goo blog サービス終了のお知らせ 

佐藤功の釣ったろ釣られたろ日誌

釣り・釣りの思い出・釣り界のこと・ボヤキ.etc

本年最後の月(12月)

2022-12-15 19:14:52 | 日々の思い

今年もあと半月となりました、1年は早いものですね、コロナで開けてコロナでくれる、今年もまだコロナで最後まで騒いでいきそうです、新聞を見ているとコロナのかかっている人の数が一向に減らないどころが増えている、大阪では1昨日に3000人台であったのが、昨日は1万人台にあがって来てる、厚生省では離れていたらマスクはいらないと言ってるが、皆さんの気持ちはどうだろうか、世界の状況を見ても日本は多い部類に入っている、こんな島国なのに・・・

皆がもっと関心を持っていかなければまだまだ増えてくるのではないだろうか?、特に若い人にもっと関心を持ってもらうことが必要でしょう・・・

この年末にかけてあちこちでの宴会も多くなることでしょうからなおさら気を付けなくてはならないのではないのかなと、・・・

僕にとっては今年は、この年での大きな変革の年になりましたまだどうなるかわかりませんが、3か月勤め人として何とかやって来てますが、仕事は嫌というほどありますので時間が足りません、気楽に1週間に2,3日会社にでかけるという先の前提とは大いにかけ離れていまして大変忙しい、考えたら逆に社長から信頼を受けてそれだけ仕事が多いのかもと考えられるので頑張っています。

社長は僕に仕事を任せて1か月ほど中国に視察です。

いま、マンションの計画が3棟ありそのほかに店舗や改装の物件やら、とそこに住宅も絡みそうな感じですので、さぼっておられません。

会社で社長が受けて置いていた日本橋のマンションも先日地鎮祭をやり工事にかかるので大変です。そして阿倍野に近い所で今建物の解体をしている所にも大きな計画があり、(タワーマンションかホテル)それも言われているので、本当に呆けておられませんし、ボケてる暇もないようです、仕事が楽しい日々です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚名に遊ぶ(八木禧昌)

2022-12-14 19:22:36 | 釣り

キジハタの事、(またチョンボすみません)

昨日の続きです。

一方静岡や神奈川、富山では、この魚の赤色がややくすんでいて、よく見ると、赤灰色の地色に濃色の赤い斑点が全身をおおっているのに着目、メスのキジや、やまどりの体の模様に似ていると直感、キジハタ、ヤマドリなどの名が付きました。昔の人の自然を見る目の鋭さには驚かされます。

この魚とよく混同されるのが、深海にすむカサゴ科の魚、アコウダイです。全長70センチ以上にもなるヘビー級で、船の大物フアンの人気ターゲット、この魚の和名が「アコウ」です。なんともややこしいですね。体色はやはり鮮明な赤色です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚名に遊ぶ(八木禧昌)

2022-12-13 20:59:29 | 釣り

キジハタ(大阪でアコウ、アコ)

真夏から秋口にかけて大阪湾の波止釣りで釣れるんがこの魚です。

時に50㎝級の大物も釣れ味が飛び切り上等で人気があります。

昔から京阪神の夏祭りには欠かせない縁起物で、アコウあるいはアコと呼びます、名の由来は色が「赤い」からで、大阪人らしく単純明快。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻雀新聞

2022-12-12 19:34:29 | 趣味

麻雀新聞12月号

表紙

第34回全国健康福祉祭

ふうえい裏話

段審研究会

まると麻雀

風俗営業関連事情

麻雀のこと、大会イベント等

第37回国民文化祭・美ら島おきなわ文化祭2022

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣りカルタ「う」ウマズラハギ

2022-12-11 19:06:34 | 釣り

「う」ウマズラハギ

    ぴったしの誰がなずけたこの名前

         まごう方なきウマズラだ

1昨日に書いたはずなのにどこかに飛んで行ってしまいタイトルだけ残っていた、見ていただいた蚊帳には申し訳ありませんでした。改めて載せました。

色々なハギがおりますが、大体が鍋に使われている。前に書いたウスバハギなどは大きいのは40センチ以上もあるので夫婦2人なら1匹でも余るぐらいです

大体が磯でのきらわれものでエサとりの代名詞ともいわれる、エサ取り名人です。

でも冬の鍋には欠かせない、仲間のカワハギのキモなどは絶品です。

気を付けなければならないのは、きれいな「ソウシハギ」こいつはまれに毒があるので危ない魚になる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする