3月9日(土) 晴
御殿場の田舎も春間近!
昨日名古屋から御殿場に来ました。まぁ一日かけて一般道中心でやってきました。と言うことで昨日は何もできませんでした。
そして今日は早朝からじゃが芋の植付。すでに購入済みの種芋3Kgをすべて植え付けました。これから一か月後には芽が出て来るはずです。
11時半に御殿場高原ホテルで同級生たちと待ち合わせ。ローストビーフ付きのランチバイキングを食べながら歓談。昨年の同窓会幹事と今年の幹事の引継ぎの打ち合わせを兼ねたランチでした。まぁ美味しかったけど年のせいかあまり食べられません。ケーキ食べ過ぎで変なげっぷばかり。それでもみんなと会うのは今年初めて。田舎に来てもいつも会うのは弟ぐらいでほとんど一人だけですからまぁ楽しい。
そして田舎に戻ってキヌサヤの草取りと苗を若干植え替え。芽の出なかった種もあったので隙間だらけになってしまったので集約して少し畑を空けました。それからニンニクに追肥。薄暗くなるまで頑張ってしまった。明日から天気が下り坂と言うことなので晴れている内に今回の畑仕事を片付けたかったので仕方ないか。
さて明日は苺の草取りと追肥、玉ねぎの植え替えと追肥、ソラマメ、スナップえんどうの草取りと追肥が残っているのだけどどこまでできるかな?それ以外にもお茶の木に肥料を施さなければなりません。まぁ今月中にやれば良いので次回になるかもしれません。
月曜日は多分雨になりそうですが、母の介護施設の支払いと足柄温泉に行く予定なので問題なさそうです。まぁ御殿場の田舎も春らしくなって来ました。朝晩は寒いけど昼は暖かいです。これからますます春らしくなってきそうです。まぁこちらは野菜の種蒔き、植え付けでいそがしくなるのですが・・・。
11月28日(水) 晴
御殿場の田舎にいます。朝から畑に出てピーマンの片付け、畑の隅に穴を掘って葉や茎を埋める。それから畑や庭の落ち葉の除去と焼却。ソラマメの苗は敷き藁とモミで冬の寒さ対策をします。
大根はもう収穫できるほどに大きくなっています。でも収穫は名古屋に戻る前日にやった方が新鮮なので明日。
人参はあまり成長していないようだけどどうしよう。とりあえず少し収穫してみて、小さいようならもう少し後にしよう。
昼には母の介護施設を訪問。今日は息子だとわかってくれて良かった。最近時々僕が誰かもわからない時があるので心配なんですが、まぁ元気そうでなにより。帰り道で見た富士山は幻想的でした。うっすらとカスミがかかったようで、更に雲がなかなか良い感じでかかっている。
はっきり大きく見える富士も良いけどこんな感じの富士も良いと思いませんか?
11月27日(火) 晴
御殿場の田舎に来ました。約2週間ぶりになりました。名古屋で予定していたことが一応片付いたら、街の中で孤独を感じるより田舎の自然に囲まれている方が自分には気がまぎれます。と言ってずっと一人で田舎暮らしと言うのも多分できないことですが・・・。まぁいろいろの環境の中で非日常を多くすることが孤独な暇人の処世術と言うことなのでしょう。
ところで現在外国人の人材を拡大する法案が採決されるようです。まぁ外国人が増えて行かざるを得なくなるのかもしれないけどちょっと気になっていることは、あまり議論もせず強引に採決する国の姿勢です。世論もそんなに急ぐ必要はないと言われているのにです。あまり独裁的な政治の進め方はこの国の過去の歴史から見ると長続きした試しはありません。ただ受け入れを増やせば良いと言うことではなく、言葉の問題、医療福祉の問題等底辺の政策が明確になっていることが必要だと自分は思うのですが・・・?AI技術の進展等を鑑みれば人手不足は一過性の事象のように思うし、受け入れたはいいけど次に出てきそうな失業の問題は日本人だけの場合とはまったく違った深刻な問題になりそうです。自分は産業界の現状に間に合わせの対処をするのではなく、その先の対処にこそ国が力を入れるべきことだと思っているのですが・・・?
11月13日(火) 曇
日曜に御殿場の田舎に来て、今日は3日目、ちょっとハードワークになってしまったけど一応今回の予定はすべて終わったので明日名古屋に戻ることにしました。半日は母の介護施設訪問等でしたが2日間畑でよく動きました。さすがに筋肉痛、関節痛となるのは年齢かな。
一番大変だったのは茶畑の剪定。とりあえず電源コードの届く範囲は全て剪定完了しました。まぁ奥の方はもうお茶の木もかなり枯れてしまっているので十分でしょう。これで来年も茶摘みができる準備ができました。あとは3月に施肥をすればベスト。
それから収穫の終わった茄子、トマト、南瓜の整理。今年は枯れた茎・葉を穴を掘って埋めることにした。畑の隅に積んでおくとミミズが発生するのかイノシシにグジャグジャにされてしまうので、見えないようにした訳ですがどうでしょうか。
そして少し種蒔きが遅れてしまいましたがスナップエンドウとキヌサヤを植えました。例年はキヌサヤだけでしたが来年はスナップエンドウも作って見ることにしました。
更に人参の間引き。人参は8月末に種蒔きしたものは既に間引きは終わっているのですが、9月中旬に種蒔きしたものはやっと間引きできる大きさになったようなので。苺の株も10株ほどになったので一応草取りをしておきました。
この季節はまぁ暑くもなく寒くもないのでほとんど休むこともなく午前も午後も動きやすい。もっとも朝晩は寒いし、日が暮れるのは早い。畑から戻って夕食を作るころはもう真っ暗になってしまいます。今回は朝晩空調を暖房にしています。次に田舎に来る時は敷き藁等の冬支度をする必要がありそうです。
10月26日(金) 曇
今日は朝から畑に出て、獣除けネットの補修、ソラマメの種蒔き、人参・大根の草取りと3時間みっちり。畑全体を囲っているネットは1か所が破られ、2か所で穴を掘って入り込んだ跡ができていた。いくら補修してもまたやられるとは思うけど、以前に比べれば格段に荒らされなくなっているので100%効果がある訳ではないけどそれなりの効果はある。まぁ彼らの嫌がる措置を取り続けるしかありません。キヌサヤはまだ早すぎると思い今回はここまで。次回キヌサヤとスナップエンドウの種蒔きをして今年の植え付けは終わります。あとは大根、人参、白菜の収穫をするだけになります。
まぁ来年の春には玉ねぎ、ニンニク、ソラマメ、キヌサヤ、スナップエンドウが収穫できる予定です。まぁこれからは冬を越させるための対策を考えることにします。特にレモン、苺を雪から守る温室もどきを作って見ようと思う。
レモンは友人から御殿場では温室じゃなければできないと言われていますが、せっかく今年の大雪でも生き残った木なのでなんとか来春は順調に成長する姿を見たいものです。
まぁ今回はチャリティゴルフに参加しなくてはならないための帰省だったのでここまでにして明日は名古屋に戻ります。
10月25日(木) 晴
御殿場の田舎に来ています。今日は友人に頼まれてチャリティゴルフに参加してきました。天気も良く、楽しい仲間とラウンドでき最高でした。まぁスコアだけが問題でしたが、あまり悪くもなかったのでまずまずでした。パーも2つあったし、ボギーも6つもあったけど9とか10もあってスコアはまとまらなかったけど、初めてのゴルフ場でたのしくラウンドできたのが一番です。
朝7時半集合と言う早いラウンドでしたが、ゴルフ場までは30分もかからない近くなのが最高です。まぁ御殿場にはゴルフ場が5Km以内にたくさんあるのでゴルフ仲間がたくさんいれば最高な所なんですが・・・。今朝は富士山も最高の顔を見せています。もうだいぶ雪が積もっています。
さて明日はソラマメを植えて、午後は母の施設に寄ってこようと思います。
10月16日(火) 曇
御殿場の田舎に来ています。
10日ぶり田舎ですが、相変わらず畑はネットで囲いをしていても荒らされてしまいます。もっともネットの囲いのおかげで被害は最小限になっているかな。でもネットの外はもうぐじゃぐじゃでした。ネットの外で土を掘るので隙間が空いたところから少し入りこまれたけどあまり入り込めないようです。まぁ今回は夏野菜の片付けと人参の間引きぐらいだから比較的ゆっくりできそうです。
ところで今日のキリンチャレンジカップでニッポンがウルグァイを破りました。ウルグァイから4点も取ったことがすばらしい。まぁ相手に3点も取られたけど従来の日本代表の戦い方に比べ攻撃的で最後まで足が止まらない点ですごく変わったように思います。とにかくフォワードの若返りにより、アグレッシブでよく走り、球際に強くなったような気がします。やはり若いってことは大きな武器なんですね。
