz CW 2局
 仕事が終わり昼食後にちょっと寄り道。晴海埠頭で食休みを兼ねてHF運用(写真上右)。7MHzはボウズ。ASQ/8さんは気配なし。10MHzにQSYするとタイミング良くASQ/8さんも上がってきました。何と今度は一発でゲット。その後1kHz上でCQを出すと近場の局からコール。コンディションは上がってきたようですが、タイミング悪く仕事の電話がかかってきて中断。14MHzは恵庭市も入感なし。

FO-29 CW:中央区 4局・江東区 8局
 12:30からのFO-29は中央区と江東区のダブルに挑戦。先ほどの場所から200mほど進んで仕切り線に付きました(写真下左)。立ち上がりが遅かったうえ、いつもの周波数が他局に使われていたので5kHzずらしました。既にMEL近くなっていましたが、各局からのコールが続きました。途切れたところで恵庭市の状況を窺いながら豊洲埠頭へと渡りましたが、SSBに移った様子。江東区に着地し再開。5kHz動いただけで送受信の関係が掴めなくなり、苦労しますがどうにか再開。後半は信号も強まり沢山のコールをいただきました。これならSSBからCWに戻るタイミングでチャンスありとみて、終盤でASQ/8さんを狙いに行きましたが、残念ながら聞こえず恵庭市は逃してしまいました。

台東区(100106):10MHz CW 1局
 台東区10MHzの需要があるようです。仕事帰りもパーキングメーターに寄ってみることにしました。蔵前付近を一回り。ようやく空きを見つけて車を止めました(写真下右)。まず10MHzでASQ/8さんを狙ってみることにしましたが、まだ先ほどと同じ恵庭市でした。FBに入感していたので、危うくdupeで呼んでしまうところでした。1kHz上でCQを出しましたが、6エリアの1局のみでした。14MHzは一瞬アタリがあったような気がしましたが、残念ながらボウズでした。HFのコンディションもぱっとせず、サテライトも16時台のXWシリーズまでパスがないので、そのまま帰宅となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ALL JAコンテスト

2016-04-24 21:54:02 | コンテスト
 ALL JAコンテストにCAP(電信オールバンドQRP)で参加しました。
 土曜日は帰宅後、某有名移動局の千葉市緑区1200MHzとAO-73をゲットしたところで体調不良のためダウン。
 日曜日は早起きして某有名移動局の成田市XW-2Aをゲット。3.5MHzからコンテスト開始。各バンド呼び回りで様子を見ながら、成田市1200MHzも狙っていましたが、残念ながら気配のみでした。早目に日曜朝の部が終わってしまい、コンテストに集中できるかと思いましたが、早起きが響いたか、数日前からの風邪のせいか、体のだるさと睡魔に襲われて昼過ぎまで爆睡。
 14時頃からは時折CQも出しながら各バンド上積み。3.5MHzを除いて目標の2ケタに乗ったところで3.5MHzがオープンし始めるまで1時間ほど休憩。16時過ぎ最後の追い込みで6バンド目も目標クリア。家族からコールが入り16:21にコンテスト終了となりました。

 さて、結果です。3.5MHz:11×10、7MHz:11×9、14MHz:11×7、21MHz:11×6、28MHz:11×4、50MHz:11×7 TOTAL:66×43=2,838点。各バンド綺麗に11交信で揃えることができました。体調不良で気分も乗らない中での切れ参加としてはまずまずのスコアでしょう。
 交信いただいた各局、ありがとうございました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KCJ TOPバンドコンテスト参加賞抽選会&懇親会

2016-04-24 21:51:39 | アマチュア無線
 4月22日、東京新橋にてKCJの1エリア懇親会が開催されました。参加者はXUP(幹事)、FCY、TFL、QLP、HUX、TRV、WJM、LIU各局と私の総勢9名。私はKCJ再入会後、忘年会に続いて2回の行事参加です。
 酔っぱらう前にまず2月に行われたKCJ TOPバンドコンテストの参加賞抽選会。懇親会参加各局が2巡ほど口から出まかせに適当な番号を言うことにより厳正に行われました。自分が当たってはまずいと思いましたが、コンテストの方には今回不参加だったので良かったです。近いうちに結果発表があるものと思われます。入賞局、そして豪華賞品に当選された局、おめでとうございます。
 重要な任務を終えた後は飲み放題、食べ放題で無線談義に花が咲きました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墨田ウェーブ無線クラブ定期総会

2016-04-19 06:45:28 | アマチュア無線
 4月17日午後、墨田ウェーブ無線クラブの定期総会に出席しました。
 仕事が終わり30分ほど遅れて会場入り。議事はスムーズに進行しており、事業報告、決算報告は終わり、新年度の事業計画案に差し掛かっていました。フィールドデーコンテスト、ハムフェア、七福神アワード等の主要な行事は例年通り開催予定。七福神アワード20周年記念局についても提案されました。新年度の会費も納入。引き続き役員にも選出されたので、クラブに行事には積極的に参加したいと思います。
 総会終了後はクラブシャックで時間調整してから、居酒屋に場所を移して懇親会。メンバー各局と楽しいひと時を過ごしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜勤帰りのXW朝稽古

2016-04-19 06:07:18 | サテライト
4月16日

XW-2F CW:国分寺市 3局・国立市 4局・立川市 2局
 東久留米市で4時に仕事が終わり、XWで朝稽古しながら帰ることにしました。ちょっと時間があったので立川市方面に足を延ばしてみましたが、3便とも同じ土俵では面白くありません。2Cとの間に8分ほどあるので、5:03からのXW-2Fは国分寺市・国立市との境界から(写真上左)。立川二中脇まで500mほど進んで難なくトリプルに成功。15度と低めのパスで早目のLOSでしたが、その分次の土俵への移動時間を稼ぐことができました。

XW-2C CW:立川市 5局・武蔵村山市 11局・東大和市 3局
XW-2A CW:東大和市 5局・武蔵村山市 7局・立川市 3局
 5:21からのXW-2Cはまず立川市の国立音大脇から(写真上中)。各局起き出したようで先ほどより幾分賑やかになってきた感じ。拓大一高脇に進んで武蔵村山市へ。MEL 26度とまずまずのパス。思いの外沢山の局から呼ばれてしまい、都立上水高脇を抜けて東大和市に入った頃には残り3分ほど。終盤は3局続けて取りこぼしてしまい、残念ながら1パス20交信に一歩及びませんでした。
 5:33からのXW-2Aは東大和市から折り返し(写真上右)。16度と若干低めでしたが、立ち上がりもまずまず。終盤もLOS際まで伸びました。

XW-2F CW:小金井市 1局・小平市 4局
 6:37からのXW-2Fは玉川上水を挟んで小金井市と小平市のダブルに挑戦(写真下左)。条件の良さそうなパスで期待が高まりましたが、なかなかループが取れません。小金井市で1局交信できたのはMELを過ぎた頃。茜屋橋を渡って小平市に入ってからは調子が上がってきましたが、5局目を取りこぼしているうちにLOSとなりました。

XW-2C CW:東久留米市 1局・東村山市 ●・(清瀬市)
XW-2A CW:東久留米市 1局・東村山市 1局・清瀬市 2局
 8分ほど時間があったので6:55からのXW-2Cは土俵を変えて東久留米市から。ぎりぎり土俵入りに間に合ったのは良かったのですが、いつまで経ってもループの気配なし。ダウンリンクが862になっていたのに気付いたのはMEL頃。やっちゃいました、、、。これでは聞こえるはずがありません。慌てていつもの周波数にするとループはすぐに取れました。しかし後半急激に弱くなり、東村山市は痛恨の黒星。
 早目に見切りをつけて、7:05からのXW-2Aは東久留米市に戻って仕切り直し(写真下右)。しかし今度も厳しいパスでした。呼ばれているのは分かりますがなかなかコピーできません。夜勤明けで集中力が低下していたこともあって、5時台の好調を維持できませんでした。仕事が終わったら寄り道せずに早く帰った方が良さそうです。

 小金井市、東村山市あたりはさらに需要がありそうですが、この近辺は仕事で来る機会も多いのでいずれまたトライしてみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オール埼玉コンテスト結果

2016-04-13 06:33:34 | コンテスト
 オール埼玉コンテストの結果が発表されていました。
 久喜市に移動して県内電信電話オールバンドで参加。223交信、442×115=50830点で31局中第6位と、思いのほか上位に食い込むことができました。5位までが入賞だったので一歩及ばず次点ということになりますが、電信電話部門にもかかわらずこの結果には驚いています。
 3.5MHz、7MHzこそフルサイズ逆Vでしたが、ハイバンドはATUで無理やりチューニング。VUはモビホという手抜き設備でした。横着せずにそれなりのアンテナを使えば、QRP電信のみで入賞も夢ではないかも。来年も仕事が入らないことを祈っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野遠征 午後の部

2016-04-12 06:43:13 | 移動運用
4月10日

FO-29 CW:北佐久郡立科町 6局(dupe 1)・東御市 9局(dupe 1)・佐久市 1局
 佐久市の道の駅「ほっとぱーく浅科」で昼食後、午後の土俵に向かいました。立科町、東御市の境界付近から、あわよくば佐久市も狙えそうな所がありました(写真上左)。79度の天頂パスなので十分打ち上がるでしょう。まずまずのダウンリンク。取りこぼしやdupeもありましたがログが進みます。東御市では少しずつ移動しながら佐久市に近づいていきます。残り3分ほどで佐久市へ。どうにかトリプルに成功しました。

北佐久郡立科町(09006E):7MHz CW 2局、10MHz CW 1局
 川上村にいた時に電話リクエストをいただいた立科町10MHzに挑戦です。先ほどのスタート地点に戻りました(写真上中)。7MHzから開始。お昼時ということもありバンド内は静かでしたが、先ほど交信いただいたサテライター各局はしっかりワッチされていました。10MHzにQSY。あっさりミッション成功となりました。

東御市(0920):10MHz CW 1局、7MHz CW 6局
 東御市は先ほどのFO-29で最初の着地点とした駐車スペースから(写真上右)。10MHzは同じ状況でしたが、昼食を終えてシャックに戻った局も増えてきたのか、7MHzは幾分賑わいを取り戻した感じです。HFもトリプルと思いましたが、佐久市は次のトリプルの土俵に移ってからにします。

小諸市(0908):7MHz CW 3局、10MHz CW 3局、14MHz CW 1局
佐久市(0918):10MHz CW 1局、7MHz CW 5局、14MHz CW 1局
北佐久郡御代田町(09006F):7MHz CW 5局、10MHz CW 5局、14MHz CW 1局
 昨年9月長野巡業の際、最初に運用した上信越自動車道佐久IC付近に到着。まず小諸市(写真下左)、佐久市(写真下中)と回りながら7MHzと10MHz。トリプルの土俵なので、出遅れて逃した局のリクエストにもすぐにお応えすることができました。続いてお目当ての御代田町(写真下右)。7MHzでは真っ先に鳥取市からコール。気合十分です。10MHzにQSYすると、JH4・・・。あっさりミッション成功かと思いましたが、岡山市の方でした。その後数局からコールがありましたが、鳥取市からはコールが無くヤキモキ。CQを空振りしているとスマホが鳴りました。ノイズで苦労しているとの緊急レポートでした。それでも諦めずに続行。3分ほど経ってようやくミッション成功となりました。立科町の時とは打って変わってこちらでは苦戦してしまいましたが、この日2つ目のニューをサービスすることができました。鳥取市某局はこれで10MHz CW完成まで上水内郡信濃町、高岡郡中土佐町、東臼杵郡椎葉村、熊毛郡屋久島町を残すのみとなったようですが、信濃町あたりはぜひ行ってみたいと思います。さらに時間があったので、最後に14MHzでもう一回り。

FO-29 CW:北佐久郡御代田町 4局・佐久市 ●・(小諸市)
 14時台のFO-29は低くて望み薄ということもあり、御代田町10MHzを済ませたら佐久ICからそのまま帰るつもりでした。昨年来たときは未明でしたが、日中に改めて周囲を眺めてみると、北側に遠く浅間山を望む抜群のロケでした。5.8度ですがMEL前後の2~3分間程度は十分に打ち上がりそう。折角なので挑戦してみることにしました。予想通りMEL頃になってしまいましたが、御代田町でどうにか4局交信。佐久市に移った頃にはループが通らなくなりました。LOS際の浮きに期待して最後まで粘りましたが、トリプルの土俵2か所目で痛恨の黒星となってしまいました。御代田町で最初のアタリを取りこぼしていなければ、早目に移って状況は変わっていたかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野遠征 午前の部 2

2016-04-12 06:35:40 | 移動運用
4月10日

南佐久郡南相木村(09017D):7MHz CW 4局、10MHz CW 3局
南佐久郡北相木村(09017B):7MHz CW 6局、10MHz CW 3局
南佐久郡小海町(09017C):7MHz CW 9局、10MHz CW 5局、14MHz CW 3局
 観光のためこの方面の湖沼番号も調べておきましたが、先ほどAO-73のAOS直前に急遽北佐久郡方面10MHzの電話リクエストが入ったため、境界付近をサクサク回って先を急ぐことにしました。まず南相木村(写真上左)。7MHzは1局のみ。10MHzは4エリア、7エリアが強力に入感。14MHzは落ちましたが、10MHzでも五島市からのコールは無かったので、コンディションのせいではないかもしれません。次は北相木村(写真上中)。7MHzのコンディションが急激に上がりましたが、こちらに移ってから南相木村7MHzのリクエストが入りました。先ほどの場所まで200mほどなので10MHzの後に戻りました。2巡目の南相木村7MHzで無事リクエストにお応えすることができ、他局も続きました。小海町は境界から300mほど進んだ駐車スペース(写真上右)。ここでは7MHzが好調でしたが、2ケタ目前でパッタリ止まりました。10MHzは幾分コンディションが上がった感じ。五島市某局もシャックに戻ったようです。14MHzは五島市の他、4エリアもオープンしてきました。
 南牧村、川上村に続いて小海町も埋まり、MAは370ポイントまで伸ばすことができました。6月巡業での負担を幾分軽減できそうです。

