お父さんのマリポタ日記。
マリノスのこと、ポタリングのこと。最近忘れっぽくなってきたので、書いておかないと・・・
?



 今年、150周年を迎えた慶應義塾大学の記念イベントのひとつとして、「ツール・ド・慶應1200km」が行われることをasahi.comのニュースで知った。4月30日に、慶應の創立者である福沢諭吉の旧居がある大分県中津市をスタートし、東京都港区の三田キャンパスまでを自転車でたどるというものだ。

 4月30日はプロローグとして門司までの60kmを走り、5月1日からが本格的なスタート。初日は門司~新尾道までの区間最長290kmを走り、R2,R1を主に走って箱根を越え、最終日の5月5日には藤沢キャンパス、日吉キャンパスを経由して三田にゴールする。

 偶然とはいえ、距離がPBPと同じなので、何だか気になるコースだ。ただし、1200kmを完走するわけではなく、大学・高校の部員チームとOBチームの各10人がリレー方式で走るらしい。公式HPにはアルプスラボのコース詳細もあるので、仮想PBPで脳内ランを楽しんでみてはいかがでしょう(^^:

 頑張れ「陸の王者」の先輩・後輩たちよv(^o^)v

 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(2|Trackback()




BD-1でチャリンコ通勤<4月29日=38>


いい季節になりました(^^:


隅田川べりにて

 休日だから都内は空いているかと思ったが、思わぬところで渋滞ッス(>_<) そう、ガソリンスタンドの手前。5月からイッキに160円だって? GWを控えて、みなさん駆け込み給油の真っ最中だったよ。

 陽気に誘われて、この日も自転車通勤v(^o^)v 右肩は相変わらず多少痛い。快方へ向かっていると思うんだけど、なかなか痛みは取れないッス(T_T)

 ◆サイコンによる記録
    距離   40.49km
    平均時速 21.5km/h
    走行時間 1時間52分33秒
    最高速度 46.5km/h

       ※08年の通算 3416.59km
              ロード 1470.96km
              BD-1  1853.16km
              MTB  0092.47km

 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(2|Trackback()




<お父さんの鎖骨骨折日記=事故後44日目>
BD-1でチャリンコ通勤<4月28日=37>

 青葉200での落車・骨折から44日、つまり6週間と2日が経過した。

 じっとしていれば痛みはないのだが、動かすと痛みがある。肩に重いものでも乗っかっているようなズシッとした痛み。でも、自転車に乗っている態勢だと痛みはないし、日常生活をしているうちに痛みもだんだんと忘れてくる。

 もちろん、骨はできかけているところ(だと思うのだが)で、完治にはまだ時間がかかるようだが、乗って乗れないことはない。医者も「痛くなければ、乗ってもいいよ」と以前言っていた。

 再開しちゃおうか、ジテツー。天気もいいしねぇ(^^:

 3月13日以来、46日ぶりにBD-1に乗り、会社へ向かった。少し肌寒かったが、やっぱ気持ちいいッスv(^o^)v


横浜グリーンライン川和駅

 川和駅はずっと工事中だったが、私が骨折中に横浜グリーンラインが開通し綺麗になっていた。精進橋も上流側の歩道からだとまっすぐ駅まで行けるようになっていた。


横浜国際プール前。【注】携帯のレンズが汚れていたようで、幻想的な雰囲気になってしまいましたm(_ _)m

 横浜国際プールでひと休み。無理はしないということで・・・(^^:

 歩道との段差は右手を離して衝撃を回避していたのだが、一度だけ忘れていて「ガツンッ!」ときちゃった。ちょっと痛いッス(´△`)

 明日はどうしようかな?

