お父さんのマリポタ日記。
マリノスのこと、ポタリングのこと。最近忘れっぽくなってきたので、書いておかないと・・・
?



BD-1でチャリンコ通勤<10月31日(金)=125>


駒沢公園前にて

 フェンダーを付けました(^^:

 付け方がかなりややこしいと聞いていたが、製品についているモノクロの説明書でやろうとすると不可能ッスね。コピーのコピーみたいで、画像がまったく判別できない。この丁寧な取り付け方のページを見つけなかったら、袋から出すこともなかったかもしれない。

 でも、不器用な私にとってはかなり難しい作業だった。スペーサーはひとつ入らないし、ネジが余ったし( ̄◇ ̄;)

 ※ネジはその後、使用方法が明らかになりました(^^:

 フェンダーを付けると、折りたたみのときに気をつけないとキズが付く。って、付けて最初に折りたたんだときに、豪快に付いちゃいましたが(T_T) まぁ、どうせ汚れるものだし、気にするな>自分

 さぁ、これで雨が降っても大丈夫v(^o^)v いや、最初から降っていたら走りませんがね。

 ◆サイコンによる記録
    距離   44.58km
    平均時速 22.5km/h
    走行時間 1時間58分39秒
    最高速度 48.9km/h

    ※08年の通算 10665.41km
         ロード 4849.9km
         BD-1  5533.11km
         MTB  0282.40km

 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(8|Trackback()




 ※<その1>から続く

 奥多摩駅の標高は343m。で、奥多摩湖って標高何m? だいたい、たどり着くまで何キロあるんだろう? 適当に思いついて予習もしないで走り出したので、分からないッス(T_T)


10:32 


10:42 

 紅葉はまだ先とはいえ、こんな風景が続くからいいか(^^: 傾斜も相変わらず緩いままだし、マイペースで上って行こう。


10:47 洞窟みたいなトンネルが続く

 奥多摩駅からはトンネルがいくつか現れる。もちろん上り基調で、なかには長いトンネルもあった。そして路肩はほとんどなく、上の写真のようにトンネル内部は洞窟みたいな不気味な雰囲気だった。ただ、真っ暗というわけではないのが助かった。


10:49 トンネルを出ると気持ちのいい風景が続く

 停留所間が短いのか、バス停が頻繁に現れるのだが、行き先表示の停留所の数がまったく減らないのにはまいった。いつまでたっても奥多摩湖は6つ目だったような気がする。

 まだかな~と思いながら上っていると、┫字の分岐が出てきた。直進は「大麦代トンネル・奥多摩湖」(確か。違ったかな。塩山もあったかな?)。左折は「奥多摩湖」。

 ともかく、どっちも「奥多摩湖」があったと思う。一体、どっちじゃい!

 少し迷っていたら、左からバスがやってきた。何となく左折が正解のような気がしたので、ワインディングをぐいっと上っていくと・・・。


10:53 奥多摩湖到着。標高は530m

 おぉ! 奥多摩湖だ\(^▽^)/ 初制覇ッス。

 ◆奥多摩湖まで
    距離   75.52km
    平均時速 21.8km/h
    走行時間 3時間27分28秒
    最高速度 47.7km/h

 奥多摩駅から奥多摩湖までは7.16km。標高差は187m。ということは平均勾配2.6%。ヘタレな私にとっては、いい感じの坂だった。

 「水と緑のふれあい館」内にあった自販機で補給。レストランもあったが、昼には少し早かったので、少し休んだだけで何も食べないで出発した。

 後で考えれば、ここで食べておけば良かった。峠を越えた都民の森までは、食事できそうな所は見あたらなかったのだ。

 スタートして駐車場前の道を行くと、大麦代トンネルを出てきたばかりのR411と合流。何だ。結局こういう事だったのか。

 ここから約7km先の奥多摩周遊道路の入口までは、「ど平坦」\(^▽^)/。奥多摩湖の素晴らしい風景をすぐ左に見ながら、気持ちよ~くライドを楽しむことができた。ホント、最高だったッスよ。


11:07 はるかに小河内ダム


11:07 


11:08 


11:11 


11:14 


11:16 峰谷橋


11:20 深山橋。左手奥に見えるのが三頭橋

 R411は深山橋の手前でR139と分岐する。直進のR411は、山梨県へと突入し丹波山村を抜け、一ノ瀬への分岐を経て柳沢峠へと向かい、峠から下り続けると塩山となる。一方のR139は小菅村から松姫峠を越えて大月へと下っていくのだ。

 時間があればもっと先へ進みたい所だが、輪行袋を持ってないし暗くなるのも早いので、今日は左、左と曲がりましょう。


11:21 三頭橋を過ぎると上りが始まる


11:22 奥多摩周遊道路。気温は12度

 気温表示は12度だったが、上っていることもあって寒さは感じなかった。


11:23 あの黄色い橋を渡ってきた


11:43 上り続ける

 ローリング防止とカーブでの事故を防ぐため、センターラインにはポールが設置されているところが多かった。


11:58 1kmごとに標識があった

 標識に描かれているのはヤマドリ。これは奥多摩町の鳥となっているようだが、「次は何かな?」と期待してもヤマドリ、またヤマドリだった。登坂するサイクリストのために、もう少しバリエーションがあってもいいんでないの?


12:02 終盤は9%の坂

 上るに連れて勾配はきつくなり、周遊道路の8km地点を過ぎた所で「9%」の表示が現れ、この先も厳しい上りが続くようになってきた。檜原村から上ったときより、奥多摩湖側からの方が楽かなとここまでは思っていたが、世の中甘くないッス(T_T)。


12:05 月夜見第一駐車場到着。ここは標高993m

 ようやく最初のピークの月夜見第一駐車場にたどり着く。じゃり道を自転車を押して駐車場の奥まで行くと、絶景が待っていた(^o^)/


12:07 遙か下に奥多摩湖


12:09 黄色い橋があんなところに(左下)

 11:23の写真にあった黄色い橋。そのときはまだ同じ目線の位置にあった。それが、あんなにちっちゃくなったよ。

 はるかに見える山々も凄い迫力だった。


12:27 まだまだ上る

 月夜見第一駐車場を出てもまだ上りは続く。あと153mも上るのか(T_T)

 ピーク近くは少し平坦になったり下ったりという感じになり、標高1146m地点に到着。「東京で一番高い道路」の標識の手前は少し下っているので、気が付かず行き過ぎてしまった。


12:31 標高1146m、東京で一番高い道路に到着

 ◆風張峠まで
    距離   96.12km
    平均時速 19.9km/h
    走行時間 4時間49分07秒
    最高速度 47.7km/h

 奥多摩周遊道路の入口からここまで約13km。標高差は約600mなので、平均勾配は約4.6%。きつかったッス(T_T)

 さて、ここから武蔵五日市までは約32kmのダウンヒルだ。ウインドブレーカーを着て、イボイボ軍手を付けてと・・・。しまった。右手を2つ持ってきちゃったよ( ̄◇ ̄;) 軍手だから反対につけられるのだが、左手はイボイボが手の甲にきちゃうので、ブレーキをかけるときに滑りそうだ。大丈夫かな。

 都民の森でストップして何か食べようと思ったが、レストランは徒歩5分の所にあるという。そんなに頑張った覚えはないのだが、結構足にきているので歩くのは辛い。下りる途中に何かあるだろうと、ほんの少しストップしただけで自転車にまたがる。

 数馬を過ぎ、上野原への分岐となる上川乗までは傾斜がきついので、痛快なダウンヒルが楽しめる。

 上川乗を通り過ぎるときに見ると、上野原方面へは通行止めになっていた。選択肢がなくなって良かった。自宅へ帰るには上野原経由の方が早いのだが、甲武トンネルまでのキツイ上りはイヤだな、どうしようと悩んでいたのだ。

 所々に食堂らしき看板はあるのだが、どこも営業してなかったような感じだった。

 上川乗からは傾斜が緩くなって少しアップダウンも出てくるようになる。それにしても、工事中で片側通行が多かった。下りならいいが、上りは辛いよ。

 檜原村役場前の┣字を右へ曲がり、十里木を道なり右へ曲がって秋川渓谷を通り抜けると武蔵五日市駅。1時間あまりのダウンヒルだった。


13:53 武蔵五日市駅到着

 ◆武蔵五日市駅まで
    距離   129.05km
    平均時速 21.8km/h
    走行時間 5時間54分19秒
    最高速度 52.6km/h

 ここからは秋川街道へ入り、高尾からは町田街道~鎌倉街道~R16と繋いで、午後4時半ごろに帰宅。高尾手前と、R20を越えた直後の町田街道のアップダウンは、疲れた足には効いた。その日、ベッドに入ってからも何度も足が攣っちゃったよ(T_T)


14:33 気持ちよさげな道なんだけど、アップダウンがねぇ・・・

 結局、食事はコンビニめし。それも、nanakoを持っている関係上、進む方向にセブンイレブンが現れるまで待たなければならなかった。

 ◆サイコンによる記録
    距離   172.18km
    平均時速 21.8km/h(グロス平均は約17km/h)
    走行時間 7時間53分17秒
    最高速度 52.6km/h

    ※08年の通算 10579.76km
         ロード 4849.9km
         BD-1  5447.46km
         MTB  0282.40km

 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(4|Trackback()




BD-1でチャリンコ通勤<10月30日(木)=124>


芝公園より東京タワーを臨む

 相変わらずの好天のなか、1週間ぶりのジテツーだ! と、スタートした途端にサイコンが動かないッス(+_+) 近所のコンビニで電池を入れ替えると動き出したが、データがリセットされてしまうタイプのものなので、まず設定しろと言ってくる。

 といっても、設定するのはタイヤ周長と時間ぐらいのものだが、タイヤ周長がわからん(T_T) 最初に出てきたのは2096mm。そのままにして走り出してみると、40km/hとかあっさりマークできたv(^o^)v

 まぁ、それは700×23Cだしね。

 18インチはと・・・。
 
 文系ですから計算できません( ̄◇ ̄;) 適当に1296mmとかにして走ってみると、体感スピードに比べて表示が微妙に遅いような気がしたが、大勢に影響なさそうなので、そのまま会社まで走った。

 調べると18インチは1340mm。惜しかった(^^:

 ◆サイコンによる記録
    距離   41.07km
    平均時速 19.9km/h(実際はもう少し速いでしょうが、大差はなさそう)
    走行時間 2時間03分44秒
    最高速度 46.3km/h

    ※08年の通算 10620.83km
         ロード 4849.9km
         BD-1  5488.53km
         MTB  0282.40km

 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(2|Trackback()




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●月日 08年10月28日(火)
●天気 晴れ
●ルート 自宅~八王子~青梅~奥多摩駅~奥多摩湖~風張峠~檜原村~武蔵五日市駅~高尾~自宅
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 一昨年の秋、五日市側から風張峠へ上った。今回は奥多摩方面から上ってみよう。前回は上り返しがイヤで行かなかった奥多摩湖は、初の訪問となる。

 午前6時半過ぎに自宅をスタート。前日に続き、この日も天気は快晴。だが、走っていると、腕がちょっと寒い。朝は少し冷え込むようだ。

 K50~K507と走って座間を越え、上溝を経由して作の口でR129へと出る。橋本五差路からはR16。あれ、最初からR16にすれば良かった? 少し遠回りだったかも・・・。

 八王子バイパス手前からは旧道へ入り、鑓水の坂、そして御殿峠を越えて八王子へと下る。八王子市内をクイックイッとクランク状に曲がってR16をひた走り、浅川、川口川を越え、拝島橋手前からR411(滝山街道)へと左折する。で、どんとぶつかるT字は右へ。まっすぐ行くと東京サマーランドだ。


08:23 秋留橋。雲ひとつ無い青空だv(^o^)v 進む方向は右です

 右へ曲がると、すぐに秋留橋で秋川を渡る。


08:59 満地トンネル

 しばらく上り基調の滝山街道を行くと、トンネルが見えた。ただし、直進の新満地トンネルは自転車も歩行者も通行不可となっており、右側の車両通行不可の満地トンネルへ行けとなっていた。

 少し下って怪しげなトンネルをくぐる。クルマがいなくていいのだが、トンネルを出ると交通量が多くて反対車線に渡れないッス(T_T)

 このトンネルの先は気持ちのいい、走りやすい道だった。

 ところが、R411が滝山街道から吉野街道と名前を変えた後ぐらいだっただろうか。ひどい渋滞となった。道幅は狭くなり路肩がほとんどない道になったのに、大型トラックがバンバン行き交う。歩道もなく回避もできないので、前のクルマが渋滞でストップしたままでも、追い抜けない。辛い区間だった。


09:11 吉野街道を奥多摩へ

 渋滞は青梅駅付近まで続き、秋川街道と交差するあたりでようやく解消された。平日の朝だったからクルマが多かったのかな。

 R411が右折となる畑中交差点も直進し、吉野街道をそのまま走り続ける。


09:31 吉野街道にあった櫛かんざし美術館

 吉野梅郷という、季節には梅の香りが漂いそうな所を過ぎると、妙な建物を発見した。なんだ、ありゃ? え~、櫛か!?

 櫛かんざし美術館の館内からの多摩川は絶景だそうです。

 このあたりからはクルマも少なくなり、快適なライドとなった。


09:34 御岳トンネル


09:38 御嶽神社

 御岳橋もそのまま直進し続けると、大きな分岐(梅沢)に出た。どちらを行っても奥多摩に続くようだったが、右手の橋の方へ向かう。


09:43 奥多摩大橋を渡り青梅街道へ。進む方向は向こう側です


09:43 奥多摩大橋を渡る

 ここで、ようやく多摩川を渡る。橋を渡った先は川井。そしてR411(青梅街道)に復帰し、左折して奥多摩駅方面へ向かう。

 山が色づくのは、もうちょっと先かな。


09:45 青梅マラソン30km折り返し地点

 青梅街道に入るとすぐに、青梅マラソン30kmコースの折り返し地点だったが、こんな立派な看板が常駐されているとは知らなかった。


10:03 海沢大橋にて

 右手にJR青梅線が走り、左手には多摩川が見え隠れする。その間を縫って走る青梅街道。道は緩く上っているが、天気もいいし、クルマもほとんどいないし、爽やかなライドだv(^o^)v

 白丸駅から青梅線はトンネルに入る。線路と別れ、多摩川が大きく蛇行する海沢大橋で色づく風景に出会った。気持ちいいねぇ!


10:09 奥多摩駅到着

 長い上りの新氷川トンネルを歩道をのんびり走って抜けると、青梅線の終着駅、奥多摩駅に到着した。

 ◆奥多摩駅まで
    距離   68.36km
    平均時速 22.7km/h
    走行時間 3時間00分26秒
    最高速度 47.7km/h

 駅前は登山姿のご老体が数人いるだけで、のどかな雰囲気だった。


10:18 東京の西端のコンビニ

 駅の先に「コンビニ終点」があった。東京の西の端だそうだ。ここで補給したが、トイレはない(貸していない)ので、また駅まで戻って軽量化。

 さて、奥多摩湖まで上ろうか。

 ※<その2>に続きます


 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(2|Trackback()






 休みだった10月28日(火)に紅葉(まだ少し早かったかな?)のなか、標高1000mを越えてきました。

 詳細は後日に。

 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(0|Trackback()




 オダックスジャパンから、来年の案内ハガキがやってきた。

 それによると、2009年はオダックスランドヌール中部(旧AJ愛知)が活動を再開。さらに10月に200kmのプラクティスを行ったオダックスランドヌールクラブ信濃が新たにブルベを開催し、ブルベ回数はトータルで65回、フレッシュは1回となるという。

 2008年がフレッシュを含め、トータルで50回。PBP開催年の2007年が47回、2006年が48回だったので、一気に増えた感じがする。我が地元のAJ神奈川は逗子、鎌倉スタートなど新コースの雰囲気プンプンの日程をアップしたが、いつのまにか消えてしまった(24日現在)。他の地域の詳細な日程やコースもまだ未発表なのだが、隔週ぐらいでどこかで開催されることになるのだろうか。今からワクワクする(^_^) 

 さて、SRにもなったことだし、今シーズンのブルベは終わった感があるが、来年の1月まで待つのはちょっと寂しいッスね。ということで・・・



 ぎりぎりでポチ。

 なんて言いながら、準備はできてたりするのだが(^^:

 ただ、休みがまだ確定していないので、参加は微妙ッス。でも、もし参加できたら、のんびり楽しんで走りたいなぁ。グルメも、今度こそ少しぐらいは堪能しなくちゃねぇ。

 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(6|Trackback()




BD-1でチャリンコ通勤<10月23日(木)=123>


隅田川。到着後に雨がポツポツと降り出した

 出発するお昼過ぎは怪しい空模様。今にも降りそう( ̄◇ ̄;) でも、ま、いいか(≧□≦)と、楽観的に走り出す。

 R246から多摩川を渡り、目黒通りへ出たころでポツリときた。汗? いや、雨っぽいな。でも、それ以上は降ってこない。

 「このまま!」の祈りは天に通じたようだ。雨は会社へ入る直前に降り出したよ。セーフ!(^_^)

 この日、ストップウォッチで家のドアから会社のデスクに着くまでを測ってみた。1度の自販機ストップと、着替えたり駐輪場から会社までの徒歩時間も含めて2時間33分だった。

 電車だと急行で1時間40分、各停だと2時間。自転車で走る時間は各停と同じだが、準備や着替えの分がはみ出しているようだ。

 多摩川を越えるあたりまでは、下り基調もあってグロス平均も20km/hを楽に越えているのだが、都内に入り会社が近づくにつれて信号ストップのために落ち始め、約40kmを走り終えた時点では、20km/hを少し下回るぐらいになっていた。

 多摩川までだと、電車に勝てるんだがなぁ。

 ◆サイコンによる記録
    距離   39.15km
    平均時速 23.4km/h
    走行時間 1時間40分23秒
    最高速度 51.6km/h

    ※08年の通算 10407.58km
         ロード 4677.72km
         BD-1  5447.46km
         MTB  0282.40km

 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(0|Trackback()




BD-1でチャリンコ通勤<10月22日(水)=122>


湯島天神にて

 下の娘のために、ちょっと遠回りッス(^^:

 頑張れよ!

 さて、明日は午後から天気が崩れそうな雰囲気。勝負する? どうしよう・・・

 ◆サイコンによる記録
    距離   48.61km
    平均時速 23.6km/h
    走行時間 2時間03分34秒
    最高速度 56.8km/h

    ※08年の通算 10368.43km
         ロード 4677.72km
         BD-1  5408.31km
         MTB  0282.40km

 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(2|Trackback()




 10月20日(月)は、箱根・大涌谷の黒タマゴを求めての4度目のライドだった。箱根は約1年ぶりッス(^^:

  ※黒タマゴツアー
   1回目(06年12月10日)R1経由
   2回目(07年2月28日)箱根旧街道経由
   3回目(07年11月12日)南足柄経由

 午前6時過ぎに自宅を出発。


08:23 小田原

 追い風に乗って、R246~小田原厚木道路側道~R1を、小田原まではav28km/hで快走。


08:37 三枚橋はスルー

 石垣山一夜城も三枚橋もスルーし、R1を進む。この日のコースは、宮の下も直進してR138を仙石原まで行き、湖尻経由で大涌谷へ、というもの。遠回りしてでも「少しでも緩い坂を」というヘタレコースですな。


08:42 塔ノ沢付近の早川


09:01 大平台のヘアピン。「ハコネ」と書いてあったんだね


09:09 箱根登山鉄道。なんだか凄いところを走っているような・・・

 ところが、宮の下を過ぎ、R138をしばらく走ったところにあった「強羅はこっちよ」の標識に吸い込まれるように左へ曲がってしまった。

 箱根湯本の駅を過ぎてからここまでは、休日の割りにクルマが多く、観光バスも走り出しているので、何となく国道をこのまま走るのがイヤになってきていた。この分だと、仙石原のススキの前も渋滞しているに違いない。早く目的を達して帰りたいという思いが、進行方向をショートカットの左へと取らせたのだろう。

 でも、いきなり後悔ッス(T_T)


R138から強羅方面へ入った途端の激坂(帰りに撮影)


18%だった( ̄◇ ̄;)(帰りに撮影)

 ひっくり返りそうな、カベがあった。勾配は18%と表示があったが、インの一番キツイ所は30%ぐらいあるんじゃないか?(◎_◎;)  立ち漕ぎでも絶対無理ッスよ。あぁ~、来るんじゃなかった。

 クルマの切れ目を待ってアウトへと逃げる。逆走だが、許せ。転倒して大事故を引き起こすよりはマシだろう。

 やっとの思いでカーブを乗り切り、道幅の細い道をクネクネ上ると強羅駅へと出た。


09:26 強羅駅

 強羅駅は、これから登山鉄道やケーブルカーに乗ろうとする多くの観光客がいた。平日なのにねぇ。いや、よく見ると、もう平日も休日も関係ない方がほとんどだった。ゆっくり箱根を楽しんで下さいねv(^o^)v

 まだ朝が早いこともあって、閑古鳥が鳴く土産物屋の前のベンチでコーラ休憩。でも、なかなか心拍が元に戻らないッス(T_T) いや~、あのカーブの先もキツかったよ。

 コーラ片手に駅前をぶらぶらしていると、周辺の地図を発見した。ここから大涌谷へはどうやって行けばいいんだ? 何となくは分かるが、よく考えると詳細は知らないぞ。どれどれ・・・


強羅駅前にあった周辺地図

 ふむふむ、強羅公園の横を行けばいいのね。・・・あれぇ?


下の方をよく見ると・・・

 なにぃ~~~! 「一番坂」だって?

 この瞬間、ルートは決まった。行くしかないッスよ、一番坂! 辛かったら、二番坂もあるし、そっちへ回避すればいいや。


09:41 心が折れそうな一番坂のスタート地点

 登山鉄道沿いに走って二つめの角を右へ曲がると、「バ~~~~ン」とワッカの道がまっすぐ伸びていた。これって、人が上っていい道なのか? そこには、信じられない勾配が延々と続いていた。

 でもね。行くしかないッス! シャカリキになって立ち漕ぎで上ったが、30メートルぐらい進んだところで、もう足つき。勾配はどう見ても20%以上ある。

 で、足付いたからもう一度下から・・・なんてバカなことはしない。テルじゃないし。

 その位置から、もう一度全身全霊の力を込めた立ち漕ぎ!


09:44 20%以上が続く一番坂

 グイッ・・・グイッ・・・グイッ・・・グイッ・・・グイッ・・・

 立ち漕ぎがそんなに長く続くわけがない。傾斜もいっこうに緩くならない。行く手にはどこまでもカベが立ちはだかっている( ̄◇ ̄;)


09:46 強羅公園

 たまらず、強羅公園入口へと続く平坦な横道へ入り込む。ダメだ。二番坂へ行こう。


09:47 二番坂もワッカの道

 で、二番坂へ出ると、「バ~~~~ン」とワッカの道がまっすぐ伸びていた。

 同じじゃん( ̄◇ ̄;) 二番だから少しは緩いと思ったのに・・・。


09:49 二番坂

 ↑ここまでは上った。

 でも、真っ直ぐに続くカベが延々と続くのを見たとき、諦めた。自分には無理だ。歩くか。


09:51 二番坂

 ↑こんな坂、上れないよ(+_+) 歩くのだって時速3km/hぐらいしかでない。


09:55 上強羅駅

 少し傾斜が緩くなる上強羅駅まで、約500メートルを歩いた。でも、ワッカの道はこの先も続いていた。少なくとも10%はある坂がまだ続くらしい。でも、今までに比べたら、緩い。何とか乗れるだろう。


09:56 振り返ると・・・。下るのも怖いッスよ

 自転車に乗り始めたころは、箱根でも自転車を押して歩きまくった。でも、ロードに乗るようになってからは、つい先日の紀伊半島1周でのダート区間以外は、押して歩くことは皆無だった。それが・・・あぁ、痛恨。

 しまった。SSRジャージじゃないか。誰も見ていないだろうな。

 幸い、周りに人の姿はなかった。



 簡単な地図を作ってみたが、一番坂も二番坂も直線でほぼ同じ標高まで上っているので、当たり前ながらキツさは一緒ッスね。一番も二番もない。

 このキツさをたとえるなら、湘南平の直線の上りの傾斜をもっと傾けた坂が、湘南平よりは長く続くといったところか。あるいは、栄村の最後の激坂が延々と続くと表現してもいいだろう。とにかく、あり得ない坂だった。

 強羅から上強羅までの標高差は約200メートル。それを距離870メートルで上る。平均勾配は約23%。その勾配が直線に続く坂が、強羅の一番坂と二番坂だった。行く前に調べておけばなぁ・・・。

 仙石原から強羅周辺を経由して大涌谷へ行ったときは(3回目)、キツいながらも上れた。地図上でいうと「比較的緩い坂」とある部分だ。道がうねっているので、標高は少し高いところに出るが、20%以上の傾斜が延々続くということはなかった。この道へ強羅駅から出るには、踏切を渡らないで、強羅駅を回り込むようにして行けばよい。


緩い坂といっても、一番坂に比べればということで・・・。最初は12%

 ↑「比較的緩い坂」といっても、強羅駅を回り込んだ途端にこんな12%の直線の坂(=湘南平)が「で~~ん」と視界に飛び込むが、ここを乗り切れば、あとは10%程度ッスよ。って、それでも十分キツいですが。


10:03 早雲山

 無理矢理の立ち漕ぎが、足にはかなりこたえた。早雲山からの上りの途中で、もう一度休憩が必要だった。


10:37 富士山v(^o^)v

 そして湖尻と大涌谷との分岐から、またキツい坂が始まる。時速6km/h前後でヘロヘロになって上りきると、富士山が迎えてくれた! 上った甲斐はあった。


10:39 大涌谷

 大涌谷は相変わらず多くの人で賑わっていた。


10:42 黒タマゴげっと

 1個で7年寿命が延びるという黒タマゴ。5個入りを2袋買って、1袋は補給食に。35年、寿命が延びたぞ(^^: って、5個は食い過ぎかな。

 目的を達した後は痛快なダウンヒル。強羅までは同じルートを引き返したが、強羅駅へ下りるときは、一番坂は怖いので緩い坂へ回った。

 このままR138~R1でもいいのだが、宮の下や駅前は渋滞しているだろうと、林道を下りることにした。

11:19 宮城野付近の早川


11:26 林道 足柄幹線へ


11:29 足柄林道はクルマも少なく快適

 宮城野橋付近から激坂を上って足柄林道へと向かう。林道へ入ってからも緩い上りが続くが、やがて気持ちのいい下りとなる。傾斜も緩く、ワインディングもきつくないので、下りもヘタレな私にとっては走りやすい道だ。


12:04 はるかに小田原の町と相模湾を臨む

 途中の十字路を右に曲がったために、「いこいの森」へムダに上ることになったが、おかげで綺麗な風景を見ることができた。ちなみに十字路を直進すると、下り続けて「久野」交差点に出る。今回、私が出たところは「警察署前」。次回の箱根はこの林道を上ってみようかな。

 小田原からは、向かい風と闘いながら、R1~R134~産業道路と走る。帰宅は午後3時過ぎで、なんとかグロス15km/hを割らないで済んだが、やっぱり箱根はキツいッス(T_T)

 一番坂のリベンジはしないッスよ、絶対!!

 ◆サイコンによる記録
    距離   141.93km
    平均時速 21.1km/h
    走行時間 6時間43分34秒
    最高速度 47.2km/h

    ※08年の通算 10277.71km
         ロード 4677.72km
         BD-1  5317.59km
         MTB  0282.40km

 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(16|Trackback()




BD-1でチャリンコ通勤<10月21日(火)=121>

 前日に100km以上走ったので、ジテツーはやめようかと思ったが、この天気v(^o^)v 走らなきゃ、自転車の神様に怒られますねぇ。

 港北ニュータウンへ向かう、上り坂で信号待ちしていると「富士見ヶ丘西側」なんて標識が目に入った。いつもは振り返らないのだが、この日、初めて振り返ってみると


富士見ヶ丘西から富士山方向。天気がよければ見えるのだろうか?

 残念ながら今日は富士山はゲットできなかったッス(T_T)


その逆方向。あの坂を上れば富士見ヶ丘、ですよね、きっと

 で、この先は通勤コースで一番の難所です( ̄◇ ̄;)

 ◆サイコンによる記録
    距離   42.11km
    平均時速 21.9km/h
    走行時間 1時間55分08秒
    最高速度 47.2km/h

    ※08年の通算 10319.82km
         ロード 4677.72km
         BD-1  5359.7km
         MTB  0282.40km

 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(0|Trackback()






 ♪あ~たまをく~も~の う~えにだ~し・・・た富士山ゲットv(^o^)v

 休日だった月曜(20日)は、ブルベ以外で久しぶりの100km以上のロングライド。標高1044mまで上った甲斐がありました。

 詳細は後日に。距離のわりに足にきました。だって・・・

 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(4|Trackback()




BD-1でチャリンコ通勤<10月17日(土)=120>


東銀座・歌舞伎座前

 土曜なのでクルマも少なく快適なのだが、どっちを向いても向かい風ッス( ̄◇ ̄;) 辛かったぁ・・・

 帰りは追い風になればいいな(^_^)

 ◆サイコンによる記録(往路)
    距離   40.54km
    平均時速 22.7km/h
    走行時間 1時間47分01秒
    最高速度 42.7km/h

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 明日(日曜)は休みだが、自転車に乗れないことが確定しているので、帰りも走ることにした。BD-1では今年の3月8日以来、2度目ッス。

 ルートは往路の逆。つまり、R15~田町~高輪台~R1~五反田~中原街道~港北ニュータウン~十日市場~環状4号~R246~自宅。


深夜の歌舞伎座前


港北ニュータウン・ノースポート前

 平坦区間のナイトランはやっぱり気持ちいいッスねぇ(^_^) ここのところナイトランといえば、ブルベのアップダウンしか走っていないので、新鮮に感じたなぁ。それに、土曜深夜とあって都内の酔っぱらいも少ないし、タクシーも少ないので、走りやすかった。でも、風は相変わらず向かい風のような気がしたぞ( ̄◇ ̄;) どして?

 港北ニュータウンあたりで腹が減ってきた。コンビニストップも面倒だったのでそのまま走ったが、出発前に補給は必要だったな(^^: 次回の反省(って、次回はあるのだろうか?)

 自宅までのグロス時間は2時間と数分。復路は上り基調なのだが、往路の時間とあまり変わらなかったようだ。

 ◆サイコンによる記録(復路)
    距離   40.18km
    平均時速 22.2km/h
    走行時間 1時間48分16秒
    最高速度 43.9km/h

    ※08年の通算 10135.78km
         ロード 4535.79km
         BD-1  5317.59km
         MTB  0282.40km

 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(6|Trackback()




BD-1でチャリンコ通勤<10月16日(金)=119>


建設すすむ「LuRaRa」

 港北ニュータウンのセンター南とセンター北の間の早渕川近くに、新しい商業ビルが建設されている。昨年4月に、ノースポートモールがオープンしたばかりだというのに、その近くにまた巨大なショッピング街がオープンするらしい。

 昔は、駅前といっても空き地だらけで何もなかったのにねぇ。

 なんて思いながら歴博通りの坂を上っていたら、反対車線の歩道を同方向に走る、前カゴ後ろカゴ付きのママチャリが、私と同じスピードで上っているのが見えた。お母さん、もしかして自転車海苔? はえ~じゃん(◎д◎;

 歩道の植え込みで見えなかったが、交差点に出てきたところで電動アシストと判明。ほっ(^^: こんな坂の町なんで電動は必須だろうが、それにしても速かったッス。

 ◆サイコンによる記録
    距離   40.62km
    平均時速 22.5km/h
    走行時間 1時間48分01秒
    最高速度 49.5km/h

    ※08年の通算 10055.06km
         ロード 4535.79km
         BD-1  5236.87km
         MTB  0282.40km

 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(4|Trackback()





AJ宇都宮のブルベカードはシール付き

 BRM705宇都宮400のメダルがようやくやってきたv(^o^)v

 当然、ブルベカードも一緒に届けられたのだが、開いた瞬間、思わず頬が緩んだ。

 そう言えば、シールを貼ってくれていた。思い出した。走っているときは余裕がなくてじっくりと見なかったが、今こうしてビア片手に見てみると、あのときのことがよみがえってくる。

 PC1那須塩原は、もみじ谷大吊橋
 PC2白河は、聖ケ岩
 PC3猪苗代湖は、野口英世
 シークレットの土湯峠は温泉(裏にあるので写真には写ってません)
 PC4飯野は、UFO
 PC5三春は、滝桜
 PC6塙は、ダリア
 PC7那珂川町馬頭は、お馬さん
 ゴールは、宇都宮平和観音

 すべてAJ宇都宮と入ってるので、オリジナルだろうか。ボランティアなのに・・・感謝ッス! 見ているだけで楽しいブルベカードをゲットしに、来年も宇都宮へ行こう(^o^)/

 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(2|Trackback()




BD-1でチャリンコ通勤<10月16日(木)=118>


目黒区・庭園美術館前の歩道にて。まぶしすぎるほどの秋晴れ\(^▽^)/

 今日もいい天気。最高ッス♪

 この日のジテツーで、年間走行距離が1万kmを突破した。昨年の1万km突破が10月15日だったので1日遅れだが、3月の鎖骨骨折で走れない時期があったので、我ながらよく盛り返したものだと思う。

 9月に静岡400、泉佐野600と4日で1ヶ月分走っているというのが、やはり大きいッスね(^^:

 ◆サイコンによる記録
    距離   39.72km
    平均時速 22.7km/h
    走行時間 1時間44分52秒
    最高速度 46.8km/h

    ※08年の通算 10014.44km
         ロード 4535.79km
         BD-1  5196.25km
         MTB  0282.40km

 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(2|Trackback()



« 前ページ