見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。

中国の碑+戦艦三笠写真…/日本の古代碑(書道博物館)

2011-12-22 23:54:29 | 行ったもの(美術館・見仏)
台東区立書道博物館 中村不折コレクション『日本の古代碑-多胡碑建立1300年を記念して-』(2011年11月15日~2012年1月15日)

 日本の碑(の拓本)を見るぞ!と思って行ったので、いきなり1階の大型展示ケースに『広開土王碑』を見たときは(もちろん目に入ったのは一部だったが)ちょっと戸惑った。1階は主に中国ものである。中には、私の好きな『開通褒斜道刻石(かいつうほうやどうこくせき)』もあった。1字または2字ずつを法帖(折本)に仕立てたもの。クレパスのような薄墨で拓が取られていて、独特の雰囲気がある。六面が開いていた。私は、日本民藝館が所蔵する軸装しか記憶になかったが、検索をかけたら、2009年、出光美術館の展覧会でも見ている。これは軸装だったか法帖だったか、覚えていない。現在は岩壁から切り取り、漢中博物館(陝西省)に保管されているそうだ。見たい…。

 2階に上がると、ようやく特集の日本の古代碑。多胡碑は、群馬県高崎市にあり、「和銅四年三月九日」(711年)と刻まれている。大らかな書風といえば聞こえがいいが、一字一字の自己主張が強く、左右のバランスを全く気兼ねしていないように、素人には見える。子どもの手習いみたいだ。江戸時代に模刻された版が、中国の金石家の目にとまり、その著作に記録されているというエピソードに驚く。逆はともかく、日本の学術研究に注意を払っていた中国人もいたのか、と思って。

 ほかにも『多賀城碑』(見に行ったなあ…震災でも無事だったらしいが)や『宇治橋断碑』、薬師寺の『仏足石歌碑』など有名なものが揃っていたが、初めて見たのは『益田池碑銘』。かつて大和国高市郡(橿原市)に造られた貯水池の完成を記念し、空海が筆を執ったもの。原碑は室町時代、築城に使用されて現存せず(ええ~)、高野山の釈迦文院に墨跡本が伝わる。「奇抜な雑体」と解説してあったが、飛白体、あるいは蝌蚪文字に似ている? 人魂が飛んでいるような妖しい書体である。

 中村不折『不折写景』の挿絵原本もあった。展示は上毛三古碑の回。この不折が文と絵を書いた旅行記は『東京朝日新聞』に連載され、夏目漱石の小説とともに、同紙の目玉だったという。

 このほかNHKドラマ『坂の上の雲』にちなんで、子規の尺牘(書簡)や俳句短冊、不折が洋画作品『日露役日本海海戦』(外苑の絵画館にあり)を描く際に使用した写真資料等が展示されている。その不折の絵画を脇に置いた東郷平八郎の写真もあり。不折は、昭和2年(1927)戦艦三笠の演習を見学し、錨や巻上機、ボルトなど、丹念なスケッチも残している。また昭和3年6月の日付の、三笠甲板上の記念写真もあり。軍服姿や、山高帽にフロックコートの来賓たちが写っているが、誰が誰やら、私には分からないのが残念であった。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 17世紀のグローバル市場/海... | トップ | 量産化以前/長谷川等伯と狩... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

行ったもの(美術館・見仏)」カテゴリの最新記事