goo blog サービス終了のお知らせ 

(日々これバタバタ)Evergreenでちょっとsilverなdiary

人生100年時代といえども後半戦。好きなものはアレコレ・・・本、映画、観劇、ガーデニングに食べること。

コメダ珈琲をなめてました

2015-11-05 | そとごはん

 広島ブログ

遅ればせながら、ワタクシ初コメダです。
コメダ珈琲の既存店のある安佐南区も廿日市も、私にはプチ旅行距離なので、脚を踏み入れたことが無かったけれど・・・・・このたび、中区大手町にNEW オープンの大手町店。ここなら行ける、なにしろ、毎日、この前を通って通勤しているんだもの。


11月3日に、オットとお芝居を観に行く前に軽く昼食を取りに初訪問。
ワタクシ、コメダ珈琲をなめてました。オットにいたっては、コメダ珈琲のコの字も知らなかった・・・・・ので、あきらかに注文し過ぎた。

初コメダなので、ここは名古屋メシっぽいものを、いきたいじゃないですかっ??で、い
ってみました・・・・・が、こんなにボリューミーだったとはっ!!軽く昼食って、誰が言った???
オットの注文した味噌カツサンド。で・で・でかい。「マクドナルドのビッグマックより巨大じゃ???」と、オットたじろぐ。
       
       

私が注文した小倉トースト。あんこ大好き人間なので、迷わずコレ。んが、厚切りトーストが2枚もあるのね???1枚でも、十分だが・・・・

        

なにげに注文したハムサラダ。ちょ、ちょ、ちょ、せん切りキャベツがタワーになってますけど??スライスキューリが10センチはあるよ???
         
コーヒーさえも、レギュラーサイズでもたっぷりなのね???
                 

もうムリ、というくらい満腹になりました。そこで、オットと2人、大手町から当日のお芝居の会場の旧郵便貯金ホール(今はなんという名前が正しいのか、謎は解けず)まで歩いて移動して、腹ごなしをすることに。
30分弱でホールへ到着しましたが、それでも満腹感はゆるぎなし。
コメダ珈琲のボリュームが身に沁みたので、次回からは、2人で1皿にします。

 広島ブログ


文化の日は「ブロッケンの妖怪」

2015-11-04 | カルチャー

広島ブログ

11月3日の文化の日には、文化活動にいそしみました。
個性派俳優の竹中 直人×生瀬 勝久のユニットでのお芝居「ブロッケンの妖怪」を、オットと2人で観に行きました。
今回は祝日だったからか、評判が高かったからか、満員でした。わりと年配の男性客が多かったような?
               

本作の脚本は、NHKらしからぬおばかバラエティ「LIFE!」の脚本を担当した倉持 裕。うちのオット、いつも「LIFE!」を見ては、爆笑してたので、倉持作品と笑いのツボが同じようだ。

出演者は7人しかいませんが、中でも、生瀬 勝久が際立ってました。
テレビでも個性的ですが、舞台に立つと、さらに滑舌が良くてセリフがキレイに聞き取れるし、1人2役をキッパリ演じ分けて、それに意外なほどスタイルが良かった。足が細い、細い。
そして、ひょえ~と驚いたのが、佐々木 希の8等身。顔小っちゃあ~、ウェスト細ぉ~、腰の位置高ぁ~。同じ人類とは思えない。だから芸能人なんですけどね。

広島では、なかなかスタンディングオベーションまでに至らないのに、珍しく、わぁーーー、と立ち上がる人が多かったので、出演者も気を良くした様子。
舞台端に立って、1人ずつ挨拶する、というボーナスプレゼントもありました。

久しぶりに舞台を見て、またライブ熱が再燃しました。お芝居でも音楽でも、やっぱりナマ音、ナマ声、ナマ演技はいい。格別です。

広島ブログ


最強4人組で宮島散策

2015-11-03 | くらし

 広島ブログ

職場の元先輩・後輩つながりのいつもの4人組で、宮島散策に出かけました。
ハンドメイドアクセサリー【nakka-ナッカ-】のnakkaちゃんと布もの作家の「お圭の手しごと」のお圭さん、我らがチームリーダーおしゃれで情報通のマキコ先輩。
宮島に渡る前に、まずはランチ。宮島口の「オーソレミオ・ディ・メイプルシティ」
イタリアン通のnakkaさんが、メイプルシティグループの中では、このお店が1番美味しいと、太鼓判おしてくれました。

前菜2皿。1皿目は、カルパッチョ、バーニャカウダーと、サラミ。
             
2皿目は、温かい前菜で、ポークのグリル。バルサミコのソースでした。
            

私がオーダーした、鶏肉・キノコ・クルミのジェノバクリームソース。
ジェノバソースとクリームの組合せが、意外なほど美味しかった。インパクトのあるジェノバソースがまろやかに濃厚になる、といいましようか・・・・今度、自分でもやってみよっと。
         

nakkaさんオーダーの白身魚のフリットとほうれん草のクリームソース。濃厚過ぎない、さっぱり系のクリームソース。
         

マキコ先輩オーダーの豚の頬肉の塩漬けと岩国産レンコンのトマトソース。
         

宮島に渡ってからは、マキコ先輩の引率で、おすすめの雑貨店『三栗屋』さんへ。細い路地の古い住宅街の中にポツンとお店があります。
                   
このお店、以前から気になっていたのですが、入るのにちょっと勇気がいるな、と躊躇していたお店。・・・・でも、この4人で束になってかかったら、どんなお店でもドンドン入って行って、あれもこれも、じーっくりと全部見て回ることも可能。最強のお買いもの仲間です。
猫とカエルを愛する画家、染色家、陶芸家のオーナーさんと、そのお母様がお2人で切り盛りされてました。
       