 ◆サイコンによる記録
    距離   40.90km
    平均時速 21.0km/h
    走行時間 1時間56分26秒
    最高速度 44.7km/h

       ※08年の通算 3376.10km
              ロード 1470.96km
              BD-1  1812.67km
              MTB  0092.47km

 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(4|Trackback()




<お父さんの鎖骨骨折日記=事故後41日目>

 4月26日は沼津400、千葉400が行われている。雨の中を走っている仲間を気遣いつつ、DNSの私の心は早くも青葉300へと飛んでいる(^^:


ゴール地点はここかなぁ?

 今度こそ、無事に帰還したい。それだけッス。

 青葉300は昨年とは少しコースが変わったようだ。ただいま地図作製中(^^:

 R246を走ってゴール地点の確認の後は、久しぶりに港北ニュータウンへ。


港北ニュータウン・センター北


バイクプラス

 バイクプラスはTREKの取扱店。ここでようやくボントレガーの650cのチューブとタイヤを見つけた。なかなか置いてないんですよ、650c用は。でもタイヤ代までは持ち合わせがなく、チューブだけの購入でした(^^:

 「650ですが、よろしいですか?」
 店員さんは優しいッスねぇ(^^:
 「カミさんのなのでいいッスよ」というワケなんです。

 この日も鎖骨バンド外しちゃえ! っていうライドでした。ほんの少しですが・・・。


 ◆サイコンによる記録
    距離   34.20km
    平均時速 21.2km/h(坂が多いので(^^:)
    走行時間 1時間36分20秒
    最高速度 51.7km/h(50km/h出せた(^o^)/)

       ※08年の通算 3335.2km
              ロード 1470.96km
              BD-1  1771.77km
              MTB  0092.47km


 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(8|Trackback()




<お父さんの鎖骨骨折日記=事故後40日目>

 右肩にズキズキとした痛みは残っている。でも、そろそろ走り出さないと、青葉300に間に合わない。取りあえず50kmぐらい走ってみようじゃないかということで、境川CRから江の島へ。鎖骨バンドは邪魔なので外しましょうね(^^:

 風が強いッス。境川は蛇行しているので横風になったり向かい風になったり追い風になったり・・・。でも、気持ちいい。やっぱり自転車はいいよ(^o^)/

 約55分で江の島到着。平均時速は26.4km/hだった。

 江の島へ渡り、相変わらず大繁盛の「とびっちょ」を通り過ぎ奥の方へ行くと、「メインプロムナードはこっちよ」という標識。あれ? こんなのあったっけ? 何度も来ているが気がつかなかった。


江の島湘南ハーバー


江の島メインプロムナードにて


1964年、東京オリンピックのヨット競技は江の島で行われた、という記念碑なのかな?

 メインプロムナードは上の写真のような感じ。のんびりしても良かったのだが、風が強いので早々に退散した。

 このまま境川を帰れば50km。でも、ちょっとだけR134を走ってみようかな(^^:

 西へ向かうと、追い風ッス(^o^)/ 楽に37km/h巡航できちゃう。


茅ヶ崎サザンビーチ

 あっという間にここまで来ちゃいましたねぇ。何度走ってもこの区間は気持ちいいなぁ。

 柳島から産業道路に入り、東河内から海老名へ抜けて帰宅。肩の痛みは取れないが、手信号もでき、公道を高速で走れるようになってきた。青葉300まであと20日余り。間に合ってくれ~! お願いm(_ _)m

 ◆サイコンによる記録
    距離   64.81km
    平均時速 25.8km/h
    走行時間 2時間30分45秒
    最高速度 43.6km/h

       ※08年の通算 3301.00km
              ロード 1436.76km
              BD-1  1771.77km
              MTB  0092.47km


 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(2|Trackback()




 ※<その1> スタート~殺生
 ※<その2> 殺生~ゴール
 ※<その3> 下山とリザルト

 この日のレースでは、鎖骨バンドは外していた。付けたままだとかなり窮屈で、頼りの左手の動きも少し制限されてしまい、とっさの動きができるかどうか不安だったのだ。半日ぐらいだし、大丈夫だろうと、勝手な自己判断ッス(^^:

 白根までのコースは、勾配的には大観山ぐらいだろうか? 最初から最後までキツかった表富士、最初は平坦だがだんだんとキツくなる会津と比べれば、自分にとっては走りやすいコースだった。

 もちろん時速7km/hほどしか出ない、キツい坂は何カ所かあった。思わず右手をクイクイッとやって、「ありゃ、いつの間にかファイナルローだよ。もっと軽いギアはないのか」とショックを受けた場面もあった。でも、振り返ってみると、全体的にはそれほど辛いとは思わなかった。自重して無理して踏むこともアタックをかけることもせず、速い人を追いかけようとも思わず、のんびりペースでずっと上ったからだろう。汗もあまりかかなかったし、ボトルの水も半分ぐらい余ってしまった。逆に、最後の方はヒルクライムにもかかわらず寒さも感じた。

 最後の最後でダンシングでスパートをかけたが、それもほんの少しの区間。ゴールした後は「あれ、これで終わり? まだまだ走れるよ」という感じだった。

 この最後が平坦で足が余ったように感じさせるのは、草津のワナに違いない。「まだタイムは縮められるぞ。よし、来年も出よう!」と思っちゃうもんねぇ(^^: たぶん錯覚なんだろうけど・・・。

 ゴール地点がレストハウスのため広い駐車場もあり、混雑はしていたがゆっくりと下山準備をすることができた。ここでネロさん、イモグラブさんにお声を掛けて頂きました。ネロさんはスタート地点で「もしかしたらこの方かな?」と思っていた方でした。

 残雪の残る山の上なので、下山はタイツ2枚、長袖ジャージ2枚にウインドブレーカー、ネックウオーマー、シューズカバーに冬用グローブと「これでもか!」という完全防寒スタイル。おかげで下山時に寒さはまったく感じなかった。昨年の会津の下山で震えた反省がここで活かされました(^^:

 着替えてからゴール地点に向かうと第2陣の下山がすでに始まっていたが、特に並んでいる様子もなく、そのまま行けてしまう。「単独での下山は禁止」のはずなのに注意を受けることもなく、単独で下山開始(^^:

 表富士、会津は下山中に「スピードを落とせ」としつこいほど注意を受けたのだが、ここ草津ではそんなものはない。普通にダウンヒルが楽しめる。

 でも、絶景ですからね。みんな、途中で止まってます(^^:


雪の残る白根山から下山開始


あそこを走ってきた


飽きることのない風景


そして、絶景でした

 殺生あたりからは見どころもないので、ハイスピードのダウンヒル。でも、50km/h以上出すのはちょっと怖かった。なんとなく落車したときのことを思い出してしまう。

 ◆レースのみ(スタートから数百メートル後に慌てて計測開始(^^:)
    距離   12.06km
    平均時速 10.9km/h
    走行時間 1時間05分45秒

 天狗山レストハウスで豚汁をいただき、完走証の郵送(120円)を頼んで撤収し、渋滞を避けるために午後1時過ぎに早々と帰路につく。

 帰りは軽井沢ルートを走った。昨年の自走のときに深夜の雨のなかを走った、羽根尾から中軽井沢までのR146だ。ここの道の様子も明るいときに確認したかった。

 「よくこんな道を走ったよ」というぐらい、辛そうな道だった。走った自分が信じられないッス。ツール・ド・草津よりは断然キツい。暗いから走れたんだろうねぇ、きっと。

 道中にコンビニが何軒かあったのにも驚いた。「セーブオン」だったのだが、24時間営業ではないのだろうか。ここが開いていれば、あのときはもう少し楽だったのに・・・。

 上信越道の甘楽サービスエリアでモツ煮味噌ラーメン(旨かった!)を食べているときに、携帯でリザルトを確認した。

 ◆正式タイム 
    距離   13.0km
    平均時速 11.6km/h
    走行時間 1時間06分45秒41
    トップとの差 28分14秒12
    順位 <男子C>258位/336人


 
 走っている最中、骨折の影響で前傾姿勢を取り続けることが出来ず、右手を腰に当てて胸を張る姿勢で左手はハンドルバーという格好になってしまうこともしばしばあったので、まあ、こんなもんでしょう。でも、骨折していなくても、大して変わらないかも(^^: 来年は1時間切りが目標ッスね。

 ◆スタートよりパレードランを含む18km
    距離   17.93km
    平均時速 12.0km/h
    走行時間 1時間29分33秒
    最高速度 45.2km/h

 ◆下山を含めたトータル
    距離   30.87km
    平均時速 15.5km/h
    走行時間 1時間59分04秒
    最高速度 49.5km/h

       ※08年の通算 3236.19km
              ロード 1371.95km
              BD-1  1771.77km
              MTB  0092.47km

 途中で足着いちゃうかも、なんて不安だらけで走り出したツール・ド・草津だが、足つきもせず何とか上り切れてひと安心というのが、今の正直な気持ちッス。骨折も悪化しなくて良かった良かった(^o^)/


完走証は木曜に届けられた

 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(8|Trackback()




 ※<その1> スタート~殺生
 ※<その2> 殺生~ゴール
 ※<その3> 下山とリザルト

 ここからゴールまでは、言葉はいらないッスね。画像中心で「ツール・ド・草津」の絶景をお楽しみ下さいv(^o^)v 
 ※時間はほぼ正確ですが、距離・標高はおおよそです(^^: GPSなんて持ってないッスから(^^:


10:50 4.8km地点 標高1580m 殺生河原の先付近


10:51


10:52


10:52


10:53


10:55 5.8km地点 標高1600m


10:56


10:57


10:57


11:01 6.9km地点 標高1670m


11:03 7km地点 1690m 白根火山ロープウエーとの交差



11:03


11:04




11:05 7.7km地点 標高1720m


11:06


11:07


11:09


11:11 8.9km地点 標高1820m 最後の給水所。給水所は3カ所あり、すべてで補給を受けました。会津でできなかった、「コップを投げ捨てる」ことがやりたくて(^^:


11:14


11:15 湯田中まで35km地点。左端の女性に注目。ほぼ同じペースでここまで上ってきました


11:16 このあたりからヒルクライムにもかかわらず、寒さを感じるようになった


11:18 10km地点 標高1895m あと3km。例の女性はまだ先行してますよ


11:20 追いつけそうで・・・


11:21 追いつけない(´△`)




11:24 11km地点 標高1950m あと2km


11:28


11:29 12km地点 標高2000m あと1km


11:30 残り500mを過ぎると、最後のスプリントポイント。反対車線ではもう第一陣の下山が始まっていた


11:30 標高2018メートルのゴール手前は平坦。赤いコーンがあり、そこがゴールかと思って緩めたが、ゴールはもうちょっと先だった

 気持ちのいいヒルクライムだった。

 でも、こんなに写真を撮っていたんじゃ、勝負にならないッスね(^^:(言い訳かなぁ)。ただ、これだけ自由に写真が撮れたということは、右肩をちゃんと動かすことができたということ。回復しているぞv(^o^)v

 デッドヒートを繰り広げた例の女性は、最後のスプリントでようやく抜けた(と、思うのだが・・・)

 ※<その3>に続く

 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(4|Trackback()




-----------------------------
「第13回ツール・ド・草津」
●参加 1697人(白根山コース1595人、殺生河原コース102人 男子C・41~50歳は336人)
●月日 08年4月20日(日) 
●天気 晴れ
●ルート 草津国際スキー場「天狗山特設会場」会場~草津温泉街~志賀草津高原ルート~白根火山、約18km(レース区間は13km)
-----------------------------

 ※<その1> スタート~殺生
 ※<その2> 殺生~ゴール
 ※<その3> 下山とリザルト

 草津へは車で向かった。渋川伊香保で関越をおりた後の、吾妻線沿いのR353~R145というルートは、実は昨年草津へ自走したときに真っ暗だった所。一度、昼間走ってみたかったのだ(^^:

 驚いたね。吾妻峡手前までは人家も途切れないし、食事処もそこそこあるじゃないか。あのときはタヌキも横切ったし、周囲を見ても真っ暗だし、本当にこの道には何もないと思っていた。緩やかな坂だし、昼間走ったら気分のいい道だった。

 長野原草津口駅の先の信号は直進し、大津を右折して草津へと上る。「あのあたりかな? 雨でUターンしたところは?」なんて思っていたら、その先から登坂車線が始まった。もし、あのとき雨が降らなかったら果たして上れていたのだろうか? ちょっと自信がないッス。

 自走で上っている人を数人見かけた。きっと長野原草津口まで電車で来て、そこから自走してるんだろうね。えらいなぁ。リスペクト!


スタート&ゴール地点の天狗山レストハウス手前

 自宅から5時間ほどかけて草津温泉に到着。ホテルに車を置いて、徒歩で受付会場の天狗山へ向かう。骨折しているので、自転車に乗るのは最低限にしたかったのだ。シャーと気持ちよくダウンヒルしている自転車を羨ましそうに見ながらテクテク上り、天狗山レストハウスで受付を済ませる。


受付会場

 会場内に特に目を引くものもなかったので、ベルツ通りをおりて湯畑方面へとブラブラ散歩。明日のパレードランのときは最後にここを上るのだが、これってキツくないかい? ここで早くも力尽きそうだよ(T_T)


湯畑も「ツール・ド・草津」ムード満点に

 受付で貰った記念品(草津温泉特製サイクルキャップ、ボトル、蒟蒻畑など)の入った袋をぶら下げて歩いているので参加者と分かるのだろう。「明日は頑張って」と試食用の温泉饅頭を差し出されると、断るわけにもいかない(^_^)。2つほど頬張りながら、細い路地のような道を歩いていく。

 このころから雨が降り出した。「雨が降ったらDNS」と決めているので、気楽な気持ちでお土産屋を冷やかし、雨に濡れながら急坂を上ってホテルへと帰った。ホテルは参加者で満杯のはずだが、温泉は早めに入ったので独り占めv(^o^)v の~んびりつかって明日に備えた。

 翌日は好天。レース日和だった。ただ少し寒い気がしたので、上は長袖インナーに長袖のSSRジャージ。下は短いレーパン&レッグウオーマーで、グローブは指切りにした。

 天狗山レストハウス手前の第5駐車場には午前8時半ぐらいに着いたのだが、ほぼ満杯。冬は雪に埋もれるからだろうか、駐車場には仕切り線はない。誘導もしていない。周囲には交通規制のために警察官がいるから路上駐車はしないと主催者側は安心しているのだろうが、誘導ぐらいはして欲しかった。それとも、ホテルや旅館に車を置いてここまでは自走で来るのが正しい参加の仕方なのだろうか?


8:56 準備OK

 フロントのライトは2つとも外したが、尾灯2つは付けたまま。 サドルバッグに工具とチューブは入っているし、トライバッグにはデジカメが入っている。ヒルクライムレースに出場する自転車じゃないッスね(^^:

 スタート地点付近へ行くと、tictacさん、ヤクさん、bicirosaさんとお会いできました。ヤクさんとは沼津400以来なのですが、同郷だったとはびっくりッス。

 午前10時5分スタートのグループの方へ歩いていくと、ヲレさん、weathermanさんを発見。でも、トイレへ行きたかったので自転車を寝かせて、再びレストハウスへ戻りトイレ待ちの大トレインの後ろに付ける。


9:15 午前10時5分スタートのグループに並ぶ

 女子用はガラガラだったが、男子は大渋滞。しばらく待って軽量化を済ませ、列へ戻ってみると・・・


9:31 トイレから戻るとヒトがあっという間に増殖していた

 うわっ(◎_◎;)  凄い人。自転車を寝かせる余裕なんてないッス。私の自転車はどこに消えた? いや~、見つけるまでひと苦労だった。

 ようやく見つけたときは、もう列から出られない状態。知り合いの方は遙か前方に詰めていってしまったようで、その後レース途中で抜かれるまではお会いできませんでした(´△`)

 開会式の挨拶によると、今年は昨年より500人も参加者が増え、1700人近い坂バ○がやってきているようだ。凄いッスね、この自転車人気。

 この開会式は不評でしたね。午前9時半に始まり45分に終了したのは良かったのだが、午前10時のチャンピオンクラスのスタート時間を前倒しすることなく、15分間寒い中を何もせずぼ~っと待たされた。これは辛い。ヒルクライムなのでみんな薄着だし、各所でブーイングが出ていたねぇ。交通規制の関係上、前倒しできないのだろうが、来年は何とかして欲しいものだ。

 待っているときに何となく周囲の話し声を聞いていると、レッグウオーマーの代わりに100均の女性用ストッキングをはき、ゴミ袋をウインドブレーカー代わりに付けている人がいた。暑くなったら脱いで捨てても良いというのがミソらしい。

 午前10時。運動会みたいな花火がドド~ンと上がり、いよいよパレードランのスタート。


10:07 パレードラン開始

 参加案内にあった「パレードランは時速20km/h以下」なんて、ウソ。いきなり下りが始まり、その後が上りになるのでみんなイッキに下ってその勢いで上っている。

 草津交差点の先の交差点を、赤信号なのに警察の誘導に従って堂々と左折。気持ちいい(^^: 沿道からは地元の方が手を振って声援を送ってくれる。中には「○○さん、頑張って」なんてゲートフラッグみたいなのを持っている旅館の従業員の方もいた。昨日のお客さんなんだろうねぇ(^^:


10:11 湯畑への道の途中

 湯畑へは急な坂道を下る。狭い道なのだが、この沿道は凄かった。地元の方だけでなく、観光客の方々もズラリ。こりゃ、気分いいッスよ。ホントにツールの選手になったようで最高v(^o^)v 午前10時過ぎと言えば、観光客もチェックアウトして歩き出すころ。ここにパレードランをぶつけたかったので、レースにしては遅いスタートになったんだね。でも、手を振りたいのだが、ブレーキから手が離せないッス。仕方ないので満面の笑みでお返しする。

 気持ち的に大盛り上がりの湯畑を過ぎると、周囲はちょっと閑散としてくる。でも、沿道にはちゃんと声援を送ってくれる人がいる。年配の方、そして小さい子供たち。本当にありがたいm(_ _)m 


10:24 再び天狗山レストハウスへ

 最後のベルツ通りのキツい坂を何とか足つきなしで上って、レストハウス前でウインドブレーカーを脱いだ。周りには我慢できず軽量化している人や、レストハウスでひと休みしている人もいるようだが、私はそのままスタート地点へと向かった。

 3月15日にブルベで落車し鎖骨骨折して以来、この日で35日目。その間、まともに自転車を漕いでいない。体重も増えている。脚力も衰えているだろうし、心肺機能も低下しているだろう。一体どこまで上れるか分からない。回収車のお世話にならないよう、一刻でも早く上りたかった。


10:25 スタート 標高約1250m

 スタート地点は上りなので、パレードランからのペースのままのんびりと入る。周りを見ても、一部の人を除き、それほどガシガシ踏んでない。先は長い。のんびり行きましょうか。


10:27 電光掲示には「ツール・ド・草津開催中」


10:29 そらひとさんにパスされる

 スタートしてしばらくして、そらひとさんにお声を掛けて頂きました。ご心配頂き、ありがとうございました。


10:32 雪が姿を現し始めた

 上の写真の左端の方に注目して下さい。この方は女性なのだが、ゴール手前まで私とデッドヒートをしたため、何度も写真に写っている。つづら折りの厳しい上りで抜いても、その後に必ず抜き返された(>_<)


