お父さんのマリポタ日記。
マリノスのこと、ポタリングのこと。最近忘れっぽくなってきたので、書いておかないと・・・
?



 BD-1でチャリンコ通勤<12月31日=134>


築地場外市場前

 築地市場はもう休みだが、場外は人の波。大みそからしい風景を見ながら、2007年最後の自転車通勤ッス。

 今日はいい風でしたねぇ。天気も良くて気持ちのいいライドで締めることができました。

 今年はブルベやレースに本格参戦し、自転車をたっぷりと楽しむことができました。おまけにブルベでナイトランを覚えてしまったことで(^^:、走りの幅も広がりました。

 このブログを通して新たな仲間もたくさんできました。お世話になり、ありがとうございました。

 皆様、よいお年を! 

 私は今年も会社で年越しです(><;)

  ◆サイコンによる記録
       距離   41.00km
       平均時速 23.4km/h
       走行時間 1時間44分44秒
       最高速度 54.3km/h
       ※07年の通算 13066.76km
              ロード 6783.16km
              BD-1  5785.75km
              MTB  0462.85km
           ママチャリ  0035.00km

 ※以下は自分の備忘録です

◆自転車通勤回数
 1月 8回
 2月 9回
 3月 11回
 4月 11回
 5月 13回
 6月 10回
 7月 12回
 8月 16回
 9月 7回
 10月 12回
 11月 14回
 12月 11回

◆07年
    通算     月間
01月 00937.82   0937.82
02月 01906.20   0968.38
03月 02838.11   0931.91
04月 04088.22   1250.11
05月 05017.05   0928.83
06月 06204.54   1187.49
07月 07271.22   1066.68
08月 08183.09   0911.87
09月 09479.75   1296.66
10月 10501.07   1021.32
11月 11825.36   1324.29
12月 13066.76   1241.40

◆トータル
◎FELT  通算 9806.36km(06年6月以降)
◎BD-1  通算 12555.75km
    ※2006年6月27日より白のBD-1 通算約8655.75km
    ※赤のBD-1(2006年5月の事故で再起不能に)の走行距離は約3900km
◎MTB   通算 6066.55km(04年7月以降)

※自転車に乗り始めてからの通算(04年7月以降)
  2万8463.66km

  07年 13066.76km
  06年 10403.23km
  05年 03674.47km
  04年 01319.2km

 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(10|Trackback()




 27日木曜深夜の時点での天気予報は、「28日金曜は静岡は午後から雨で、翌29日土曜は1日中雨よ(´△`)」となっていた。それも土曜は激しい雨が降るという。ついてないなぁ。行けるところまで行って、そこで考えることにしよう。とにかく、2007年ラストロングランを走り出そうじゃないか(^o^)/

 雨具一式、輪行袋、着替えを入れると、キャラダイスのサドルバッグは4キロ弱の重さになった(><;)


3:04:55 出発

 金曜の午前2時ごろに帰宅し、夜食をしっかり食べて深夜の街へと飛び出す。スタートは午前3時過ぎ。予定では焼津あたりで雨が降ることになっているが、果たして・・・。

 2007年最後のロングライドは、苦しみ抜いたけど楽しくて懐かしいブルベコースをトレースすることにしていた。なので、ブルベコースにない箱根越えはしない(^^:。もっともそう決めていなくても、冬の夜なんて走る気にはならないッスけど。



3:20:25 

 自宅のほぼ目の前にあるR246を西へ向かう。厚木までは高速コースだ。avも30km/h近くを出すことができる。だが、R129と分岐するところから片側1車線となり、トラックとのバトルが始まる。尾灯3つと反射ベストが頼り。幸い、クラクションを鳴らされることもなく、譲ったり譲られたりしながら無事に善波の登坂車線までたどりつく。


4:19:10

 名古木から先でも登坂車線が現れたりして、アップダウンがきつくなる。

 やがて蛇塚交差点。ここを左折してR246をいったん離れ、長野600富士山1周走行会で走ったルートを逆にたどる。地獄のR246から開放され、ほっとひと息つく。

 庶子から再びR246を走り、信号のない山北駅への分岐を入りK76を進む。樋口橋、安戸、新鞠子橋、谷峨駅入口と繋いでいく道は真っ暗だが車のいない安心できる道だ。ブルベルートに感謝m(_ _)m


5:16:38。都夫良野あたり。向こうに見える明かりのところにR246が走る。このあたりのR246は橋だらけで怖いッス

 清水橋でみたびR246へ。


5:29:21 R246清水橋

 路面がガタガタの上りのトンネルを越えると、生土交差点となる。ここでR246に別れを告げる。というか、この先は自転車通行禁止だった。いつも反対から来ているので知らなかった。

 生土交差点を左へ曲がりK394に入ると、そこは静岡県駿東郡小山町。そしてここから上りが本格的に始まるのだ。


5:40:24 静岡県駿東郡小山町

 長野600のときは、残り時間がなかったこともあり、御殿場から目一杯ぶっ飛ばして下ってきた。その快適な道を今度は上るのだ。結構きついだろうなと思っていたが、実際上ってみるとそうでもなかった。時速が一桁になることもなく、苦しまないでも上っていける緩い坂だった。「これは楽チン(^o^)/」。そんな言葉が思わず口をついて出てきたよ。

 だが、寒さは上るにつれて厳しくなってくる。足先、手先が凍え始め、やがて痛くなってきた。特に手先は我慢できなくなったので、御殿場手前の坂がほぼ平坦になってきたところで小休止。缶コーヒーで暖まり、下りに備えてウインドブレーカーを着込み、イヤーマフラーをつけた。体自体はアンダーウエアにミズノのブレスサーモ・ヘビーウエイトを着ているおかげか、いつもなら感じる汗の引いた後の冷たさもそれほど感じない。

 K394からK78へと進むと、R138とぶつかる市役所北交差点へと出る。長野600ではヘロヘロになって上ってきた沼津への坂を、今度は下るのだ(^o^)/。

 空は白み始めていた。うっすらと富士山がその輪郭を現し始めていた。

 そして気持ち良く下っていると・・・


6:39:18 御殿場の先で

 右手に富士山が綺麗に顔を出してくれた。

 御殿場から沼津まで約25キロのダウンヒル。周囲が市街地だし信号も多いので、時速40km/h台で下る。

 深良新田で一瞬だけR246に出るが、深良上原で再びK394へと復帰する。鮎壺交差点にさしかかったときは、「長野600のときはここから出てきたんだよなぁ」とちょっと感慨に浸った。

 今回はそのまま直進し、R414から三園橋へと向かう。


7:29:46 沼津・三園橋

  ◆沼津・三園橋まで
       距離   90.81km
       平均時速 25.5km/h
       走行時間 3時間33分30秒
       最高速度 53.2km/h
       グロス時間 4時間25分

 7月に深夜発で清水へ箱根越えをして行ったときは、この三園橋まで
       距離   96.29km
       平均時速 22.9km/h
       グロス時間 5時間10分
だったので、今回のコースだと距離も短く、時間も40分ほどの短縮となったようだ。

 さて、ここからは沼津400のコース(長野600の帰路コースでもある)のトレースだ。

 この松並木のある県道を走るのは4度目だが、初めて走った沼津400のときはスピードも乗って気持ち良かった。ただ、今走ると、富士川までずっとストレートで信号も少なく、途中で飽きてきてしまう。もちろん、堤防沿いの道という選択肢もあるのだが、スピードが乗らない気がしてそのまま県道を走った。

 と言いながら、スピードがだんだんと落ちてきたぞ、ありゃ(><;)。写真ストップは何度かあるが、スタートしてからの補給は御殿場手前の一回だけ。それも自販機。腹がぐーぐー鳴ってきた。しかし、反対車線にコンビニはあるが、こちら側の車線は左が松並木。コンビニなんてない。全行程を通じて、この区間が一番ヘタレた所だった。


8:16:49 ローソン富士今井店

 我慢仕切れず、道を渡って長野600で最後のPCとなった「ローソン富士今井店」に吸収された。

 まだ少し肌寒い。肉まんをほおばりながらふと裏を見ると、
 

8:16:49

 富士山がいた(^o^)/。少し雲がかかってきたようだが、まだはっきりと見える。


8:52:38 富士川手前

 少し食べて元気は出たが、富士川までの道のりは長かった。

 富士川橋を越え、右のK10へ行くのが沼津400のコース。今回は左のK396へと進む。

 K396は車も少なく気持ちのいい道だ。小高い所を通っているので、蒲原を過ぎると左手には駿河湾が広がるようになる。


9:21:08 東海道への分岐

 清水へ行ったときに間違えた、R1「寺尾」交差点直前の分岐を今回は間違えずに右折できた。「薩堆(さった)峠」と標識がある所を入れば、由比宿へ続く東海道へと出る。


9:24:00 由比宿・東海道名主の館小池邸前

 日本橋から16番目の宿場「由比宿」の古い町並みを楽しみながら、狭い道をゆっくりと走る。時間があればのんびりと散策し、桜えびのかき揚げでも食べたいところだ。


9:26:12 東海道・由比宿にて

 途中で開けたところに出る。駿河湾を臨み、海岸線にはR1。そして振り向けば富士山(^o^)/


9:30:24 由比宿にて

 再び道は細くなり、小さな橋には昔の様子を描いた絵もあった。

 R1へ出る寸前で道が分岐しており、右手には激坂があった。その先に富士山絶景の地「薩垂峠」がある。行かないッスけどね。素直に道なり左で、R1西倉沢へと出て押しボタンを押す。

 信号が青になかなか変わらず、待ちくたびれたころにようやく青になった。

 ここからのR1は地獄なので、沼津600で推奨されていた広めの歩道(太平洋岸自転車道)を走り、興津中町から旧R1に入り、清水駅前からはそのまま直進でR150へ。


10:02:55 清水マリンパーク(エスパルスドリームプラザの裏)

  ◆清水マリンパークまで
       距離   138.25km
       平均時速 25.5km/h
       走行時間 5時間24分38秒
       最高速度 53.2km/h
       グロス時間 6時間58分


10:05:48 清水マリンターミナル(マリンパークの先にある)

 清水に着く直前からは日が差してきた。西の空を見ても雨の予感はまったくない。ヘタすれば、ここで雨が降ることも考えられたので、嬉しい誤算だ。ただ、この先はどうなるか。神のみぞ知る、だ。まだ10時過ぎでエスパルスドリームプラザ内の「清水すし横丁」も開店していない(清水港にある「河岸の市」は開いていた!)。先を急ごう。ポツッと来る前に少しでも前へ進もう。

<その2>へ続く

 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(0|Trackback()




<その1>より続く

 清水マリンターミナルを出発しR150を進み、Y字となっている駒越東町交差点を左に行くと三保。こちらは7月に清水まで来たときに、ついでに三保松原まで足を伸ばしたことがある。今回は未知の世界となる右へと進む。


10:40:18 R150はいちごライン

 R150はやがて来年1月13日のBRM113静岡200のタイトルにもなっている「いちごライン」となっていく。その名の通り、海岸沿いに出てくると道の左右にビニール栽培されたいちご畑が見られるようになり、「いちご狩り」の看板が次々と現れた。


10:46:28 いちごラインより駿河湾を臨む

 幸い風もなく快適に走れるのだが、路肩が狭い。トラックをやりすごすのが面倒になったので、途中からは幅の広い歩道を走った。ここも「太平洋岸自転車道」と名付けられており、路面は少し悪いが、人通りもなく信号ストップもないので楽に走ることができた。

 海岸沿いを見てみると、新しい道を建設していたのだが、BRM113静岡200には間に合わない様子だったなぁ。


11:06:11 南安倍川橋

 R150を走り続け、突き当たりを右折し西島交差点を左折すると安倍川だ。南安倍川橋で渡り、しばらくすると広野交差点。ここを左折してK416(用宗道路)へ入る。

 周りがだんだんと寂しくなり、やがて断崖絶壁となる。まるで真鶴道路を上っているような感覚に陥った。高所恐怖症の自分にとっては、風景を楽しむ余裕はない。マジ、怖いッスよ。


11:24:02 大崩海岸の海上橋

 やがて海の上にかかる橋が見えてきた。恐怖は倍増ッスね( ̄◇ ̄;) トラックでも通ったら吹き飛ばされそうだ。


11:24:02 大崩海岸

 海上橋の先のトンネル手前に駐車場があり、そこから写真を撮ったのだが、海沿いには怖くて近寄れなかった。

 このトンネルの先から傾斜がきつくなる。今回のツーリングで初の時速ひと桁ッス(><;)

 焼津市に入ったところがピーク。そこから当目大橋まで豪快な下りが続く。1月13日にはここを逆に上るのね・・・。


11:40:48 焼津港

 焼津港という交差点があったので曲がってみた。港の前に一軒だけ定食屋があり値段を見るとリーズナブルだったので入ろうかとも思ったが、雨がいつ落ちてもおかしくない時間帯に突入していたので諦めた。あと40キロだ。もってくれよ~。

 当初はこのままK416を直進し、御前崎経由のコースを考えていた。しかし、雨予報のため少しでも早くエコパに着くために、焼津から内陸に入り、島田~金谷~掛川のコースに変更した。やっぱ、濡れるのはイヤですからねぇ(^^:

 本町3丁目の次の焼津5丁目を右折し、K222へと進む。藤枝駅を通り過ぎ、水上でR1にいったん入り、御仮屋のY字を左方向へ。K34で島田駅を越え、島田高校入口でK381に入る。


12:34:46 大井川

 ついに大井川を自転車で越える日がやってきたよ。さすがにデカイ。大井川橋の先が霞んでる。これだけ長いと路肩の狭い車道を走るのはつらい。ママチャリおねいさんに続いて人道橋を走ることにした。

 でこぼこの路面と戦いながら大井川を渡ったあとは、そのまま直進。宮崎町の交差点も直進してK381を進み、金谷駅方面に下りてしまわないよう気をつけながら、掛川の手前にある最後のお山を上っていく。

 上っているとポツッときた。

 あ~、ついに来ちゃったか。あと15キロ、もって欲しかったよ。残念・・・。


13:02:16 雨やどり

 タイミング良く、ちょっと平坦になったところに、シャッターを下ろしてはいるが屋根のあるお店(もう営業してないのかな?)があった。そこでカッパを着ながらそばにあった自販機で最後を補給を済ませながら小休止。まあ、ここまで濡れないで来れただけでもついていたというべきか。


13:10:39 掛川市に入る

 ようやく掛川に入った。ゴールは目の前だ。

 R1からK415と、東海道の豪快なダウンヒルを楽しむ。そのうち、雨粒が顔にかからなくなった。あれれ、やんでるよ。というか、降ったあとがない。雨はお山の中だけだったようだ。


13:32:29 自宅から200キロ地点は掛川城の手前

 八坂IC交差点からは、R1(旧道)。ここの標識を見ていると、なんと100メートルごとに日本橋からの距離表示がある。そこまで細かくしなくても・・・。

 私の自宅から200キロとなるのは、R1の日本橋から228.2キロ地点で、掛川城へ曲がる北門交差点の少し手前だった。このコースだとグロスで10時間を切れるかなと思ったが、やっぱり無理だったなぁ。

  ◆掛川城手前まで
       距離   200.09km
       平均時速 25.2km/h
       走行時間 7時間54分38秒
       最高速度 58.7km/h
       グロス時間 10時間28分


13:38:15 左手後方が掛川城

 この先の交差点は北池。BRM113静岡200のコースとなっている北門まで行くつもりが間違えて左折してしまった。掛川城の近くで間違いに気付いたので、中町~仁籐町と城下町の観光地の雰囲気たっぷりのコースを逆にたどり、JRのガード下を抜けて上張(あげはり)南へ向かう。

 上張南交差点を右折するといきなり上り。それもきついッス。で、上るということは下るということ。これが豪快に下って下って袋井ゲート前までズドン。ということは・・・(´△`)


14:03:27 エコパメーンスタンド前

 考えるのは後にして、とりあえずエコパへ向かおう。

 袋井ゲート前を左折して緩い坂を上ると駐車場があり、スタジアムはその先にあった。

 ここまで209キロ。ついに、エコパまで自走でやってきたぞ(^o^)/


14:07:59 エコパW杯記念碑

 ここでは2002年W杯で予選リーグ2試合(カメルーン×ドイツ、ナイジェリア×イングランド)と準々決勝1試合(イングランド×ブラジル)が行われた。


14:10:19 翌日の天皇杯準決勝の準備

 ここは静岡。準決勝とはいえ、このカードで観客は入るのだろうか。
 ※結果は6000人台だった


14:10:37 正面チケット売り場


14:11:30 サポーターのプレートが埋め込まれていた

 たまにジョギングしている人が通り過ぎる程度で、スタジアムは当たり前ながら静まりかえっている。少しの間、ここまで自走で来たことの感慨にふける。

 さて、次はBRM113静岡200のスタート地点の袋井親水公園の下見だ。

 スタジアムを出て、袋井ゲート前をそのまま直進し愛野駅方面へ。駅前のサークルKの手前をくいっくいっと曲がってJRのガード下をくぐる。道が左へ直角カーブしているので、そのまま道なりに線路の北を走ると、右手にサッカー場が見えてきた。ザスパ、ヴァンフォーレなんてペイントしてあるバスが止まっていた。プライマリーの試合でもしているのだろうか?


14:26:24 ここが袋井親水公園?

 「袋井親水公園」ではなく「原野谷川親水公園」という看板があったのだが、過去の静岡ブルベのブログエントリーなど見ると、駐車場がこんな雰囲気だったので、きっとここでしょう(違うかな)。

 実はスタートしてから線路の南の道を走ると思っていたのだが、アルプスラボで検索してみると、どうも北の道らしい。地図で見ているとよく分からなかったのだが、現地へ来てみて納得した。

 ※地図の修正版です。21日にアップされたキューシート修正も反映されています。
BRM113静岡200の地図

 これで本日の目的はすべて終了。

 実は掛川駅前にビジネスホテルを予約していた。仕事が終わってそのまま眠らなくて200キロ走るのだから、帰りは輪行もできないほど疲れているに違いない。それにせっかく掛川まで行くんだから、翌日も走ってみたい。エコパでの試合は・・・たぶん見ないけど。

 というわけで再び掛川駅方面を目指す。

 袋井ゲート前手前でついに平地にも雨が落ちてきた。今度は本格的だ。慌てて一度脱いだカッパを着直す。あと、30分持って欲しかったよ。

 袋井ゲート前を左折すると上りの始まりだ。この坂、きついッス。マジで。インナーローでしか上れません(◎_◎;) 。時速もひと桁。ブルベのときは最初なのでもうちょっと元気があるだろうが、それでもきつそう。

 きつい坂をうつむき加減に上っていたら、あれ? 下ってる。顔を上げると、2車線あった左車線はそのまま側道となって下へ下りており、本線は右の1車線だけに減っている。これはワナだ! 危うくひっかかる所だったよ。

 同じような所がもう一個所あった。ここは実は下りてしまった。というのは、距離的に下りたところが上張南だと思っただけで、実は全然違っていた。無念の上り返し・・・。

 この道は側道に下りず、ひらすら直進すれば上張南に着くということを、雨の中で学習した。また、側道と分かれるところはセンターラインにポール(ぐにゃり棒)があり、道幅が狭くなるので注意が必要っすよ。

 予約していたのはバジェットイン掛川というビジネスホテル。選んだ理由は、駐輪場があるというただそれだけだったのだが・・・。

 ホテルに着いてみると確かに三方を囲まれた駐輪場はあったのだが、スタンドがないロードは止められない。どうしよう、分解して部屋まで持って行くかと悩んでいると、「お疲れ様」という声がした。駐輪場の上にある事務所から出てこられたのでホテルの関係者の方のようだ。

 「自転車を分解して輪行袋に入れれば、部屋へ持って入ってもいいですか?」と聞くと
 「そのままで部屋に持っていっていいですよ。面倒でしょ。エレベータにもちゃんと乗りますから」。
 「えっ!? ホントっすか? でも汚れてますよ」
 「大丈夫大丈夫」

 でもびしょ濡れだし、あまりに申し訳ないので、フレームとタイヤは拭いてホテルの玄関から自転車を押して入った。

 チェックインした後、実はホテルのマネージャーだったその方と少し話をしたのだが、AJ静岡がつま恋スタートのブルベをやっていた頃は、ブルベライダーたちが多数宿泊していたそうだ。そのため、自転車持ち込みもOKにしていたらしい。
 「今はエコパなんで、愛野駅前に泊まるみたいですね。ここからエコパだと、あの坂がいいウオーミングアップになるのにねぇ」。
 「いや、さっき走ったけどきついッスよ」と言うと
 「何百キロも走る人が何を言う」と笑われてしまった。
 自転車に非常に理解のあるホテルをうまい具合に予約できたようだ。
 「さっき、市内を走ってたでしょ」と言われ、ドキッ。ヘタレた姿をみられたか? 反射ベストを着ていると目立つようで・・・(^^:。


15:36:31 ホテル内

 というわけで、フェルトくんも雨にも濡れず、盗難の心配もないホテルの一室に収まった。

 その後、雨は降ったりやんだり。洗濯しちゃったので外にも出られず、部屋でコンビニめしを食べながらビール飲んでいたらいつのまにか意識を失っていた。



  ◆サイコンによる記録(28日)
       距離   222.94km
       平均時速 24.6km/h
       走行時間 9時間3分3秒
       最高速度 58.7km/h
       ※07年の通算 12975.02km
              ロード 6732.42km
              BD-1  5744.75km
              MTB  0462.85km
           ママチャリ  0035.00km

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 翌日は窓を叩く雨の音で目が覚めた。こりゃダメだ。のんびり朝食を食べて輪行で帰ることにした。

 午前9時前にチェックアウト。外へ出ると雨はやんでいる。でも、今から200キロは走れないなぁ。箱根は新幹線に越えてもらおう。


11:20:39 小田原駅西口。後方は北条早雲像

 小田原で下りて、自宅まで自走。あんなに最悪の天気予報だったのにねぇ。2日間で降られたのは袋井から掛川の数キロの区間だけに終わった。信じられない。

  ◆サイコンによる記録(29日)
       距離   50.74km
       平均時速 23.4km/h
       走行時間 2時間9分45秒
       最高速度 49.0km/h
       ※07年の通算 13025.76km
              ロード 6783.16km
              BD-1  5744.75km
              MTB  0462.85km
           ママチャリ  0035.00km

 今年走ったブルベのルートをたどり、来年の開幕戦となる静岡200のコースを少しだけ試走するという今回のツーリング。ブルベに始まり、ブルベに終わった感じのする2007年を象徴するようなライドだった。

 で、2007年のトータルが1万3000キロを突破しました。新横浜まで乗っちゃうと自宅までは21キロぐらい。小田原で降りないと足りなかったんです(^^:

 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(0|Trackback()




午後2時前後に無事エコパに到着しました\(^O^)/
その後、袋井親水公園の場所を確認し、掛川駅に行く途中でようやく雨が降り出しました。被害は最小限で済みました。
詳細とコメントレスは後ほど。さすがに眠いッス


コメント(8|Trackback()




 12月29日(土)は、横浜F・マリノスが天皇杯を勝ち上がっていけば、エコパ(静岡)で準決勝を戦うことになる日だった。

 8日の桃太郎スタジアム(岡山)での清水との5回戦を勝ち、22日の長居(大阪)でのG大阪との準々決勝を勝ち、29日のエコパ(静岡)での磐田との準決勝を勝ち、1月1日の国立で鹿島と決勝を戦う。だんだんと東上してくるのだが、国立まで待ってられないなぁ。エコパへ行こうかな。そう思って12月のスケジュールを組んだ。(※勝敗はすべて勝手な予想ですよ(^-^;)

 しかし、この野望は8日に早くも打ち砕かれた。おい! いきなりかよ; ̄□ ̄)

 5回戦の清水戦で延長まで持ち込んだものの、結局3ー5で敗退。マリノスのシーズンはあっという間に終わった。今年のチーム力を考えるとこういう結果に終わりはしないかと心配していたのだが、「トーナメントは何が起こるか分からない」と一縷(いちる)の望みを抱いていた。それにしても、こうもあっさりと予想通りになるとは・・・。J2降格が決定している広島は磐田、東京を破って勝ち上がったのにねぇ。

 実際に29日にエコパで行われるのはG大阪ー広島の試合となった。さて、どうしましょ。

 せっかくその気になったのだから、エコパまでは走ってみようか。雨予報だけど・・・。

 ということで、27日の深夜に帰宅後、大急ぎでシャワーを浴びて夜食を食べ、28日午前3時過ぎにブルベ装備に身を固めて静岡へ向けて出発した。

 雨はいつ、どこで落ちてくるのだろうか? 

 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(7|Trackback()




 BD-1でチャリンコ通勤<12月24日=133>


天気はいいのにねぇ。風が(´△`)@R246有馬付近

 歯医者が大幅に長引いたため、焦りながらR246を走るのだが・・・。

 渋滞と地獄の向かい風ッス(><;)。明日から3日間は自転車通勤できないことが確定しているので無理して走ったが、やめりゃ~良かったよ。多摩川を渡る二子橋では久しぶりに吹き飛ばされそうになった。

 もしかして、BRM113の予行練習になった!? いや、もっと凄いんだろうな・・・。


  ◆サイコンによる記録
       距離   38.88km
       平均時速 20.9km/h
       走行時間 1時間51分37秒
       最高速度 43.5km/h
       ※07年の通算 12752.08km
              ロード 6509.48km
              BD-1  5744.75km
              MTB  0462.85km
           ママチャリ  0035.00km

 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(4|Trackback()





目久尻橋@海老名

 仕事の翌日の出撃はどうしても昼過ぎになってしまう。

 夕方までもってくれ~っと祈りながら、午後1時過ぎに自宅を出るが・・・。

 目久尻川沿いを走って海老名に着いたときにポツッ。で、ザ~~~~。降りはたいしたことないが、もうやまないだろうね。軽く湘南平と思っていたが、Uターンだ。

 帰宅後、雨が上がったが、もう一度出撃する気にはならない。寒いもん。心も折れたしねぇ・・・。

 というわけで、ロードでの自己最短走行距離を樹立( ̄▽ ̄;)


  ◆サイコンによる記録
       距離   16.39km
       平均時速 21.5km/h(雨でUターンは心が折れます)
       走行時間 45分42秒
       最高速度 43.5km/h
       ※07年の通算 12713.2km
              ロード 6509.48km
              BD-1  5705.87km
              MTB  0462.85km
           ママチャリ  0035.00km

 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(4|Trackback()






 12月15日(土)に国営昭和記念公園で853組が参加して開催された「TOKYOエンデューロ2007 X’mas Edition」のリザルトが20日、アップされた。

 13周(01:57:09)で、2時間ソロ男子では286人中、82位。総合(2時間)では396組中、93位だった。

 エンデューロは昨年12月の「日産スタジアムサイクルパークフェスティバル X'mas Special」(2時間=9組中、3位)と、今年10月の「第3回日産スタジアムサイクルパークフェスティバル」(3時間=24組中、12位)に参加しているが、ともに車種混合でカミさんとのペアだった。

 今回、初めてエンデューロにソロで参加したのだが、成績は少し意外な結果となった。もちろん、嬉しい方ッス(^o^)/

 ヒルクライムに参戦したときの順位は、「第2回表富士自転車登山競走大会」がU50で147人中、95位。「第4回時空の路ヒルクライムin会津」が40~49歳で129人中、83位と、ともに真ん中より後ろ。自分の実力はその程度だろうと思っていたのだが、平地レースの今回は前から数えた方が早いじゃないか\(^▽^)/

 う~ん、計測チップが外れそうになったときのロスタイムがなければもっと上へいけた・・・なんて思うと、ちょっと悔しくなったりする。

 来年も出ようっと(^^:。

 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(6|Trackback()




 BD-1でチャリンコ通勤<12月21日=132>


あ、飛行機雲! 汐留にて

 年末の3連休前とあって都内はクルマが多かったッスねぇ。緊張しっぱなし(><;)。

 土日は雨っぽいみたい。で、回復する月曜は仕事だ。あ~ぁ・・・。

  ◆サイコンによる記録
       距離   41.69km
       平均時速 22.8km/h
       走行時間 1時間49分42秒
       最高速度 60.4km/h(ウソつけぇ(^^:)
       ※07年の通算 12696.81km
              ロード 6493.09km
              BD-1  5705.87km
              MTB  0462.85km
           ママチャリ  0035.00km

 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(2|Trackback()




 BD-1でチャリンコ通勤<12月20日=131>


横浜国際プール前にて

 横浜国際プールが、通勤ルートの分岐点となっている。

 ここまでの約18キロは環状4号~港北ニュータウンという気持ちのいい道。トラックもいない。

 そして、プールからの急坂を時速50km/h前後で爽快に下り降りた後は、道幅の狭い中原街道に入り、丸子橋を渡ってからは都内のクルマ地獄へと続く。

 ただ、前半はアップダウンが続くのに対し、後半はほぼ平坦。クルマの流れにも乗らなくてはならないので、都内の方が逆にスピードはあがる。

 今日は風もなく穏やかな天気。エンデューロ効果はまだ続いていて、平均時速は23km/h台の後半と快調をキープ(^o^)/

 でもねぇ、年末だし仕事の方は穏やかには済みそうもないッス( ̄◇ ̄;)

  ◆サイコンによる記録
       距離   41.42km
       平均時速 23.7km/h
       走行時間 1時間44分30秒
       最高速度 49.7km/h
       ※07年の通算 12655.12km
              ロード 6493.09km
              BD-1  5664.18km
              MTB  0462.85km
           ママチャリ  0035.00km

 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(0|Trackback()




 BD-1でチャリンコ通勤<12月19日=130>


目黒通りにあるジャイアントストア。反対車線なので残念ながら入ったことはない

  また歯医者だったので、R246~目黒通りの最短ルート。今日のR246のトラックは心優しきドライバーが多かったようで(^^)、イヤな思いをすることもなく平穏無事に会社に到着。

 でも、ちょっと寒かったッスね(>_<)

  ◆サイコンによる記録
       距離   39.53km
       平均時速 23.4km/h
       走行時間 1時間41分21秒
       最高速度 49.9km/h
       ※07年の通算 12613.70km
              ロード 6493.09km
              BD-1  5622.76km
              MTB  0462.85km
           ママチャリ  0035.00km

 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(0|Trackback()






 9月22日から23日にかけて走ったブルベ長野600のメダルがようやく届いた。

 「600なんて一体どんなヤツが走るんだろうねぇ」とカミさんと春先に話していたのだが、こんなヤツだったよ(^^:

 左にあるのは栄村100キロのメダル。そして右上の2枚が200で、真ん中が300と400。そして一番下が600のメダルだ。あと500があれば完ぺきなんだがな・・・(笑)。

 初めて走ったブルベだし、来年からはメダルのデザインも変わる。思い出深いメダルたちになりそうだ。

 でね。

 こんな地図を作ってもう準備万端ッス(≧◇≦)


 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(4|Trackback()




 BD-1でチャリンコ通勤<12月18日=129>


浜離宮にて

 エンデューロ効果だろうか。今日も足がよく回った。av23.6km/hは、港北ニュータウンルートにしては速い数字だ。チェーンを綺麗にしたせいもあったかもしれないが、たまには追い込んで走ることも必要かな(^^:

 風もなく、雲ひとつ無い青空。アンダーウエアを1枚減らして走っても寒くなかった。実は、この日は1週間ぶりの自転車通勤。でも、気持ちよく走ることができたッス(^o^)/

  ◆サイコンによる記録
       距離   41.42km
       平均時速 23.6km/h
       走行時間 1時間45分10秒
       最高速度 51.1km/h
       ※07年の通算 12574.17km
              ロード 6493.09km
              BD-1  5583.23km
              MTB  0462.85km
           ママチャリ  0035.00km

 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(2|Trackback()




 15日の土曜日、いよいよ今年最後のレース「東京エンデューロ」の当日を迎えた。天気もいいし、気温もそれほど低くない(^o^)/ 楽しい1日になりそうだ。

 出発は午前7時20分ごろ。私は自走、サポート隊のカミさんは私の着替えやら食料を持って、電車で会場の国営昭和記念公園(東京都立川市・昭島市にまたがってある)へと向かう。日産エンデューロではカミさんと混合で走ったが、今回は私のみの出場で2時間ソロを走る。


午前7時31分、町田手前の境川

 以前試走したルートをそのままトレースし、境川から町田の先で鎌倉街道へ。そして関戸橋を渡り多摩サイを多摩大橋まで行き、少し戻る感じで昭和記念公園を目指す。レース前のウオーミングアップなので、スピードは30km/h以下に抑え、なるべく体力の消耗を避ける。休憩も2度ほど取った。レース会場のトイレは混んでいるだろうから、到着までにすっきりさせておこう(^^:


午前9時32分、昭和記念公園西立川口到着

  ◆サイコンによる記録(昭和記念公園まで)
       距離 34.35km
       平均時速 21.0km/h
       走行時間 1時間37分35秒

 休憩するときに肉まんを補給してまったりしたこともあり、グロスで2時間以上かかったようだ。

 西立川口の仮設入口から自転車を押して入り、坂を上ると西立川駅前に出た。仮の入園券で西立川口からようやく園内へ。園内は乗車禁止とあったので受付場所となっている「うんどう広場」まではずっと押して行った。SPD-SLの人は辛そうだったよ。途中、下のサイクリングロードを見ると、参加者が走っている姿が見えたので立川口から入った方が良かったかな。


午前9時46分、集合場所となっている「うんどう広場」。ポツンとクリスマスツリーがあり、奥が受付

 人でごった返しているかと思っていたがそうでもなく、受付もすんなりと終わり、どこに落ち着こうかと「うんどう広場」を回っているとSSRの仲間のモリさんとikedaさんを発見。Carmenさん、モミさんも続いて現れ、みんなでとらさんのピットに集合となった。


午前10時12分、出走を待つTeam SSRのバイクたち

 今回のレースに参加されたTeamS.S.Rや、ブルベ・イベントでご一緒した皆さんは、
 ◆2時間チーム混合にとらさん、keikoさんペア
 ◆2時間ソロにふぉあぁさんと、ワタクシ境川のmasa
 ◆4時間ソロにおいちゃんさんと、潮こんぶさん
 ◆4時間チーム混合にゆともさん、こづゑさんペアと、ikedaさんCarmenさんモリさんモミアミモさんというTeamS.S.R精鋭たち
 でした。

 そして、ばっちゃんしいちょさんちうこさん&ぴろまろさんご夫妻が応援に駆けつけてくれました。

 とらさんのピットにお邪魔してしばらくすると、私より遅れて自宅を出発したカミさんが到着(自走じゃなく電車ッスよ)。カミさんが持ってきてくれた、レースでは初となるSSRジャージに着替え、おにぎりを2個ほおばりながらスタートを待つ。目の前ではキッズレースが行われているが、子供とあってピットからの声援が気になる様子。きょろきょろしなきゃもっと速いのに。


午前10時12分、ピット前のコースは未舗装。落ち葉もいっぱい

 コースは1周5キロ。ピットの目の前だけが未舗装で、あとは全舗装。


午前10時39分、いよいよスタート

 日本チャンピオンの新城選手を初めとする招待選手の紹介や、ファンライドのカネシロ編集長、片山右京さんの挨拶がスタート前にあった。「ケガしないように」と挨拶で二人とも声を揃えていたが、確かに道幅の狭いところやきついカーブもあるコースだったし、落車を直接見ることはなかったが、路肩に倒れている人は何人か見かけた。

 午前11時に待ちに待ったスタート。1周目はローリングスタートで、先導のバイクについて走る。「減速~ッツ!」「ブレーキ!」。大集団なので渋滞するたびに大声があがる。そんなダンゴ状態のなかでも、うまく間をスイスイ抜いていく人もいたりする。どんなコースが覚えようと思ったが、あまりの人波とやたら渋滞するので緊張を強いられ、まったく理解できないまま本格スタートの2周目となった。


午前11時13分、トップ集団が2周目に入る

 サイコンはスタート時点で第2計測を手動モードでスタートさせていた。1周目のピット前通過が12分ぐらいだったと記憶している。スタート時点では、壇上に上がったカネシロ編集長が見えるという好位置につけていたのだが、だんだんと遅れていったので、2周目に入ったときはトップ集団とはかなり離れていたことになる。上の写真の時間表記はデジカメの時間なのでたぶん違っているだろう。

 ここからは1周5キロを10分以内を目指して必死で回す。目標は12周以上。これだと60キロをav30km/h以上で走ることになる。


午前11時22分、とらさん(^o^)/


午前11時36分、ふぉあぁさん(^o^)/


午前11時41分、モミさん(^o^)/

 4周目に入ったところでモミさんが前にいるのを見かけた。Team S.S.R(4時間混合)のトップはCarmenさんで、スタート時点では私のすぐ横にいたはず。いつの間にか抜かれていたようだ(><;)。で、モミさんのデカイ背中を目指して追いかけるが・・・話にならないッス(T_T)。簡単にちぎられました。

 スタート時点で私の少し前にいたとらさんとはその後は会えずじまい。他の顔見知りの方とも、レース中に抜いたり抜かれたりした記憶はまったくない。ヒルクライムと違って、エンデューロでは余裕なんて感じるヒマはなく、とにかく前に付いていくしかないのだ。


午前11時51分、境川のmasaさん(後方です)


午前11時51分、境川のmasaさん、頑張れ(^o^)/

 スタートから1時間を経過し7周目か8周目で東側の直線を走っているときに、ぐわお~~~~~という音とともに凄い勢いの集団にパスされた。後ろの方に新城選手の姿があったのでトップ集団だったのだろうか。もしそうなら、1時間以上走ってようやく1周差がついたことにある。このまま走れば、2時間で2周差はつかない?? 自分としてはいいペースかも(^^:

 日産エンデューロではあまりできなかった集団走行も、少しだけだが楽しむことができた。でも、なかなか足が合う集団がないな~と思っていたら、10周目ぐらいでスピードが合いそうな7~8人の集団の後ろにつくことができた。走っていると、4番手あたりの人が遅れてきたので、「どうぞ前へ」なんて言われて徐々に前へと押し出された。

 だが、東側の直線に入る前の上り坂で集団はばらけた。う~ん、残念。このまま集団で走ってみたかったな。でも、上り坂でも抜ける機会が多く、意外な展開に自分でも気をよくしていた。

 悲劇はその直後に起こった。

 東側の直線コースの途中に段差がある。左右にスライドするゲートのレール部分にラバーがかぶせてあるのだが、高速で通り過ぎると強烈に衝撃が走る。10周目に通り過ぎた後、ガタガタガタと音がした。ペダルを踏んでもスピードが出ない。パンクじゃない。何だ? 何が起こった? もはやこれまでか(´△`)

 ストップして調べると、フロントフォークに付けていた計測チップが、段差を越えた衝撃で緩みフロントフォークの下まで落ちてスポークにあたっていた。外れたわけではないし、締めている結束バンドが切れたわけでもないので、もう一度締め直せば済むのだが、焦っているせいか、なかなかうまくいかない。目の前を何十人も通り過ぎていくしね。

 時間にして1分もなかっただろうが、最後になって「このロスがなければ」なんて思うのはイヤだな。

 次の周回で再びトップ集団にパスされた。自分ではそうは思わなかったが、ペースは落ちているようだ。

 後半になってボディーブローのように効いてきたのは、北側の「こもれびの丘」の先にある上り。ここを上って、下りながら右へカーブし東側の直線へと出るのだが、終盤は時速25km/hぐらいしか出なかった。あとは、ピット手前の昭島口ゲート付近のゆるやかな上りの直線も足にこたえたなぁ。

 最も危険だったのは、ピット直前の下りの直角カーブ。舗装が途切れてダートになり、おまけに落ち葉がいっぱいときてる。思い切りスローダウンしてゆっくり回らないとスリップしてしまう。ここを曲がるたびに緊張の一瞬だった。

 ピット前ではK2Kのリーダーikedaさんを中心に声を掛けて頂いた。ありがとうございました。元気がでました(^o^)/。一方、カミさんはピットと反対側で写真とビデオを撮っていたらしい。そんなところにいるとは思わなかったので、レース中は一度も顔を見ていないッス(◎_◎;) 。動体視力も衰えたしねぇ。

 12周を終えたところで、サイコンの経過時間は1時間40分台だった。あと2周は無理かなと思った記憶がある。同時に目標を達成した安堵感もあった。トラブルはあったものの、時速30km/h以上で走ったぞ(^o^)/

 13周目からはサイコンと睨めっこ。トレインにも乗らず単独で右側の追い越し車線走行! 最後の力を振り絞る。13周の通過が1時間57分前後だった。3分じゃ1周できない。タイムロスがなくても無理だった。残念・・・。

 2時間のタイムアップは、東側の直線に入る手前で迎えた。

   ◆サイコンによる記録(レースのみ)
       距離 67.21km
       平均時速 33.5km/h
       走行時間 2時間00分01秒
       ※平均時速はトラブルで止まっているときもサイコンは動いていたので、もう少し速いかも

 あと3キロ、14周に届かなかった。ゴール地点に帰ったときの時間表示は「2時間7分」。来年へ向けて新たな目標ができちゃったかな。


午後1時42分、カネシロ編集長から表彰状を受け取るとらさん

 2時間の終了は午後1時。30分後に表彰が始まるのだが、とらさんが嬉しさを隠し入れない様子。なんと、「2時間混合」でとらさん、keikoさんチームが優勝(^o^)/。おめでとうございます! 「久しぶりの表彰台」なんて言ってましたが、表彰台なんてそうそう上れるもんじゃないッスよ。

 とらさんの表彰式の後に私たちは帰還してしまったので知らなかったのだが、「4時間混合」のTeamS.S.Rも見事3位に入賞しました! ikedaさん、Carmenさん、モミアミモさん、モリさん、おめでとう! ikedaさん、Carmenさんなんて日産エンデューロに続く連続入賞だよ。凄ぇ!

 「恐るべし! TeamS.S.R」を世間に知らしめた1日でした\(^▽^)/

 私は自分の成績なんて眼中にないので(^^: カミさんと成績速報も見ないでそのまま帰路につく。

 走っているときは全く気が付かなかったのだが、寒いッス。もう凍えそう。西川口ゲート手前の売店で豚汁を食べ、それでも暖まらないのでコーヒーも飲んで寒さをしのいだ。来年来たときは、ガラガラだったレストランでラーメンを食べることにしようと決めた(^_^)


午後2時35分、4時間に参加の選手はまだ走っている


午後2時36分、さあ、自走で帰ろう

 カミさんは電車で、私は35キロの道のりを自走で帰る。

 のんびりと走ろうと思ったのだが、何だか足が自然と回っちゃう。ずっと高速回転していたからなぁ。途中で雨が少し降り出してスピードアップしたこともあったが、電車のカミさんより早く、午後4時過ぎには帰宅できてしまった。

 昨年は「日産スタジアムサイクルパークフェスティバル X'mas Special」だけだったレース参加。それが今年は
 第2回表富士自転車登山競走大会
 第4回時空の路ヒルクライムin会津
 第3回日産スタジアムサイクルパークフェスティバル
 と、この「TOKYOエンデューロ2007 X'mas Edition」と4つに参加した。もちろん表彰台にはまったく縁のない成績だったが、どの大会も楽しく走ることができた。会津の雨もいい思い出ッスよ(^^:

 さて、来年はどのレースを走ろうかな? ブルベもあるし、マリノスの試合なんて見てられないかも・・・。
 
  ◆サイコンによる記録(往復自走とレースのトータル)
       距離 138.81km
       平均時速 24.9km/h
       走行時間 5時間33分39秒
       最高速度 49.3km/h
       ※07年の通算 12484.5km
              ロード 6444.84km
              BD-1  5541.81km
              MTB  0462.85km
           ママチャリ  0035.00km

 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(10|Trackback()




 東京エンデューロから一夜明けた日曜日(東京エンデューロのエントリーはいましばらくお待ち下さい)。天気もいいので、カミさんと少し走ってきた。


目久尻川サイクリングロードの入口


目久尻川といえばカッパ

 目久尻川サイクリングロードを走るのは久しぶりだ。

 以前走ったときはMTBだったのであまり気にしなかったが、車止め多すぎ。ロードじゃ気持ちよく走れる道じゃないかな( ̄▽ ̄;)

 サイクリングロードが終わるところで県道に出て、戸沢橋で相模川を渡る。相模川沿いを下り、神川橋で相模川を再び渡り寒川からは産業道路へ。そして東河内からは用田へ向かい、「高座豚手作りハム」を横目に目久尻川へ戻るというルート。

 帰りは向かい風で辛かったぁ(´Д`)

  ◆サイコンによる記録
       距離 48.25km
       平均時速 19.5km/h
       走行時間 2時間28分26秒
       最高速度 40.1km/h
       ※07年の通算 12532.75km
              ロード 6493.09km
              BD-1  5541.81km
              MTB  0462.85km
           ママチャリ  0035.00km

 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(4|Trackback()



« 前ページ