goo blog サービス終了のお知らせ 

waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

正面から堂々と

2017-11-16 23:31:02 | 管理人の報告・主張・言い分
 私は過去2回、JRの東京の本社へ、仙台の障害者団体、ジャーナリストの方の団体の付き添いで足を運んだ経験があり、横浜の関東運輸局へは過去3回、いきました。
 内房線と地域を守る会の署名簿提出の日取りがまだ、決まりませんが、仮に、国土交通省の本省とJRの東京の本社へいけなくても、側面的なことは出来ます。
 もし、行けるとしたら、正面切って堂々と話のやり取りをしたい。
 守る会への脅威と警戒をJRはもっていると聞きますが、同時に私にたいしてのことでもあります。
 私は、生じている問題点を正す、改善を、連携をしていく、それだけです。
そのための話し合いの場、相手を色眼鏡で見ないで話を聞くことです。

もうひとつの難題が、地元の南房総市。
JRとは、観光のタイアップや旅行商品開発を優先している。だから、守る会の署名や私との接点に距離を置く。
施策としての優先順位は理解をしますが、果たして、それだけで地域を守れるのか。
おそらく、特定の個人に手柄をとられたくない感じを受ける。それでは何も進歩もない。
私はかりに自分の手柄であっても、その問題の当事者に恩恵が届かなければ意味がないと思う。
どうしたら問題に立ち向かうことができるのか。それを共同作業でやらなくては、結果は生じないと思います。

署名の提出の日取りが決まるまで、もう少し、時間を待ちますが、この呼び掛けに何もなければ、完全に距離を置くことになるでしょう。
来春の選挙は、しかるべき人物に託し、目の前のことに。
コメント

久留里駅にも

2017-11-16 20:16:40 | 速報
12月の千葉県内の駅の合理化。

私の地元の岩井駅にはまだ、事前告知の掲示がないです。


先ほど、久留里駅にいきました。

来月14日でみどりの窓口は廃止はするものの、指定券やICカード、クレジットカードに関わる以外の切符の販売は継続
扱わなくなるものについては木更津駅へ

という事前案内告知がでました。

いわゆるマルス端末からPOS端末に変更するようです。
したがって、久留里線では横田、馬来田、久留里の3駅での磁気タイプの定期券の購入は維持されます。

おそらく、9月の君津市議会でのあの陳情書の採択が影響したと思います。



富津市のある関係者より
来月13日でみどりの窓口が廃止の上総湊駅がある富津市に、鉄道会社の管理駅長が来訪したようです。
今回の合理化の説明のようです。
富津市側より、


通学定期券の購入の対応
始発から営業時間開始前までに駅社員の配置


を求めたようです。

鉄道会社側は高校での定期券の出張販売を検討している、説明もあったようです。

しかしながら、青堀と大貫の2駅には通学新規以外の定期券購入ができる券売機がある。まず、それを早急に上総湊駅に設置が必要です。
早朝の駅の改札については、当面の措置として、木更津駅にある鉄道会社の出先の社員を派遣するかたちで、特別改札をやるべきです。


余談
岩井駅の建物にある地元の観光案内所に、観光協会・民宿組合・南房総市の幹部が集まっての会合があったようです。
おそらく、岩井駅に関する何らかの情報についてだと思います。しかし、南房総市側からの情報提供はないです。
コメント

16日も多々

2017-11-16 02:16:04 | Weblog・新着
こんばんわ。
昨日は都心の東急田園都市線でまたも、送電トラブル。
今回は東急でありますが、地下を走る鉄道は少なくないです。
特に総武快速の地下は40年以上だと思う。
一斉点検をせめて、五輪前までには。


今度の土曜から千葉と館山の高速バスで時刻改正。
バス停によりますが、1時間以上間隔がある時間帯が2箇所出てきます。
あとはなるべく、ICカードの用意を。


こちらの
http://seisakukenkyukai.blog.so-net.ne.jp/
袖ヶ浦の研究会のサイトで、私が登場しています。


こちらは、
http://blog.goo.ne.jp/iwainoyamanoi/e/19fda9dabaf04856d2c9608b113865a8?guid=ON

来月の千葉県内12駅の合理化関連です。



あけて16日はおとなしく、17日は車検です。
コメント