10月12日(金) 晴・強風
雨はあがったけど風の強い一日でした。打ち下ろしのショートホールではうまく打てたはずなのに、風に流されてOBになってしまいました。風を計算に入れて打ったんですけどそれ以上に風が強かったと言う事です。まぁこの年齢になってスコアは関係なくなりました。仲間とラウンドできると言うことだけで楽しいのです。いつものことですがすごいショットをしたかと思えばとんでもない下手をやってしまう繰り返しで、スコアメイクにはなりません。それでもナイスショットがあるから、中々止められないんです。
今日は来週の伊豆でのゴルフの予行演習と言うことでいろいろな打ち方を試してみました。まぁ練習で体に覚え込ませた訳ではないのでバラツキが大きかったけど5アイアンにちょっと手ごたえのあるショットができたのがうれしい。いままで5アイアンはうまく打てないのでほとんど使ったことなかったのですが今日はライの良いラフにドライバーが行ったことと距離が長いコースをラウンドしていたので使うチャンスが多かったと言うことです。
もっとも練習で体に覚えさせるほどやらないので、また同じことをやりそうです。まぁそれでもラウンドしながらあーでもないこーでもないと考えながらやっているのは別の意味で楽しいものです。
10月8日(祝・月) 快晴
今日は体育の日らしく秋らしい快晴でした。久しぶりの好天に恵まれやっと海に出ることができました。今回のゲストは6月、7月、9月と3回いずれも雨や台風で中止となり、この日4回目にしてやっと実現した大垣からのメンバーに加え、浜松からの若いペア(H野・しほ)でした。午前は少々の強風でした。途中でメインセイルが破れると言うトラブルはあったものの機帆走で佐久島直行です。出港は午前9時すぎでしたが佐久島には11時前には着岸。昼食は早めに済ませ、今回は釣りに専念します。潮が良いので多分釣れると思っていましたが、予想以上にアジが良く釣れました。今年のキス釣り大会にも参加してくれ、ヤドカリしか釣れなかったH野君も今回はアジ、サバと釣り上げ汚名返上したようです。大垣メンバーも次々と釣り上げ裏方のM島氏、H木氏は大忙しでした。途中からはブッキー氏も裏方となってまぁサビキまみれになっていました。
2時間ほどでアジは約50匹、他にサバ、メバル、カサゴ等々もそれぞれ5,6匹と今年一番の大漁でした。
佐久島離岸前に記念撮影。まぁ良く釣れたのでみんな笑顔です。
帰りの船でM島氏がアジフライ用に捌いてくれましたが、その前に今回の釣果を並べてみましたのでご覧下さい。なおサバは足が速いので釣れた時に既に捌いてしまいましたので写真にはありませんが、かなり大きくなっていました。
まぁマリーナに着くまでの約2時間、M氏は大変だったようです。約50匹のアジをアジフライ用と南蛮用にすべて捌くのですから。もっとも時間切れでメバル、カサゴは下処理もできなかったようですが・・・。
マリーナは先般の台風で桟橋が壊れてしまったので着岸する場所が狭いところしかないし、魚を処理する流しは壊れているしで、大変です。とにかく船を係留する場所が壊れているので、また船を陸揚げすることになります。もう一度ぐらい海に出たいのですがどうなることか・・・?
9月21日(金) 雨
昨日雨の中御殿場に来ました。御殿場で高校時代の同級生たちが昼食会をしていたのですが、それには参加できませんでした。それでも終わった後、喫茶店で待っていると言うことでみんなと会ってきました。まぁ田舎に来ても一人じゃないと言うのはいいですね。
ところであんなに暑かった御殿場も寒い。今日は朝は14℃で最高気温は18℃だったそうです。いままで空調は冷房でしたが、今日は暖房にしました。一日中雨でしたが、午前中は大きくなり過ぎた茄子やピーマン、トマトをとりあえず収穫して弟や友人にもらっていただきました。名古屋に戻るのは4日後なのでまだまだたくさん収穫できそうです。前回種蒔きした秋野菜は順調に芽吹いています。今回晴れたらカブ、ニンニク、玉ねぎの種蒔きもする予定です。
午後は母の介護施設に行って母と話をしたり、支払いの事務処理を済ませると共に買い物をして田舎に戻りました。あとは彼岸の墓参りとお寺さんへの挨拶をして事務的な用事は終わるのですが、畑はやることが満載。天気次第でどこまでできるかわからないけれど、種蒔きと苺の植付けだけはしておきたいところ。