goo blog サービス終了のお知らせ 

呑む気オヤジ/取り敢えず生還したジイさんのあれこれ

骨髄移植で山暮らしから都会に戻ったジイさんの日記。健康の話の他に合唱も映画もドライブも温泉も、たまには俳句も・・・😄

連日、良い音楽を堪能!その2~東京混声合唱団山形公演

2016-01-24 | コンサート・LIVE・演劇などの話


昨日は東京混声合唱団の特別公演を山形まで聴きに行った。
1/20から仙台入りして、仙フィルの「エリヤ」に出演された皆様、引き続きの山形公演、お疲れ様でした!

いやぁ~、とっても楽しくて、かつ感動する演奏会だった。
「世界の合唱曲」と題した第1ステージの1曲目、初っぱなから度肝を抜かれた。
「コンダリラ(滝の精)」ステージ上には男性しかおらず、ホーミーや擬音を奏でる中、女性メンバーが客席前方の出入口から入ってきた。そして客席に散らばって歌い始める…。歌といってもまさに擬音、擬声?最後は密林の滝を想わせる鳥や獣の鳴き声で終わる。すごい曲でした!
それから秋田横手の伝統芸能を合唱にアレンジした「萬歳流し」、男性が2人一組になって鼓を打ち鳴らしながら客席を練り歩き、面白おかしく吟じる。「おひねり」がいっぱい集まる!(笑)
その後は、合唱定番曲の「河口」や「大地讃頌」、そして東混が楽譜を出している「歌い継ぎたい日本の歌」等々。
合唱ってこんなに楽しいんだ!こういうふうに楽しく歌うんだ!を具現化して見せて、聴かせてくれる演奏会でした。さすが日本唯一のプロ合唱団、これからも「合唱とはかくあるべき!」のお手本を示して欲しです。そして全国の合唱団に元気をください!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連日、良い音楽を堪能!その1~仙台フィル定期「エリア」

2016-01-24 | コンサート・LIVE・演劇などの話


合唱仲間が参加するというので、仙台フィルの定期演奏会を聴きに行った。
曲目はメンデルスゾーンのオラトリオ「エリヤ」
うーん、初めて通しで聴いたけど、大曲だなぁー。ソリスト4人にダブルソロ&合唱共演が我が合唱団を指導している千葉さんら東京混声メンバー4人、合唱は仙台を代表する3合唱団メンバー。
なんと、指揮の山田和樹さんもソリストも仙フィルも、この曲は初めてだったらしい。すごいね!
合唱団はよく練習して歌いきったなぁ~。あんなに長いドイツ語の曲を、えらい!Bravo~です。
プログラムに訳詞が載っていたので、それを読みながら聴いていたら、2時間を超える大作も全然飽きなかった。
あー、第九もいいけど、モツレクやブラレクやヴェルレクもやりたいなぁ~、でも仙台ではなかなか機会がないな~。そういうところは首都圏並みとはいかず、地方都市の物足りないところ。
まぁ、しゃぁーないんだけどね~。
とても良い演奏だったけど、なぜかトランペットとかの金管が全体と混じり合っていない感じがした。そこがちょっと残念…(大して分からないのに偉そうにゴメンなさい)




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする