goo blog サービス終了のお知らせ 
ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 



昨日は、八王子市の南大沢にある
高齢者ホームにて、風呂敷講座をさせていただきました。

金木犀の香が漂いはじめています。

洋装で行って、会場で和服に着替えましたが、
帰りは浴衣とハカマのままで帰りました。

するとどうでしょう。練習用風呂敷と合わせて60枚近くある
ずっしりの荷物が、帰りの方が楽に背負えました。
やはり、帯で腰を締めていることと、ハカマの背当て部分による
サポートが力強いのです。

こうして、今日からまた、ズボンの上からも
腰にくいっと帯をすることにしました。
通常のきもの帯では幾重にか巻くためにかさばって
しまいますが、そこはそう、伝家の宝刀たるふろしきを、
まず三角に折ってから、角からパタパタをたたんだ
帯が、バイアス(斜め方向)のために伸縮があり、
一周でもしっかりと留まります。

ほどよき圧力は血行やリンパの流れをよくして、
代謝もよくなりそうです。

さて、そんな帯使いをもう1つ。

本日は息子が幼稚園で田んぼを訪れ、
イナゴ捕りをするため、虫かご、
それもでっかいのが佳いというので

クワガタをカブト虫の容器に移して、
空いたのを洗って
ウサギ用乾し草(チモシー)を入れて
持って行くことに。

それを首から提げるためにヒモを結びましたが、
容器も大きくてヒモは食い込んで嫌なので、
間に、小風呂敷を斜めにたたんだ帯をつなぎました。

柔らかで表面積があって、楽です。

このように、風呂敷の帯は、ロープ代わりになって
フィット感もよくて、とても有用です。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )