昨日のプレス発表を通じ、来たる2013年3月16日のJRダイヤ改正にて、地元の内房線で、
君津駅、14時前の下り総武快速と下り館山方面の各駅停車が接続改善
することになりました。
昨年に続き、また、監督官庁を通じ、改善の働きかけが一つかないました。
しかし、この程度だけでは納得しない。
平成16年10月以降、君津駅における東京方面の快速と、館山方面の各駅停車を、わざと意図的に接続をさせない現状はすべて解消していません。
また、内房線では特急の見直しにより、千葉・東京方面への所要時間が増大。
今回の改正では京葉線の一部の時間帯で快速を一部、各駅停車に格下げ。これはけして、ニーズに即したものとはいえない。
私は君津駅の接続問題、蘇我駅での外房特急と館山方面の列車をすべて接続をさせるかたちによる所要時間短縮を引き続き、働きかけをしていきます。
また、さらに千葉においては来年3月をめどに7駅でみどりの窓口が廃止を決めるそうです。久留里線のワンマン運転も含め、接遇の観点から適切な施策とはいえない。これについても改善を求めていきます。
繰り返し書きますが。
こんな程度のダイヤ改正の中身では全くだめ。やる気のなさを感じる。
千葉県内の沿線自治体の消極的な対応の状態ではありますが、私なりに取り組んでいきます。
君津駅、14時前の下り総武快速と下り館山方面の各駅停車が接続改善
することになりました。
昨年に続き、また、監督官庁を通じ、改善の働きかけが一つかないました。
しかし、この程度だけでは納得しない。
平成16年10月以降、君津駅における東京方面の快速と、館山方面の各駅停車を、わざと意図的に接続をさせない現状はすべて解消していません。
また、内房線では特急の見直しにより、千葉・東京方面への所要時間が増大。
今回の改正では京葉線の一部の時間帯で快速を一部、各駅停車に格下げ。これはけして、ニーズに即したものとはいえない。
私は君津駅の接続問題、蘇我駅での外房特急と館山方面の列車をすべて接続をさせるかたちによる所要時間短縮を引き続き、働きかけをしていきます。
また、さらに千葉においては来年3月をめどに7駅でみどりの窓口が廃止を決めるそうです。久留里線のワンマン運転も含め、接遇の観点から適切な施策とはいえない。これについても改善を求めていきます。
繰り返し書きますが。
こんな程度のダイヤ改正の中身では全くだめ。やる気のなさを感じる。
千葉県内の沿線自治体の消極的な対応の状態ではありますが、私なりに取り組んでいきます。