goo blog サービス終了のお知らせ 

waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

南房総市のある部署

2008-02-22 15:55:38 | 南房総市・含む市町村合併問題
先程、私の自宅に南房総市の収納課の方が来訪。恥ずかしながら、私の家でかかえている税金に関する問題について話にきたようです。私は問題に逃げるつもりはいっさいないので、自宅の来訪は避けていただき、事前に電話連絡の上、あらためて市役所に来庁することをつたえ、その場を引き上げてもらいました。
石井市長に申し上げます。私のところには収納課が繰り返し、連絡したり来訪するケースが多く、急に用件を伝えてくるので、対応に慌ててしまう、という声を耳にします。
最近は民間の債権回収会社のノウハウを基に滞納者へ対応するとのこと。
税金を納めたくても納められない人達が多いです。やり方はあるとは思いますが、感情を左右するまでの対応はさけていただきたい。納められずはずの悪質な滞納者はもちろん話は別です。
コメント (1)

上沼踏切に

2008-02-22 12:46:43 | 鉄道問題・民鉄以外
内房線安房勝山から岩井へ3つめの踏切の上沼踏切です。あらたに3本のコンクリの丸棒がたちました。位置や高さから判断して、この踏切に踏切内障害検知器または支障報知機を設置するようです。この踏切は近くを通る国道127号の抜け道にかかる踏切。目の前には弁当屋さんがあります。
踏切の安全装置の設置は以前から再三要望していました。しかし、道路幅がせまく、脱輪する車が少なくないです。また地元の祭礼の屋台もこの踏切を必ず通過します。安全装置と道幅の改善は一括してやらなければ意味がない現場です。
後日、監督官庁へ報告です。
コメント

大五郎踏切近く

2008-02-22 12:38:47 | 鉄道問題・民鉄以外
えん坂踏切の隣の大五郎踏切近くです。県道の陸橋まで行けばリアルな写真がとれましたが、駐禁規制もありますので、近隣の農道より撮影しました。
赤い屋根の民家の斜め右上のところが、昨年の7月以来なかなか、作業が進まなかった土砂崩れ現場の改善工事のところです。
このブログで書いているのかわかりませんが、連日、作業をしています。
コメント

えん坂踏切続き

2008-02-22 12:33:25 | 鉄道問題・民鉄以外
連日お伝えしている私の自宅近くの内房線えん坂踏切。踏切の南側わきのところの写真です。みずらいですが、つなぎ目の枕木を解消して溶接でつなげたレールの部分です。
コメント

これが本来

2008-02-22 12:29:55 | 千葉県南部の地元地域話題あれこれ
先ほどの2本書きました地点の近くにあたる交差点。地元では不寝見川(ねずみかわ)の交差点にある道路標識。こういう案内であれば正確です。
館山と鴨川の各市内の道路標識に、南房総という表記でました。以前、書きましたとおり、全くの不案内。合併前の固有の地名を使うべきです。
付け加え、南房総市は富浦に本庁舎、三芳と丸山に分庁舎があります。その分庁舎の案内板がすくない。さらに観光協会は白浜、社会福祉協議会は千倉、商工会は富浦と千倉に本部機能があります。地元でない方でも迷わないようにしなければなりません。もてなしはいい食事だけを出すだけでなく、その地域を楽しんでもらうためにあらゆるところで必要なことです。
コメント

その入り口に

2008-02-22 12:20:00 | 千葉県南部の地元地域話題あれこれ
先程の平群地区にある県道の交差点。案内にあった南房総市街の方向に入ったところにある看板。この道路は県道ですが、大型車は通れません。普通車でもすれ違いがやっと。過去、この県道は山奥を経て富浦に行けますが、山火事発生時は自衛隊に出動を要請するぐらいのところ。そういった道路に南房総市街と書くのは逆に不案内。安全に通行できる道路を案内するのが筋。
千葉県県土整備部の皆様。おかしいと思いませんか。この付近の案内板は地元の都合に合わせたものにあらためるべきです。
コメント

意味がない道路標識

2008-02-22 12:12:26 | 千葉県南部の地元地域話題あれこれ
この写真は私の地元、南房総市平群地区にある県道の交差点。
最近になって富浦から南房総市街と看板表示が変わりました。その意味がない理由は次の投稿写真で。
コメント

動労千葉のサイトにて

2008-02-22 10:01:51 | 鉄道問題・民鉄以外
皆様、おはようございます。
たった今、ストライキでおなじみの国鉄千葉動力車労働組合のサイトに、来るダイヤ改正に関する問題点が掲載あります。内部の問題が列挙されてますが、参考になります。どうやら、そのストライキはありそうです。
コメント