10:34 tictacさんにパスされる

 次にパスされたのがtictacさん。「無理しないで」と優しい言葉を残して、力強い走りであっという間に去っていった。


10:39 殺生河原コースのゴールまであと2km

 レース区間が6kmの殺生河原コースのゴール地点はあと2km。ということは、私はあと9kmだ(´△`)


10:43 トシさんにパスされる

 SSRのジャージを見つけて声を掛けて頂いたのがトシさん。こんな坂の途中なんですが、初めまして、でした。


10:47


10:48


10:49 6km地点 標高約1570m 殺生河原コースのゴール地点

 ここまで24分。時速15km/h。標高差は320mで平均勾配は5.3%。
※アルプスラボで計測しているだけなので、正確なデータではありませんが、おおよそということで(^^:

 それにしても、今回のレースはいつにも増して抜かれまくりだった。その後、分かっているだけでネロさん、watariさんの後ろ姿を見送ったし・・・。逆に、抜いたのは10人以下と両手にさえ余る。まあ、「骨折ちう」だから無理はしないのだ(^^:

 さて、レースはいよいよ絶景のヒルクライムとなっていく。

<その2>に続く

 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(10|Trackback()




<お父さんの鎖骨骨折日記=事故後37日目>

 ツール・ド・草津から一夜明けた月曜は、2週間ぶりの通院日。

 レントゲンを確認した先生が、「跳ね上がっていませんね。大丈夫です」とまずひと言。草津では鎖骨バンドを外して走ったので、実は少し心配していたのだがひと安心(^^:

 でもね。違うでしょ、先生! よく見てよ!! 折れた骨の間にうっすらと白いものがあるじゃないッスかv(^o^)v

 「これって骨ができてきたんじゃないですか?」
 「少しできてきたみたいですねぇ。あとは骨の回りが盛り上がってくればいいですね」

 順調な回復ぶりに調子に乗って
 「鎖骨バンドはもう外していいですか?」と聞くと
 「あと2週間ぐらいはしましょ。まあ、あまり変わりはないと思いますが、骨折していることを忘れないためにも、ね」

 何だか、どっちでもいいみたいだが、とりあえずもう少ししているか。痛みもまだあるし・・・。

 さて、今週末に迫ったブルベ沼津400だが、結局エントリーはしなかった。交通規制されたヒルクライムレースはなんとか走れるが、公道を20時間以上となるとどう考えても無理だ。いや、無茶ッスね(^^: ここは地道にリハビリに努めて、5月17日の青葉300からのブルベ復帰を目標にすることにした。

 今週末のお天気スーパーファインと、BRM426沼津400、そして千葉400を走るすべてのランドヌールの無事の帰還を祈ります。皆様、頑張って下さい!

 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(12|Trackback()




一時間以上かかりましたが、完走できました。

コメント(4|Trackback()






 受付を済ませた後ぐらいから少し雨が落ちてきましたが、予報によると明日は大丈夫みたいッス(^o^)/ でも寒そうだなぁ(´△`)

 湯畑へぶらぶら散歩している途中、「兄ちゃん、明日は頑張って!」と試食用の温泉まんじゅうを配っているおじさんに声をかけられ、2つほど頂きました。う~ん、そんなに頑張れないのですが・・・ま、いいか(^^:
 
 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(10|Trackback()




<お父さんの鎖骨骨折日記=事故後33日目>

 落車から1ヶ月と少しが経過した。

 右肩もだいぶ動くようになってきた。うつ伏せに寝ても起きられるようになったし、昨日ぐらいからは自然に右手を挙げられるようになってきた。急に動かしたりすると痛みはあるのだが、なんとなく骨がついてきたかな? という淡い期待を抱いてしまうなぁ(^_^)

 しかしねぇ・・・。腹の周りには確実にお肉がついてきたみたいッスねぇ。怖くて体重は量っていないけど。元に戻すのはひと苦労だろうな、きっと(´△`)

 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(2|Trackback()






 西風に泣かされたBRM113静岡200km いちごルート2のメダルがようやく届いた。良かった。ちゃんと認定されていた(^o^)/

 先日、岡山へ帰省した帰りに久しぶりに新幹線の窓際に座った。いつもは家族と一緒なのでお父さんは窓際に座れないのだが(´△`)、この日はひとりなので姫路から窓際をキープ(^o^)/(広島始発の自由席だったもので・・・。で、行きはカミさんと一緒だったので・・・)。ぼ~っと、「あ~、あの道は気持ち良さそうだな」なんて、自転車海苔にしか分からない思いを抱きながら車窓の風景を見ていた。

 名古屋を過ぎるまでは他人事なのだが、それが静岡へ入ると俄然、親しみが涌いてくる。「おぉ、浜名湖! この前走ったじゃん」なんてねぇ。

 しばらくすると今度は「おぉぉ! 袋井親水公園じゃないか!」。静岡ブルベの発着地点が目に飛び込んできた。すぐそばを新幹線が走っていたんだ。気がつかなかったなぁ。

 で、ここまで自走したんだよな。我ながら良く走ったもんだ。

 安倍川、富士川、早川、酒匂川、金目川、渋田川、相模川、目久尻川、引地川、そして境川の団地を越えると新横浜だ。自転車に乗るようになって地理に詳しくなったよ(^^:

 出張のある仕事ではないので、帰省ぐらいしか新幹線に乗る機会がなく、おまけに味気ないひとり旅だったが、楽しめたッス(^_^)

 それにしても、この前のダイヤ改正で岡山始発の「のぞみ」がなくなったのは、岡山県出身者としてはショックだった。「ひかり」はあるのだがやたら止まるので、「のぞみ」よりは30分ほど遅い。私が小学生の頃、「ひかりは西へ」で最初は岡山まで新幹線が伸びて、それ以来岡山始発は必ずあったのに・・・。今頃になってJRは「中国地方の中心は広島だったんだ」と気がついたのかって感じッス。

 と、ブルベに全然関係ないことを書きましたが(^^:、とにかくメダルはあと2つとなった。でも、いつ、どこでゲットできるのでしょうかね・・・。鎖骨骨折で先はまったく見えないッス(´△`)
 
 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(4|Trackback()






 帰省から帰宅した月曜は、少しだけ時間があったので境川へ。

 R246の大和橋からCRに入り、大和方面へ少し走ったところの右手にある高校の裏手には、ほんの数十メートルだが、写真のような坂がある。携帯写真なのでよく判別できませんが、右は9%、左は10%です。

 週末に迫った草津へ向けて少しでもトレーニングしなきゃねぇv(^o^)v

 って、数回上り下りしただけじゃ、焼け石に水ッスね(^^: 1ヶ月まともに走っていないし、白根まで上れるのだろうか。まったく自信がないッス(+_+)

 日曜が晴れっぽいので、今のところは参戦予定なのだが、右肩の状態次第では湯治だけに終わるかも・・・。

 ◆サイコンによる記録
    距離   13.69km
    平均時速 18.4km/h
    走行時間 44分36秒
    最高速度 34.0km/h

       ※08年の通算 3205.32km
              ロード 1341.08km
              BD-1  1771.77km
              MTB  0092.47km

 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(13|Trackback()






 岡山は今が桜の散り始め。まだまだ楽しめました。

 写真は桃太郎スタジアム前の桜です。ここをホームにする、今季からJFLに昇格したファジアーノ岡山は今日も逆転で勝って6連勝。一気にJ2に昇格できるか? 楽しみだ。

 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(2|Trackback()



« 前ページ