goo blog サービス終了のお知らせ 
ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 



今日は、朝からあまり物を口にしていなかったので、
帰宅しての晩ご飯をたのしみにしている。

体は軽いが、朝からちょっと眠かったので、早く寝よう。

毎朝の早起きも、確実に習慣となるまでは、ひとつの挑戦ともいえる。

ただ早く起きることを意識するのではなく、早く目覚められるよう
前日のあれこれが大切となる。
でも最も効くのは、やはり早寝だ。

さように早く眠りにおちるには、その日に頭も体もよく
動かし、挑戦心を忘れずに生きることだ。

こうしたら疲れる、何も対価など無い、という決めつけは、
奇跡の宇宙、生命への冒涜になる。

いづれこと消えるいのち、されど後進がために
遺せるのは、色褪せることなき鮮やかな心意氣でしかない。

形はいつか消えるが、思いは、
優しくて勇氣のある思いは
永遠の今にのこりながら、必ず影響をのこしつづける。
見えるかたち、見えないかたちをとりながら、
いつか自分に還ってこよう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日のかっぱ橋道具まつりでの風呂敷講座はマイクを使わなかったため、
声をあげてやり抜きましたが、
3回中の2回めは、途中で声が枯れそうになり焦りました。

別段、1回めで無理に声を出して喉をいためたわけでもなく。
思うに、お昼を食べた直後で、血がお腹に集まっていたからか。
また、お弁当は稲荷寿司とかんぴょう巻きでしたが、
かんぴょう巻きのシャリが、ちょいとだけ酢が効きすぎて
いたので、酸によりのどの粘膜が薄くなったのか。

それで、生薬なめたりあれこれ調えて、3回めは変わらず
ちゃんと声を出せました。

ご飯食べるタイミングって結構大切ですね。
マイク無しの講座は、声を出す練習になります。

家の中で大きめにひとりごちるのも難しいので。

マイクを持つと風呂敷が結びにくいので、使うときは
ピンマイクが多いです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ようやく、涼しき秋に。
今あるアゲハのさなぎは、ほどなく蝶さ羽化するのか。
あるいはこのまま冬を越すのか。

これから、リンゴと蜜柑の時季となり、はじめは柿も重なる。

今朝は早くに家を出たが、その前に庭の片隅の、
うさぎの食べ残した乾し草と糞を盛ってある所で
ミミズを掘ってなまずに与えた。

うっとこんナマズは、20cm以上の主はいるが、残る二匹は
まだ10cmに満たず、このまま外で寒さの冬は
越せないだろうから、玄関の中で飼おう。

今はめめずばかりだが、来春からまたミナミヌマエビが殖えたら
それたちの命をいただくことに。

発泡スチロールの池は、深さの半分が泥砂利で、
蓮とアサザに覆われて水中は覗けないが
どぢゃうが何匹もいるはずで、餌もやっている。
この中で繁殖していないか、いづれ確認しよう。

長い武蔵野線、府中本町~南越谷間に朝寝した。
乗り換えて、草加の隣の谷塚で用事。

その後は巣鴨だが、先にお昼とならば
経由駅の日暮里で降りてザクロでランチもあり。

節約するなら朝昼抜いて、繊維街で東欧製の亞麻生地を買って
風呂敷さ縫うのもわくわくはする。

無計画と脈絡の無さをモットー(?)に、これからも歩みて参りまする。

(それから10時間後)

お昼は、知り合いの手作りたるおむすびとピザトーストとなりました。
日暮里にも行かず。

現実は、何が起こるか知れず、計画にかすりもしなかったりする。
それでも、よい種を蒔いておきたい。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




合羽橋の帰りにちらっと。
通りかかりの姫二人に頼んでお撮りいただく。

道具まつりのワークショップにご参加いただいた方、
どうもありがとうございました。

ぜひとも日々時々結んで生かしてくださいね~。

雨も無ければ、このまま着物で帰る。
たのしい月曜の夜。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




今日も浅草合羽橋道具街で、北端にある
生涯学習センターで11:00~、13:00~、15:00~の3回、
ふろしき結び方講座をします。

予約で定員いっぱいの場合は立ち見でも
ご覧になれると思います。
各回終了時に、50cm巾の風呂敷をワンコインで販売いたします(結び方の資料付き)。

天氣もファインなので、ご都合よき方
あそびにいらしてくださいませ。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




今日は浅草の合羽橋道具街のイベントで、
実家の菓子・料理道具屋「ヨコヤマ」に手伝いに来ています。

雨ですが、よろしければお越しください。
最寄り駅は、銀座線田原町駅または
つくばエクスプレスの浅草駅です。
17:30まで。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




息子の髪をなでる。
いつか誰かをなでてあげられるように。

娘の髪をなでる。
いつか誰かになでてもらえるように。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




帰り道にラーメンした。
最近のものは、とろとろのスープが多いように感じる。
喜多方ラーメンのように澄んでいるほうが、
消化にはよさそうだけど。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




明日はどんな空かは分からないが、久しぶりに息子と付き合いたい。
となると、家じゃ相撲くらいだから、外へ、どこか。

よほど雨でなければ、多摩動物園も近いのだが、彼は基本的に
動物園のエニモー(アニマル)達を自然に還して自由にさせたいと
願っているから、あまり盛り上がらないかも。

幼稚園のときの同級生または小学校の友達の家に、電話してみて
遊ぶのもあり。

迷ったときは、内なる自分よりメッセージを導く。

赤い

今もっている
使うもの
→ノート
その心は、記憶にのこる体験。
よし、多摩川の石田大橋の下の湿地帯へ、
なまずの餌も含めて生きもの探しにいこう。

いづれにせよ晴れるとよいが、
ともあれ、迷う暇、ぶーすか考えるヒマあらば、
おうちの掃除片付けをすれば、模範回答が床から
にょっきりと湧き出てくるものだ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




天氣よし、秋。
昨日までは10月ながら30℃超えのマナツ日で、
海洋温暖化も関わる深刻な異常氣象であるが、
本日は今のところ秋らしい。
昨日は、母から贈られし愛媛の中山の栗をいただいた。

虫の食った玄米を、ひとつぶ毎に妻が選りわけてから
少し精米して、大麦と混ぜて炊いている。
こころのこもった美味しいご飯だ。

アゲハも何とか無事にそだちそう。

この季節のサナギは、緑でなく灰褐色が多いように感じる。
保護色でもあり、冬を越えるための
より丈夫なアーマーなのだろう。

久しぶりに木刀を振るったら、捻挫が治ってむしろ前より
からだが進化したのか、軽やかに踊るごとあった。

僕の癒しは庭いじりと絵を描くことで、
それらおろそかとなれば、ことごとくぐたぐたとならむ。

時間をつくるには早起きしかない。
けれど眠いのを無理に起きるのはよくない。
自然と目がひらいて、立ち上がりたくなるごとある目覚めがためには、
前の日の過ごし方と眠り方による。
ご飯の消化のよさも。

昨日を引きずり繰り返すものだから、
もしも早起きできたら、翌日もそれを意識して、
習慣となれば、朝のニュートラルな自由時間は、人生の宝となるべし。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




3匹ほどサナギになったが、まだまだ幼虫が7~8匹いて、
そして餌の葉っぱも尽きつつあり。

それで、今日はハサミを持って都心の用事に出かけ、
とある街角の、毒のある夾竹桃の隣に生えたる
夏みかんの、葉っぱをもらってきた。

夜半に帰宅して即、葉を与える予定だが、いつの間にやら
電車の外は雨模様。傘は無い。

着くころには止むとよいが。まあ、自分の濡れるはよいとして、
庭のアゲハはビンに挿した枝葉に付いてるから、
ひさしの下へ移動させ、玄関の灯りのもとで
いも虫の世話をしよう。
または早起きして朝行う。

かように、世話する対象があると、細胞はいきいきとするものだ。

庭の水貯めからミナミヌマエビもすくって、知り合いのグッピーの
水槽に仲間入りもさせる。

ナマズの餌としちゃって数が減ったが、ちょうど昨日
片付けしていた時、見つけた。

やはり、掃除をすると、ただ綺麗になってスッキリするだけでなく、
今必要なものが現れて、そしてその慣性にのって
色んなことが解決される。幾たびも痛感させられるのは、
掃除が全てということ。

掃除の響きに対する反作用が、人生を照らす光となる。

それにしても、ミカンの枝葉の匂いがすきだ。
アゲハの幼虫の角の柑橘の匂いも、見た目のみどり新幹線も、
触った感触も、だいすきだ。
そうだ、鉢植えのミカンがもっと大きくなるように
一所懸命心を尽くそう。

家のミカンで、余裕もって、たくさんのアゲハを育めるように。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




カキノキとしゅろ。

捻挫から回復し、下まぶたの虫刺されの腫れもひいて、
風邪も9月に済ませた今は、無事元氣なり。

たまり事をつんつんトントンと終えながら、おうちで
絵を描く時間をだんだんふやしていこう。

今日は都心に出ている。帰りに夏みかんの葉をもらってこよう。
みなみなアゲハを巣立たせたい。

ニラ坊主に黒きタネあり。
この種をまいたら、韮生ずるかな。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




アゲハの幼虫のひとりが、おとなりのインターホンの
横あたりでサナギにならむとしている。

おとなりに至福のあらむことを。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




昨日の暑さで、びんに挿したミカンの枝の葉が
かったりとしてきてる。アゲハの幼虫が食べづらいかも。
また近所から葉っぱをおすそ分けいただこう。

予想外のタイミングで、アゲハの幼虫だらけだ。
玄関の前の鉢植えと並べて、ミカンを生けたびんを置き、
別に水槽でも飼育。

何しろ10匹以上いる。みどりの新幹線。
アゲハと黒揚羽。

明日は久しぶりに家ごとできるので、
うさぎ掃除
なまず掃除とエサやり
アゲハ幼虫の世話
かぶと幼虫確認
庭の水やり
掃除、片付け
宿題いろいろ
しなきゃな。





コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




昨日の午前中は、高幡不動の北北東の
丘の上の小学校のイベント内で、約30分間の
風呂敷教室を3回行ないました。

その後、息子を連れて三軒茶屋へ、中高同級の友達の
トランペットのライブ。ピアノとコントラバスとドラムとのカルテット。

彼は仕事と育児に、演奏活動を両立させることの難儀から
今日のライブで引退するという。

それでも彼の細胞には、これからも調べが流れつづけて、
何かの形で表れつづけるだろう。

帰りは世田谷通りをてくてく歩き、途中から車両も駅間も
短い世田谷線にのって、終点下高井戸でまたぶらぶらして、
息子と焼きたての鯛焼きを、ベンチではふはふと食べてから
かえりました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »