2月6日と7日は一般の公開日です。私たちの大阪府釣り団体協議会もブースをお借りしていつものように稚魚の放流募金を行いました。
それと私がやらせてもらっています波止つり教室(初心者教室)も2日間で今年は240人の予定です。
今年の出展も、大体の大手のメーカーさんは出揃っているようです。
6号館のAゾーンの主なところは、
がまかつ・マルキユー・DAIWA(グローブライド)・YGK,UOYA・谷山商事・冨士灯器・クレハ・松浦テグス・川せみ針・等38社ほど。
6号館のBゾーンの主なところは
ハヤブサ・東レインターナショナル・大藤つり具・ヒロミ産業・ささめ針
釣研・オフト・中央漁具・シマノ等36社ほどでした。
2月6日は早朝から車と人の群れ、皆さんよくご存知で9時からのオープンなのに8時には長蛇の列。私も8時少し前に着きましたが、関係者と言うことで車を入れてもらうカードがあるために並ばずに済みました。
6号館の方の稚魚放流募金の方は、事務局長と岡田副会長に任せて、私は今中副会長と仕掛け教室に取り組みました。
今回の入場者は昨年より多分多いような気がしました。仕掛け教室もすぐに4回とも締め切られていました。合計120人の生徒さんです。
また、昨年行ったマス釣り教室は止めて、その代わりに体験マス釣りのプールを2基にされて大変な好評でした。今回は入口附近に松方裕樹氏が釣ったマグロの等身大のポスターが皆さんの目を目を惹いていました。
それと私がやらせてもらっています波止つり教室(初心者教室)も2日間で今年は240人の予定です。
今年の出展も、大体の大手のメーカーさんは出揃っているようです。
6号館のAゾーンの主なところは、
がまかつ・マルキユー・DAIWA(グローブライド)・YGK,UOYA・谷山商事・冨士灯器・クレハ・松浦テグス・川せみ針・等38社ほど。
6号館のBゾーンの主なところは
ハヤブサ・東レインターナショナル・大藤つり具・ヒロミ産業・ささめ針
釣研・オフト・中央漁具・シマノ等36社ほどでした。
2月6日は早朝から車と人の群れ、皆さんよくご存知で9時からのオープンなのに8時には長蛇の列。私も8時少し前に着きましたが、関係者と言うことで車を入れてもらうカードがあるために並ばずに済みました。
6号館の方の稚魚放流募金の方は、事務局長と岡田副会長に任せて、私は今中副会長と仕掛け教室に取り組みました。
今回の入場者は昨年より多分多いような気がしました。仕掛け教室もすぐに4回とも締め切られていました。合計120人の生徒さんです。
また、昨年行ったマス釣り教室は止めて、その代わりに体験マス釣りのプールを2基にされて大変な好評でした。今回は入口附近に松方裕樹氏が釣ったマグロの等身大のポスターが皆さんの目を目を惹いていました。