    
このお店、欲しいものがいっぱいあって、迷いに迷いましたが、なんといっても驚きなのは、ここのお値段の安さ!!
センスも作りも良い雑貨が、想定価格の2/3くらいの良心的なお値段。
和小物と洋モノ、新しいものと古いものとのバランスの良い商品構成で、あれも欲しい、これもステキ、と、それは素敵な出会いでした。
今回も、おしゃれ番長マキコ先輩がお奨めのお店にハズレ無し。マキコ先輩に一生ついていきます。


その後、絶景のカフェに移動し、nakkaさんは、激ウマのチョコレートタルトに出会いました。そちらの感動の出会いは、nakkaちゃんが熱く語ってくれるでしょう。   
     
   

広島ブログ


角打ち&手打ち蕎麦

2015-11-02 | くらし

広島ブログ

日曜日は、おーごと酒屋(自称)こと丸本酒店さんでいつもの角打ちにプラスして、そば職人佐川さんが新そばの出張蕎麦打ちをされるということで、コレは行かねばならない。

オットと私は、丸本酒店さんには、自宅から6キロほどの道のりをいつも歩いて行きます。
居合わせたお客さんたちは、「あの街から歩いてここまで???」と、たいてい驚かれるのですが・・・・・・店主丸本さんには「〇〇町から歩いて来る酔狂な夫婦」とインプットしていただいているようです。

わが家は坂の上にあるので、行きはヨイヨイ、帰りはコワイで、往路は60分超くらいで到着。汗ばんだ所に、生ビールののど越しが最高なのです。
そのかわり、帰路はJRとバスを乗り継いで帰宅します。酔っぱらった心身に登り坂は、こたえるもの・・・・・

角打ち&蕎麦打ちの風景は、こんな感じ。
         
        

店主さんの心配をよそに、てんやわんやの大繁盛でした。14時頃には完売。地域と同級生に愛される酒屋です。
丸本酒店のご近所のトップブロガーの⑦パパさんのブログを見て来ました、という方が結構いらしたので、⑦パパさん、大いにご満悦でした(笑)
行列の出来ない法律相談所北村弁護士の北村先生も、わざわざ中区からJRを乗り継いでお越しになってました。

角打ちの良さは、"袖触れ合うも多生の縁"を体験できること。
「前にお会いしましたよね??」という方とも、「はじめまして」の方とも、楽しく飲んで、お喋りして、さらに、この日は一緒に蕎麦もすするというスペシャルDay。
            

そば職人佐川さん、丁寧に丁寧に全力、全体重をかけて、蕎麦を打たれます。こんなきれいに畳まれた蕎麦のもと。私がシーツ畳むよりきれいなんですけど???
                       
十分とは言えない屋外の出張設備でこしらえたものでさえ、キレとコシのある佐川さんの手打ち蕎麦。そしてお伴はぬる燗。私は日本酒ダメなので、舐めるだけなんだけど。
それでも、なんか、日本人で良かった~!!と思える秋の好日でした。
     


 広島ブログ


ハロウィンナイト

2015-11-01 | くらし

広島ブログ

ハロウィーンが正解なのか、ハローウィンが正解なのか・・・・・ちょっと、わかっていないワタクシですが、わが家には近所の英会話教室の子どもたちが毎年、仮装して訪れてくれます。
まずは、お配りするお菓子セットの準備。50個ばかし。
このボランティア、もう10年くらいやってます。ボランティアする側が楽しむ、というのが、続けるコツですね。
               

手づり感満載の黒猫ちゃんとか、完成度の高い市販のアリスとか・・・・・
          

マツコデラックスとか、おとぼけのジャック・オー・ランタンとか・・・・・
      

終了後は、ボランティアの協力をしたおうちの人達が英会話教室に集まって、打ち上げ。これも毎年の恒例行事になりました。
わが家で簡単に済ませていった晩ご飯は、ハロウィーンならこれでしょう!!!のカボチャの煮つけ。←違うじゃろーーー、と息子が言ってました。今日はカボチャは、洋食じゃろーーー???って。
       

みんなで、簡単なものを持ち寄りました。ヒレカツとか、人参サラダとか、ポテトサラダ、ガーリックトースト、ピザなど・・・・・
          

「じゃあ、来年もよろしくね」、「ハーイ了解」、って感じで、大人たちのハロウィンナイトは更けていきましたとさ。
             (友達のfacebookの写真を借りました)

広島ブログ


ランキング参加中です。ポチッとね

広島ブログ