goo blog サービス終了のお知らせ 
ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 



先日、ノルウェーのTV番組の取材があり、
自己流の英語と、友達(編み物達人)の助けで
無事に了えました。
WSを受けたのは、向こうでは知らない人はいないタレントさん
とのことですが、僕はいつものマイペースで楽しみました。
とはいえ、日本なまりの英語を何とか紡ぎつづけたので、
終了後はさすがにほっとしました。

・英語でふろしき1

Hi,are yon using furoshiki now?
You may not to use it,
but you had better to place it in your bag
for emergency.

(風呂敷つかったる?使わんくてもよいから、
非常用に、カバンに入れといたらええで。)

昨夜で3日か4日連続、浴槽に浸かったまま朝まで寝てしまい
しばらく布団とご無沙汰しています。

この習慣は替えたほうがよいでしょう。

Have a beautiful day!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




現在、日々背負いたるふろしき斜めリュックの素材は
大あさの蚊帳生地です。
生地というより、網の一種でもある。

軽く乾きやすく、今日のような雨でも
ふろしきはさらさらした顔で安定しています。

サンプルとして手縫いで仕上げ、お試しで
ここ1ヶ月弱使っていますが、
問題はなく、ただ触れているだけでも
心地よい。

そのうち、製品化する予定です。
実家の手伝いでしょっちゅう浅草に
来ていますので、
東京を東西に往復しながら、
佳き風、水、種をまいて
よりよい東京ローカルシティを整えてゆきたく思っています。

下手な英語も「Ninja English」と開きなおって、
ひるまずに外国人ともコミュニケーションをとっていきます。

近くへいらした方はぜひお会いしましょう!

来週はノルウェーのTV局の風呂敷取材があり、
月末は母校武蔵野美術大学で授業をします。

ムサビのほうは、いつものワークショップと違って
基本的に語りなので、自信はありませんが、
むしろ結び方のハウツーにとどまらずに
普段考えていることを伝える機会となりますので、
幸運ととらえ、多少準備をしながらも
台本に固まらないように臨みます。
現在、台本はまだ特にありませんが、

目の前を丁寧に精一杯やるしかない。
不器用で失敗しても、
成功イメージが存在すれば二番煎じとなるので、
とにかく
学生のためになるように
自身のしくじり先生的な思いを
一つずつ伝えてゆこうと。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




Fortunately,I often go to the each aria in Japan.

No need to say I have on a backpack
and a sub bag tied from furoshiki.

The contents in it are almost
same as I have always.
It's okay just to add a piece of cloth for change
and a tooth brash.

Because I keep placing various things into
my furoshiki bag everyday.

On this trip to Nagoya,
my furoshiki as a backpack is made
of "Kaya"net by weaving hemp strings,
that is used for shutting mosquitos
to enter the person's sleeping space in Japan.

Kaya furoshiki is ultra light,easy to wash and dry,
and it looks so nice.
I love it,and surely I will keep
useing it.

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




How do you say"Furoshiki" in English?

I think it's OK saying it furoshiki
like sushi,Ninja,and so on.

However,first of all
it may need to explain for this cloth.

For eyample,
Japanese tranditional wrapping and carrying cloth,
that shape is almost square,
people use it just tying and
a piece of simple cloth can transform to
plenty of variousthings like
shopping bag,backpack,
hat,coat,sash,etc...

As above, I will likely to tell about it.
Hoping the day when furoshki is called furoshiki
all over the world.

Moreover,
I wish furoshiki became also adjective
for its character of mulchpurpose,
almighty,flexible,soft,
and sweet...

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




At last midnight...gosh,I fell down
the book I was reading into hot water in the bath.

Fortunately it got wet less than
one third part of the book.

It's so fine today that the book
has dryed to the condition I can read.

I apologize the book,but
I'm sure that I can't stop reading
a book in the bath because I love to read books,
sorry.

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




英語の勉強を兼ね、あえて辞書を見ずに
あやふやなまま書いてみます。

For my English studying,
I'm writing these sentences without a dictionary.

英語を学ぼうとする目的の1つは、
ふろしき本の英語版を作るため。

One of the purpose of my
learning English is for making the Furoshiki book English version.

まずは、風呂敷売り場に置くための、
一枚の英語のレジュメを作ります。

First I will make just a peace of paper text
of how to use it in English
which is placed by furoshiki corner in the shop.

それは、外国人向けのふろしきレッスンでも使えます。

And I can use it for foreigners at the lesson.

風呂敷は、見れば分かるので言葉がなくても学べますが、
英語で作ってみるのは新鮮で楽しいです。

Though furoshiki is nonverbal to learn
just by looking at,
I feel fresh and fun to try making it in English.

これによって、海外の人々とコミュニケーションをとる
機会のふえることを希んでいます。

I hope it may increase a time for communication
with people in the world.

基本的に、あまり意味や目的にこだわらず、
自分のやりたいことを続けているうちに
いつの間にかこんな結果が生じていた、
という予定調和ではない体験が好きです。
ある人は
「結果を予期せぬ挑戦」と語っていました。

Basically,not rocking on the reason or purpose for,

to keep what I'd like to do at the time each,

naturally some results has been born,
Which I love.

A man said
"With no worry,try for children"

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




浅草の合羽橋道具街で、お菓子や料理の道具屋を営む
実家のお店が、ツイッターをはじめました。

店員さんからのすすめもあって開始しました。
店の商品の紹介ばかりでなく、お菓子や道具や暮らし、
街や自然を伝える、豊かなものになればと思います。

元々和菓子は、季節や花鳥風月といった
自然の息吹への共鳴から成り立っているものがあります。

現在は店員さんと僕が主に投稿していますが、
今後は親もつぶやくようになるかもしれません。

可能な限り毎日、当日営業しているかも含めて
更新してゆきたいと思うので、

ツイッターをされている方も、そうでない方も、
お菓子道具は足りているという方でも、たまに
覗きにきていただけると嬉しいです。

ページは、
https://twitter.com/kappayokoyama
です。


今後も、よろしくお願いいたします。

横山功

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




・本屋

・図書館

・夏の平日の晴れの水の綺麗な川原

・リラックスできる雰囲氣のカフェ
 ありそうでいて、どこかクセが邪魔をする。
 特徴がないくらい自然なのがいい。

・谷中

・古道具屋

・友達とゆくインドカレー屋

・自宅の二階で縫いもの

・家族で三崎港の宿「ichi」

・銀座のルビー店「モリス」

・着物で浅草

・古本屋

・三ノ輪

・玉川上水沿いの道

・小平市の町

・谷中「ザクロ」

・京都

・庭にひきこもる

・混んでいない電車

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


Q&A.5  


「好きな有名人」

・濱田マリ

・楳図かずお

・山本寛斎

・加護亜依

・伊集院光

・戸川純

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )


Q&A.4  


「好きな曲」

・たま
・村下孝蔵
・『さよならの夏』手嶌葵
・『太陽とビキニ』リップスライム
・『純情』DJオズマ
・『キミノヒトミニコイシテル』深田恭子
・『ふわふわふるる』トーコ
・『ジンギスカン』
・JUDY AND MARY
・『The meaning of peace』倖田來未&ボア
・『悪の娘』(ボーカロイド)

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


Q&A.3  


「好きな本。ジャンルや作者でも」

・山本周五郎

・『鬼平犯科帳』池波正太郎

・『Sunny』松本大洋(漫画)

・『ドリトル先生』シリーズ(井伏鱒二訳)

・中島京子

・『風の王国』五木寛之

・『涼宮ハルヒの憂鬱』(ライトノベル。シリーズ)

・『あずみ』『お~い!竜馬』(漫画)

・『蒼天航路』(漫画)

・山田花子(漫画)

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )


Q&A.2  


「すきな食べものは?具体的に」

・プリン。自家製。メープルシラップを垂らすのも。
 硬めがすき。卵はけちらない。生クリーム入れるなら
 柔らかくてもよい。

・カレー。インドカレー。
 例えばナス入りドライタイプ。
 お米は日本のでよい。
 下手でも自宅で頑張ってつくったようなのがいい。

・ラーメン。自家製。
 外食は後から不調になる。麺はパスタを重曹で茹でる。
 スープの澄んだ喜多方ラーメンすき。

・餃子
 実家は水餃子だった。皮から作るのも吉。
 具に炒り玉子を入れるレシピも。浅草「餃子の王さま」

・餠 餠つきがすき。
 うるち米混ぜると団子。焼き芋混ぜるとクリーム色。
 鶯谷「月光」さん美味しい。
あんこ餠、次にきな粉餠。

・柿 柔らかいのでもよい。
 発酵させて柿酢にして、酢飯にしたい。
 熟した実のほうが体をひやさない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


Q&A.1  


「すきな生きものは?思いつく、りいうも」

・十姉妹。素朴で飽きないから

・カエル(特に雨蛙)。
 色がエメラルドのようできれい

・チャボ。庭に鶏がいると、地球で暮らしてると実感する。

・アゲハの幼虫(サンショの樹がなお佳し)。
模様が目のようで愛らしい。オレンジの角も芳香。

・ヒト(人にもよる◎)。日日変わりゆく希望♪☆

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




しかし、きっと早起きもできず、
すぐに都心さ出立する時間が来ちまうのだろう。
それでも書いておく。

・自転車の前輪のブレーキを直す

・近くの川原の台風のごみを片付ける(できれば息子と)

・新たに届いたふろしきの本に、価格のシールを貼る

・本のページに、3名からの感想を記す

・メールを返信する

・プランタをふやして、菊芋を植える

・二階を片付ける

・風呂敷用の生地を整理する

・新しい4コマ漫画を描く

・万年筆で線を描いてみる

・オチとなる4コマ目は、絵として幻想的なカットにする

・ふろしきガールの取材

・落ち葉掃き

・環境問題を、可愛さと言葉のうつくしさと、
 ユーモアをもって世に問う4コマを創る。

・絨毯の掃除

・枯れたヨシを刈る

・2冊めの本に、防災に役立つふろしきの技と
 家や街、くらしへの思いを加える。

・お弁当をつくってみるかも☆

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




まだまだ暖かな日のつづきながらも、
朝晩涼しきこの頃、
帰宅しては床で寝落ちしている身ぞ
朝湯のあたためたる。

かぼちゃや栗やさつま芋のイエローパワーを得、

自分の時間をつくるために
他の諸々要件を
効率的に落ち着けてゆきたい。

先日、カリフォルニアより来日された
このブログ読者の方に、拙著
『そのてをうえに』をお届けとなり、激励をいただいて
たくさんのエネルギーを授かりました。

現在、ありがたくも
さまざまな変わり目の渦中におりまして、
それをただ傍観したゆたうばかりでなく、
自ら、その渦をでっかくしてゆかむという
意氣込みが在ります。

周りには、すてきな仲間がいっぱいいるから、
みなみなをますますしあわせにするため、
一歩でも半歩でも前へ出ることの
継続を、地味でも
愚直でも、
たんたんと繰り重ねながらも、

時間は有限ゆえ、
略せるところは効率化し、
こころ豊かに夢想すべきところは
たっぷりとぼーっとしてゆきたく思っています☆

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »