お父さんのマリポタ日記。
マリノスのこと、ポタリングのこと。最近忘れっぽくなってきたので、書いておかないと・・・
?



<じーさんの鎖骨骨折日記=事故後75日目>

落車骨折から75日目に4度目の通院。レントゲンで左鎖骨も尾てい骨も骨ができてることが確認され、医者からついに通院終了宣言が出ました(^o^) 14年前は右鎖骨骨折だけだったけど今回は肋骨、尾てい骨が加わったので辛かったし、時間もかかった。さぁ明日から走りまっせ^_^ って、寒いからどうしようかな^_^;

ちなみに14年前の75日目は40キロの自転車通勤。その3日後にブルベ600キロを走っているが、雨と眠気に負けてDNFしています(^_^;

さて、これで2度目の鎖骨骨折日記は終了。安全運転で走り出します。

 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(0|Trackback()




<じーさんの鎖骨骨折日記=事故後69日目>

中1日で今度は近所のアップダウンのあるコースを走った。

才戸橋で中津川を渡り、少し北上して八菅山いこいの森へと向かう。しばらくは緩い坂が続くが、第2駐車場の前を左へカーブし小さな橋を渡ったところから10%前後の激坂が始まった。距離は1キロにも満たないんだけど、病み上がりにはつらい傾斜だったよ(T_T) 

のぼり切ったところは「やなみ峠」。ここへ来るのは2度目かな。


八菅山いこいの森への入口



やなみ峠



やなみ峠


そのまま先へ進むと円形の滑り止めのある急な下り。どうみてもこっちの方がきつそう。400メートルほどで住宅地に出るのだが、勾配は12、3%ぐらいありそう。


滑り止めのある住宅街への下り


急坂を過ぎ、松風台、みはる野の住宅地の緩やかな坂を下っていくと国道412号に突き当たる。そして目に飛び込む黄色に紫の「沖縄そば屋」の看板。寒かったので即、吸収。とりあえず人気ナンバー1の沖縄そば(650円)をいただいた。あったまったし、いい店をみつけたぞ(^o^)


「沖縄そば屋」



沖縄そば(650円)


この後、たまたま迷い込んだ富士通厚木総合グラウンド前であつぎ駅伝競走大会の立て看板を発見。でもねぇ、ここは前後が勾配10%のピーク。箱根駅伝じゃあるまいし、こんな激坂を走るわけないよねぇと思って調べてみると、なんとここは第1中継所付近で、ほかにもアップダウンがあったりするすげーコースだった。驚いた。


富士通厚木総合グラウンド前にあったあつぎ駅伝競走大会の立て看板


左肩や尾てい骨は痛みもなく、この日走った距離は53キロ。だんだんと調子が上がってきたみたいだぞ。来週はもっと長い距離を走ってみよう。

 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(0|Trackback()




<じーさんの鎖骨骨折日記=事故後67日目>


境川サイクリングロード・大和橋付近


正月からの体調不良も徐々に回復。ようやく自転車で走る気になったので、鶴見川、境川沿いの平坦な道を中心に軽く40キロ。まだ左肩に違和感は残るが、力を入れても痛みはなくダンシングも怖がらずにできた。尾骨の振動による痛みも発生せず。自分的にはほぼ完治かなって感じ。ただ、2週間ほど引きこもりの生活で、ロードに乗るのも3週間ぶり。たった40キロがきつかった(T_T) でも自転車に乗るってやっぱり気持ちいいね!

 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(0|Trackback()




<じーさんの鎖骨骨折日記=事故後61日目>

骨折から約2カ月。鎖骨は違和感は残るが、痛みは1週間ほど前から消え日常生活に支障はほぼなくなった。尾骨もほぼ痛みは消えたようだ。病院に行っていないので何とも言えないが、全快は近いだろう。年末のガールズグランプリで落車した27歳の児玉碧衣選手は左鎖骨骨折で手術、全治40日だったようだが、7日に退院し22日からの復帰を目指しているという。若いっていいねぇ。

14年前の前回は59日目に骨が繋がり始めたことが分かり、直後にヤビツ峠に上り、64日目にブルベ300キロを走っていた。だが、今回は正月早々から体調を崩していたこともあり、年末から2週間ほど自転車に乗れていない。今月中のブルベ復帰は無理だろうね。エントリーもしていないし。まあぼちぼちと三浦あたりを走り始めて来月からの復帰を目指そう。

 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(0|Trackback()




<じーさんの鎖骨骨折日記=事故後45日目>

中2日で舞岡〜柏尾川〜鎌倉〜稲村ヶ崎と65キロ。

肩の痛みは相変わらずだが、この日は尾てい骨が辛かった。振動のたびにガンガン痛みが響く。前回より巡航スピードを上げたせいかな。おまけに30キロを過ぎるあたりからは痛みが消えることがなかった。なんとか自宅にはたどりつけたが、100キロ走れるまではまだまだ日にちがかかりそう。ということで、年末恒例の小田原・籠清買い出しライドは無念のDNS。


柏尾川


稲村ヶ崎から富士山と江ノ島を望む


舞岡のあたりから適当に走っていたら、偶然、柏尾川沿いの遊歩道に出た。以前から気になっていたサイクリングロード。歩行者と自転車がきっちり分けられてるんだね。桜のシーズンにゆっくり走ってみたい道だ。

稲村ヶ崎からは青空の中に富士山がくっきり。やっぱりいいねぇ。この風景が見られるまではなんとか回復できたよ。

 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

コメント(0|Trackback()




<じーさんの鎖骨骨折日記=事故後42日目>

落車骨折から42日経過。まだ動かすと痛いけど、体重が徐々に増え始めたので少しだけロードに乗ってみた。

平坦を漕ぐのは特に問題はないのだが、ハンドルを持つポジションを変えたり、信号スタートで漕ぎ出す時など力を入れると痛い。また段差でも響くし、上りもきつい。ダンシングなんて当分無理そう。あ〜ぁ、下半身は何でもないのになぁ。完全復帰はまだ先か。

尾てい骨はまだちょっと痛いが、肋骨はほぼ完治したと思われる。


真光寺川から鶴見川につながる遊歩道発見


この日走ったのは40キロ弱。終盤では体が温まったからか、痛みはあまり感じなくなってきた。気のせいかもしれないけどね。少しは動かした方がいいのかな。

 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(0|Trackback()




<じーさんの鎖骨骨折日記=事故後36日目>

落車直後からケツも痛かった。でも単なる打撲ですぐ治るだろうと思って医者にも言わなかったのだが、なかなか痛みが取れない。今になっても座ると痛いし、咳き込んでも響く。もしかしたらとレントゲンを撮ってみたら、骨折が判明。ただ、骨はできかけているようだった。実はこの痛みが一番きつかった。最初は寝ても痛かったしねぇ(T_T) 座っても痛いなんて気が休まるヒマもない。立っているのが一番楽だったよ。

次に痛かった肋骨だが、ほぼくっついているようだった。痛みもほとんどない。こちらは意外と回復が早かったようだ。

鎖骨は骨ができかけているようだったが、まだ折れている様子がくっきり。肩より上に上げてはいけないと釘を刺された。14年前もこの時期に骨ができかけていたので、回復ペースとしてはまあこんなものだろう。

 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(0|Trackback()




<じーさんの鎖骨骨折日記=事故後1カ月>

落車から昨日でちょうど1カ月。肋骨の痛みはほぼ消え、激しく咳き込んだりくしゃみをしても響かなくなった。大きく深呼吸するとまだちょっと痛いが、普段の生活では気にならなくなった。

鎖骨の痛みは続いている。高く上げるなと医者に言われているのであまり動かさないが、可動範囲は増えているように思う。

14年前は36日後にツール・ド・草津に参加していた。当時はバリバリの50歳。若かったなぁ。それに鎖骨だけだったからね。

 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(0|Trackback()




<じーさんの鎖骨骨折日記=事故後28日目>

左肩の内出血は3週間ほどで消えた。しかし痛みなどは変わらず、あまり進展はない。肋骨の痛みは起きている時はそれほど感じないようになってきたが、激しく咳き込むとまだ響く。また横になると痛みを感じ、寝返りも怖くてできない。

実はスペイン戦の直後から風邪を引いた。深夜に起きてテレビ観戦したのだが、それが良くなかったか。骨折の痛みに加え、喉の痛みまで増えてしまい、咳をするたびに肋骨にもガンガン響く。もう体はボロボロの状態だった(T_T)。幸い熱は高熱には至らず3日ほどで収まり、クロアチア戦のころにはほぼ回復した。

14年前は3週間後に境川を20キロほど走れたようだが、今回は走る気にもならないなぁ。寒いこともあるかな。ということでロードはオーバーホールに出しちゃったよ(^_^;

 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(0|Trackback()




<じーさんの鎖骨骨折日記=事故後2週間>

痛みは相変わらず続いている。ただ、脇腹はひねっても激痛が走ることはなくなり、ベッドで横になったり起き上がったりはほぼ普通にできるようになった。でも寝返りはできず、寝る態勢は仰向けのみ。

一昨日に事故以来初めてロードバイクに乗る。といっても自転車店での試乗。気になっていたバイクがたまたま試乗会をやっていた。店のある川崎まではもちろん電車で行ったのだが、相鉄線が運転見合わせの不運。大回りで行った。



店の周辺を20分ほど走ってみたが乗り心地はいい。でも欲しいコンポのものは在庫なし。まあ、あってもすぐ買える値段じゃないんだけどね(^_^; ちなみに乗っている間、痛みはほぼ感じなかった。

 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(0|Trackback()




<じーさんの鎖骨骨折日記=事故後12日目>

「痛くて眠れない」状態から「痛いが眠ることはできる」状態に。やっと寝不足が解消した。咳をしても響かなくなり(大きく咳き込むと痛いが)、座ったり立ったりも怖がらずに出来るようになったが、ひねると激痛が走る。またソファにリラックスして座ると痛いので、リラックスして本が読めない(T_T)

肩は痛みはあるが、顔や髪が洗えるようになった。でもひねると痛いし、重い物は持てない。

 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(0|Trackback()




<じーさんの鎖骨骨折日記=事故後10日目>

通院。レントゲンを撮ると肋骨も折れてたみたい。昨日あたりからげっぷをしても痛みはなく、咳は多少の痛みはあるが我慢できないほどではなくなってきた。くしゃみも思わず2度ほどしたが激痛は走らなかった(それなりに痛かったけどね)。ただ、ズキズキする痛みは終始感じ、特に横になると結構つらいものがある。寝不足はまだまだ続きそうだ。

鎖骨の方は跳ね上がることもなく問題なし。可動範囲も広がり、肩より上まで上がるようになったと医者に見せたら、「肩より上げると骨が変になりますから上げないように。手術になりますよ」と釘を刺された。何もしないと痛みは感じないが、動かすと痛い。

 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(0|Trackback()




<じーさんの鎖骨骨折日記=事故後1週間>

骨折から1週間が経過。今ごろは能登半島を走っていたのになぁと、青空を見ながらタメ息。

痛みは相変わらず。事故翌日の最悪の状態を「10」とすると、「9.9」ぐらいか。肋骨が何もしなくても痛みを感じるので、眠れない夜が続いている。

試行錯誤の末、ベッドに入る時、右へ体をねじりながら(ヒビが入ったのは左脇腹付近)横になると痛みをそれほど感じなくて済むことを発見。とりあえず悲鳴をあげる回数は減った。

 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(0|Trackback()




<じーさんの鎖骨骨折日記=事故後5日目>

11月12日のミステリーブルベで落車し、左鎖骨骨折と肋骨にヒビという負傷を負った。

14年前にもブルベ途中の道志みちの下りで落車し、右の鎖骨を骨折復活までの道のりを綴ったが、またやっちゃうとはねぇ…。自戒を込めて、再び復活へ向けての道のりを綴っていきます。

※前回は「お父さん」でしたが、14年経過し「還暦過ぎのじーさん」になりました(^_^;

鎖骨は前回と同様、折れた部分が跳ね上がっていないので鎖骨バンドで保存療法となった。可動範囲は水平付近まで上がるので、まったく上がらなかった前回よりはましかなと思う。また今回は左なので、右利きの自分にとっては前回ほどの苦行は強いられない。内出血は5日経ってかなり広がっているが、痛みは肩の部分だけだ。

ただ、前回サポートしてくれた妻は今は天国。近所に住む次女たちの助けは借りるが(小1の孫娘が湿布貼ってくれた)、基本は全てひとりでやることになる。一番困るのが鎖骨バンドの付け外し。背中のマジックテープに手が届かず、外せない。どう考えても不可能。切っちゃうか。しばらく格闘の末、編み出したのが物差しでバンドをずらし、あとは肩を揺らして振動で落としていく作戦。付けるときはマジックテープをつけたままリュックを背負うような形で付ける。でもこれ以上きつく締めるとにっちもさっちもいかない。病院でつけてもらった状態のままだが、多少緩い気もする。効果あるのかな? ぜひともひとりで付け外しできる鎖骨バンドの開発をお願いしたい。

鎖骨骨折の痛みを忘れさせてくれるのが、肋骨の激痛。咳ができない。くしゃみをしようものなら涙が出るくらいの激痛が走るだろう。ベッドに寝転ぶにも悲鳴、起き上がるのはもっと大きな悲鳴をあげながら。座ったり立ったりも辛い。すべての行動が痛みを心配しながらスローモーになってしまう。一気に10歳も20歳も年を取った気分(そんなに生きられるかどうか分からないが)。この痛みが1日でも早く消えてくれることを祈る毎日だ。

 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(0|Trackback()




<お父さんの鎖骨骨折日記=事故後164日目>

 3月15日の青葉200で落車し、鎖骨を骨折してから5ヶ月以上が経過した。

 骨が繋がるとされる3ヶ月後の6月16日のレントゲン写真では、「もうちょっとかな」という感じだった。年が年だから回復も遅いのでしょうね。

 この日、2ヶ月ぶりに通院した。骨折からは164日(約23週)が経過している。

 レントゲン写真を見ると、骨はどうやら繋がっているようだ(^o^)/

 だが、ここのところ肩に痛みを感じるときがある。後ろにあるものを取ろうとして右手をひねりながら後ろへやると激痛が走ったり、右肩を下にして寝ていたときなど、起きた後はしばらく痛みが残る。

 やはり、骨が繋がっていないときは、知らず知らずのうちに右肩に負担がかかる体勢を避けていたのだろう。「もう大丈夫だろう」と思い、普通に右手を使うようになってから痛みを感じるようになってきていた。

 「使っていなかった関節を使っているので、痛いのでしょう。でも、痛みがあっても積極的に動かした方がいいですよ」と先生。骨がなじむには2~3年はかかるそうだ。レントゲンを撮ってくれた先生も「寒くなると痛くなったりしますよ」と言っていた。簡単には治らないみたいだ。

 それでも「何かあったらまた来て下さい」ということで、通院は終了した。「完治のようなもの」という感じかな。

 自転車に乗っているときは特に問題ないが、これからの季節はナイトランが骨に染みそうだ( ̄◇ ̄;)

 日曜、月曜と出勤だったが、雨でジテツーはできず。今月はロングランをしていないこともあり、月間1000kmがピンチだ・・・(T_T)

 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(6|Trackback()



« 前ページ