FO-29 CW:南佐久郡小海町 4局・佐久穂町 ●
 10:43からはFO-29。南相木村・北相木村とのトリプルを狙っていましたが、先ほどの土俵では11度と低めのパスでは山に阻まれて打ち上がりそうにありません。小海町シングルも止む無しと思い、先に進みながら少しでも東側が開けた場所を探しましたが、AOSぎりぎりに佐久穂町との境界付近に到達。折角なのでダブルに挑戦してみることにしました(写真下左)。打ち上がるかどうか微妙なところ。いずれにしてもMEL前後の2分間ほどが勝負と見ましたが、実際そうなりました。佐久穂町に移った頃にはループが取れなくなりました。

南佐久郡佐久穂町(09017I):10MHz CW 1局、7MHz CW 8局
 佐久穂町に入って少し進んだコンビニでコーヒーブレーク(写真下右)。先ほどのFO-29もここならもう少し長く見えていたと思いますが、今回は川上村以外あまりサテライトの準備をして来なかったし、土俵入りが間に合わなかったので仕方ありません。HFだけでも足跡を残して行くことにします。14MHzから始めてみましたが、再び落ちました。10MHzも岡山市のみ。7MHz出だしからどっと押し寄せましたが、2ケタには届かず、5分も持たずに収束しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野遠征 午前の部 1

2016-04-12 06:28:24 | 移動運用
4月10日

南佐久郡南牧村(09017E):7MHz CW 11局、10MHz CW 1局、14MHz CW 1局
南佐久郡川上村(09017A):14MHz CW 1局、430MHz CW 2局、10MHz CW 3局、7MHz CW 6局
 長野県に入りました。次の土俵に到着し、まず南牧村7MHzでHF運用開始(写真上左)。最初のCQでコールがあり、あっと言う間に2ケタに乗りましたが、10分持たずにパタッと止まりました。10MHz、14MHzは五島市ピンポイント。18MHzまだオープンなし。例年に比べて今年はハイバンドの出足が遅いような気がします。
 続いて川上村(写真上右)。14MHzから下がっていきましたが、10MHzで数回空振りしたところで、稲敷郡河内町移動の某有名局が144MHzにQSYしたので狙ってみることにしました。CQがしっかり聞こえます。十分狙えそう。粘り強くアタックしましたが、5Wにモビホでは流石に厳しいようです。何度も何度もQRZ?が返ってきましたが、こちらの方が根負けしてしまいました。コールする1エリア各局や名古屋市某局もFBに入感していたので、おこぼれに与ろうと3kHz下でCQを出してみましたが、残念ながら成果なし。続いて430MHzが始まりました。同じような感じでFBに入感しています。ダメ元で呼んでみましたが、何と数回目で応答あり。JN1KWRで返ってきましたが、その後無事/0もコピーしていただくことができました。今度こそチャンスありとみて3kHz下でCQを出すと、果たしてEMHさんから力強い信号が届きました。ちょっと動いて南牧村もサービスを試みましたが、残念ながらこちらはボウズに終わりました。しかし430MHzで0エリアに足跡を残すことができたのには驚きでした。秩父や奥多摩の山に阻まれて1エリアには届かないと思っていましたが、八ヶ岳あたりに反射しているのでしょうか(写真下左)。以前南都留郡西桂町で足立区移動の局と交信できたことがあり、富士山反射を実感したことがあります。V/UHFも奥が深いです。折角サテライト用にホイップを付けているので、移動先で144MHz、430MHzの地上波に挑戦してみるのも面白そうです。

AO-73 CW:南佐久郡川上村 2局・南牧村 8局
 9:18からのAO-73は川上村と南牧村のダブルに挑戦(写真下右)。名誉横綱が川上村のサテライトをご要望です。毎度のことながらループが取れるまで苦労しますが、案の定MEL頃になってしまいました。寝坊が原因とはいえ、苦手のAO-73とは何とも巡り合わせが悪いと思っていましたが、何と1局目であっさりミッション成功となりました。2局目を取った後に迷子になってしまいましたが、南牧村に移り再びループが取れてからは好調でした。各局からのコールが続いてしまったので、川上村に戻れなくなりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする