goo blog サービス終了のお知らせ 
ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 



一昨日の満月、我が家では亀とカエルが冬眠から覚めました。
亀はスッポンとクサガメ。
カエルは山赤蛙とひきがえる。

生きていれば、やるせないことだって
起こるもの。

悲しいときは無理に忘れず、
悲しみに浸っていれば
そこで何かのバランスがとれて、
だんだん落ち着いてくる。

人間関係の多くは、
コミュニケーションのすれ違いや
個人的な劣等感や面子、立場主義による副作用であって、
1人1人の魂は美しく、しかし悲しく傷ついてもいる。

みんな不器用で、
いつも精一杯。
疲れてきたとき、パターンを脱却する機会として
問題が発生する。

そんときゃ大変でも、
その日が来るころには
あの時のお蔭だって
きっと感謝できる。。

夏がどんなに楽しくとも秋へと移ろうように、変化は
この世界の必然で、
変わるときの差に注がれる風が、
生きるエネルギーをはこんでくる。

過去はいつの日にか描いた幻。
そんな絵の具は雨に流し、あたらしい春の毎日を
ふたたびまた、

やさしく丁寧に、
野花とともに。
目の前にいる存在と、自分自身の
えがおのために。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




新しい、そよ風は確実に、
春のたうらいと共に、すでに一便二便と
喉元をくすぐりに来ている、そういう氣配が
背中じゅうに満たされている。

いまの土台を基礎としたリフォームやマイナーチェンジを飛び越えて、
いったん構造からのリフレッシュによる
本音の表出へと向き合っていこう。

表向きの、社会的な意味やコンセプトという
合わせあいは、もはや通用しない時代。
意味とか役割ではなく、ハートに響くかどうかで、
まずは、より自分に正直になる必要がある。

世界は待ってくれている。
誰かが、もう既にそこにある宝ものを
発見することを。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




無事に、風呂敷本用の撮影ツアーを終えました。

上野駅→不忍池→寛永寺→鶯谷→上野駅→下谷神社
→妙音寺→浅草→合羽橋→西浅草
と、ほぼ徒歩にて朝から夜まで1日巡り、
範囲はそれほど広くありませんが、
場所ごとに個性があり、
時間を忘れて撮影の道中をたのしみました。

メンバーには、とっても感謝しています。

カメラマンから写真をいただくのが
楽しみで仕方ありません。
ここのブログにも載せながら、
風呂敷のある暮らしのよろこびを
お伝えしてゆきたいと思います。

風呂敷は目的ではなく、
みんなでしあわせに生きることを希求するだけで、
その触媒として、宇宙からの贈りものである、
ふろしきという視点と世界があります。

僕にとっては、当たり前の暮らしのツールの一つで、
両手足のように身体の一部で
距離感のない存在でありますが、
楽しみ方、役立て方は
まだまだ、海のように深く、広くて、
見つけてくれるのを
待っているように感じています◎◎

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本日は、晴れて
ふろしき本(増補改訂版)用の撮影です。

上野、鶯谷、下谷、浅草を歩いてまわりながら、
補足する写真などを撮ります。

行き先の大枠は決めつつも、
どんな写真となるかは、やはり
その場と、風呂敷、モデルさん、カメラマンとのマリアージュ
となるため、
予期できない分、わくわくしています。

風呂敷自体が見立ての世界なので、
撮影も、リアルな実物とともに
リアルを超えた見立てを織り交ぜて、すてきな世界を
創造してみたい。

相変わらず電車は混んでいますが、街は
おそらく幾分以上はすいているだろうから、
江戸本来のすがすがしさへと舞いもどったような
きぶんで、一日たのしく、仲よく
(真剣なればこそ喧嘩があってもよいけど)、
密度を濃く、かつリラックスして
撮り歩いてゆきたいと思います◎◎

改訂版は、来月四月には、みなさまへ
届けられるようにしたい。

きょうも、安心とマイペースで、
太陽としんこきうを忘れずに、お過ごしください。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




・本日、浅草の合羽橋の実家の菓子道具屋
 ヨコヤマは、11時~16時半の祝日特別営業日で、
 僕も入っております。

・現在はりきって、改訂版の新しい本
 『NATURAL ROUGE』を制作中。
 結び方を10種程度追加する予定で、それに伴い
 写真もふえることで、より楽しき本になればと思います。

・昨夜は自宅のお風呂に浸りながら、朝を迎えてしまった。
 よくあることで、目覚めるたびに、温まってから出ようと
 追い焚きしては、また寝てしまう。心身はなかなか、
 すっきりしています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




水曜の夕方、隣の聖蹟桜ヶ丘にある
スイミングスクールへ、息子の送迎(一緒に電車)。
待っている1時間、本屋に行ったり、息子の水練を観る。

木曜は午後から、浅草合羽橋の実家の菓子道具屋
「ヨコヤマ」出勤。倉庫の片付け、ほか。
今の所、Twitterは毎日更新中。
@kappayokoyama

夜は約束もせず三ノ輪まで自転車を漕ぎ、ワンダフルという
写真館のカメラマンの白井さんと会う。
先に銭湯「大勝湯」に入ってから夕食をご一緒する。
くつろいで、あれこれおしゃべり◎
夜はなかなか寝つけず、ふぃろのす亭など深夜番組を眺めていた。

金曜朝は、7時半から浅草で、恒例ふろしき朝活。
facebookから主催者が配信。
ネパールと日本の環境問題について、詳しい方と語り合う。
風呂敷は環境、和文化、防災、育児など
さまざまな視点の機能を含んでいる。

9時半から実家のお店。
ここには小風呂敷も少し置いてある。
小サイズは実際、生地のしっかりした風呂敷としての製品よりも、
やや薄手の、和柄バンダナのほうが
伸びがよくて使いやすいので、そういうものを扱っている。

終業後、お風呂や夕飯の予定を立てずに
自転車でふらりと出ると、途中の道すがらで
偶然、弟と出会う。

さらにまにまに進むと、15年振りの友人とばったり。
通常2~3千円する、スーパー銭湯「まつり湯」の券を
いただき、さっそくそのお風呂へ。

濡れ髪に手ぬぐいを巻き、リクライニングでテレビを見てから
再び、夜の浅草をつれづれに漕ぎまわる。

そろそろお腹に空きが出、どこかで食べてこうと思いながら、
新しくできた焼きそば屋は21時に閉店。
お好み焼き屋は、店の前に父の自転車があったため、
サービスを受けるのに氣が引けてやめる。
結果的には、素材とふるさとを大切にしている
ラーメン屋へ。

その後、ビーガンストアーでプロテインバーをデザートにいただいてから
帰宅。

ドラマ「女子高生の無駄づかい」の終わりの部分だけ観た。
長門ユキさんのようなトーンで、ぼーちゃんのようにリアクションする
登場人物がいる。

こたつで寝てしまい、途中でめざめて布団を敷く。

土曜日は、午前中お店に出る。

倉庫の片付けは日ごとに進むので、
やはり泊まると効率がよい。

午後は日暮里で、特注のふろしき用の生地を買う。
麻の良質のもの。
名前も手縫いする予定。

友人とザクロでランチをしてから、
カーテン用の生地をいっしょに探す。

2日ぶりに帰宅。
大型のイベントは中止にしたので、
明日は家でちくちくと風呂敷を縫いたい。
改訂版の本
『NATURAL ROUGE』の制作も
すすめてゆこうと◎◎

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




明日は予定が変わり、贈りもののような休日に。
とはいえ、自宅でやるべきことが、てんこ森と
貯まっている。

・改訂版の本の制作
・商店街の英語のPOP作り
・蚊帳の風呂敷を手縫いする
・ほつれた風呂敷を繕う(最低2枚)
・麻の枕カバーをまこも茶で染める試作品のつづき
・皿洗い用のふきんを縫う
・空氣清浄器の掃除
・うさぎの掃除
・庭の片付け
・PHSからスマホに変更への確認
・子の卒園の文集に載せる絵を描く
・浄水器のカートリッジの状態を確認する
・借りている畑の賃料を振り込む
・描けたら、久しぶりに4コマ漫画
・氣が乗ったら、フェイスブックで動画配信
・家の中をあれこれと片付け
・子どもたちや庭の動植物などを撮影する

これらをこなすなら、何も食べないほうが、からだは
よく動くだろう。
ただ、予定通りにならなくても、
充実の時間を過ごせたらよい。

消極的に「やる」よりは、
積極的に「やらない」ほうが
健康的だ。

心をこめた1つのことが、次の
心をこめるべき素的な案件を呼んでくる
ような、連鎖反応によって、
心身がみなぎり、時間をわすれて
集中できるような、
そういうゆとりをたっぷり持てる
暮らし方を、めざしています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




・2/14(金)
浅草で朝活7時半から、配信。
そのうち、YouTubeチャンネルも
ちゃんと手がけて参りたいと思っています。

・15(土)
午前中、赤羽で講座。参加者7名。

販売できる本や風呂敷が在庫切れのため、
時間をつくって、改訂版の編集、風呂敷の縫製を
地味にこつこつと進めていきたい!

・16(日)
高尾にある、いまここcafe杜丸で講座。
妻の手づくりパッチワーク風呂敷が売れてうれしい。
大あさの蚊帳生地の透ける小風呂敷も旅立つ◎
改訂版の本と蚊帳の風呂敷のご予約をいただく。
やっぱり風呂敷は、知れば必要とされるので、
よりきちんと手がけてゆこうと、意を新たに。


感染症が流行っているようなので、
みなさま、小まめに喉を潤し、
部屋に埃が舞わぬよう掃除をし、
加湿器のスチームに精油などを混ぜて
リラックスされてください◎◎♪

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




大あさの大風呂敷をマフラーにしている。
蒸れず、ちくちくせず、非常にあたたかで快適。
隙間の出ない巻き方にも工夫があります。

この冬は特にマフラーをしていなかったのですが、
一昨日、髪をセルフカットしたとき
いつものハサミが見当たらず、
切れないのを使ったら、
襟足周辺が虎刈りになってしまい、
そこを直すうちにかなり短く、バリカンで
刈ったようになったため
風が凍み入るようになりました。

困ったときは風呂敷で解決ってわけでマフラーに。

明日は三越前で風呂敷講座の依頼がありましたが、
先約があったため、
忍法ふろしきの会のナンバー2に代役をお願いしました。

「自分のピンチは、誰かのチャンスに替えよう」というのも
信条のひとつ。


「忍法ふろしきの会」十の信条

一、心地よい空間には、暮らしがある

一、システムは、中身を自由にさせるために存在する

一、大勢の会議より、一対一の本音

一、会はスタッフのしあわせが第一

一、若い人の思いを叶えるのが年上の使命

一、結果を左右するのは、企画内容(What)以上に
  さじ加減(How)、さらに人(Who)

一、思考の原因は身体性

一、脱線していった方向に真実がある

一、自分のピンチは、誰かのチャンスに替えよう

一、心を込めたものなら、どんな意味や価値も後づけできる

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「ふろしき朝活のご案内」

ふろしき以外の色んなお話もシェアしながら、
ゆるく、清く
開催しています。

明日、1/31(金)7時半から9時前後。
会場:台東区雷門1-15-12
(角に石碑があるお店)

参加費1,500円
麻の実入りのお粥定食つき。

お申し込みは、メール
isamix@gmail.com まで。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




1.道具の修理
2.自社製品の開発
3.風呂場をつくる
4.人が集まれる場をつくる
5.車庫スペースも
6.工具と部品の整理
7.浄水器を元付けして工場でもつかう
8.水槽で何かを飼う
9.お客さま用の泊まれる部屋をつくる
10.引き戸をスムーズにする
11.テントを洗う
12.植物を育てる
13.オーブンを置く
14.調理スペースをつくる
15.壁をペンキか漆喰で塗る
16.リヤカーつきの自転車
17.地元での協同
18.鉄板つきテーブル
19.工業ミシンで風呂敷などを縫う
20.朝に野菜を売る
21.七夕に竹を売る
22.流木を売る
23.エビを売る
24.葛のかごを売る
25.自転車にペンキ
26.炊飯器を置く
27.生きものや非常用の浄水器を、
 竹と銅管とホースと竹炭と玄武岩と麦飯石とルビーでつくる
28.隅田川産のヨシのよしずを作る。
29.撮影コーナー
30.鉄くずから小刀をつくる。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




お店に2泊してました。
初日はまず、麹町で知人に本を返す。
駅前の絹と着物の店で、店主の方とお話しをし、
似顔絵も描く。
お昼は、家のそばのベジタリアンカフェ
松竹圓でベジバーガー食べた。
エリンギが嬉しかった。

店を手伝ってから、夜は自転車を日暮里まで飛ばし、
ザクロで友達とご飯。
ちょっと踊った。
たくさん食べました。
ちょうどいらしていたTV撮影のディレクターの方の
似顔絵を描きました。
実は2週連続でザクロに来ている。

22:30まで居て、そこから自転車を10分漕いで
三ノ輪。
カメラマンの友人と会う。
実家のお店に0時ころ着くが、
4:30まで台所の片付けをする。
泊まる休憩室に布団を敷き、
暴れん坊将軍の再放送を見ながら、
5:00に眠る。
6:00に起きる。
7時から浅草でふろしき朝活。
参加者3名。
動画配信しながらの講座。
道具ばかり使ってると身体が錆びるから、
のようなことも話したと思う。

10時から店。
お昼は近くでオムライスを食べたが、
前回同様、美味しくなかった。
何が駄目にさせているのか知らないが、
安めの価格なので、油など材料があまりよくないのかもしれない。

夕飯は決めていなかったが、父に頼まれて
物を届けにいったお好み焼き屋で、
お礼に一杯のんでいってと
熱燗をちょうだいし、
おつまみはそら豆。
僕は普段お酒をのまないし、強くないのだが、
次に生酒をすすめられる。微炭酸。
冷麺もごちそうになる。
体がぐらんぐらんと揺れる。
氣持ちはだいたいしっかりしている。
いったん帰ってから、もうちょっと何か食べたくて、
22時前に雷門通りのカルボでカルボナーラの小を食べる。
家に帰ると、お酒の影響か少しきもちわるくなってきた
ため、こたつに入って横になっていたら、
そのまま眠ってしまう。
今朝、2度寝して8時に起きる。
スタッフ休憩室なので、さっさか片付ける。
台所で頭を洗い、歯を磨く。
今日の仕事のほとんどは、オーブンの業務用の天板
76枚を、8つ口に分けて梱包。
大きめのダンボールがいくつも必要だが、
倉庫がやや散らかっているため、まず片付けからはじめる。
何とか無事に荷造りを済ます。
お昼は近所で揚げ物のサンドイッチを買う。
終業後、廃材をつかって、鏡の枠をつくる。
ネジは使わず、鏡を挟んだ角材をひもで結んで締めた。
その流れで片付けがはじまる。
自宅を3日留守にしたので、今晩こそ早く帰ったら
よいのに、始まると時間が過ぎる。
20時半ころに出発し、現在京王線。
着くころにはみな寝ているかもしれない。
明日は狛江で、手打ちそば付きのふろしき講座。
10時に出かける予定。
久しぶりに、ちゃんとお風呂で温まるので
お塩も入れよう。
そんな感じの単身赴任生活を、
なかなか楽しんでおります。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




実家の店を手伝うとき、お昼は自炊したいのだけど、
手軽な方法を考えると、例えば炊飯器で炊き込みご飯。
お米と具材を持参するにしても、
調味料と具をタッパーなどであらかじめ合わせておけば、
味がしみこむし、その後の調和にもつながるだろう。

(炊き込みご飯の材料の例)



醤油
油揚げ
生姜
鰹節
昆布
豆もやし
人参
バター

これらを混ぜ、炊飯器のスイッチを入れるだけ。
節約&げんきになれたら素晴らしい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




役割とか、薄っぺらいことじゃなくて、
それがそこにいるだけで、もう嬉しくてたまらない。
人も物も環境も、そうでありたい。

(実家のお店のツイートより引用)

「よい道具は、便利と時短ばかりではありません。
好きな人とのデートなら、
早く済ませたいとは思わないでしょう。
目的を超えた存在としての愛おしさ。
そんな道具が、プロセスも手間も豊かな時間へと変えます」

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




・銭湯の休憩所から書いています。なかなか温まり申した。ここから20分ちょっと歩きますが、
さほど寒かないので大丈夫でしょう。
小雨なら、ふろしきをまといます。
銭湯は、誰かと行くほうが楽しそう。
待っている時間、まったりする時間、
夜風に押される帰りみち。
時間のない時間を過ごして、我れに返り、
じぶんを取りもどせるかもしれない。
言葉にならない、無言のときが
最も大切で。

・いつかもうちょっと実家寄りに引っ越したら、
ジュウシマツを飼いたいな。
いまは既に、ウサギ1羽とカメ3匹がいる。
家や庭を片付けて、スペースに余裕が生まれたら、
現在の家で飼ってもよいが、旅行中などに
世話を頼める人がいたほうがよい。

・源泉かけ流しの湯といえども、露天風呂は
塩素を混ぜて消毒するところが多いようです。
敏感肌の方はそれもつらい。
家風呂の塩素を除去したら、粗塩、重曹、クエン酸を入れて
温泉きぶんを味わうってのもよい。
塩素をとるなら、レモン汁を垂らしたらよいかな。
我が家は、浄水器を通して、赤さびと塩素をとっています。

・お店で食事を自炊するなら、
鉄のフライパンに
バターを落とし、きのこと長ねぎを炒めた所に
卵を割って、塩してフタして
目玉焼きを蒸す。
緑茶とおしんこを噛みかみ、
本を読みながら、明日やりたいことを
浮かべたりする。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »