goo blog サービス終了のお知らせ
お父さんのマリポタ日記。
マリノスのこと、ポタリングのこと。最近忘れっぽくなってきたので、書いておかないと・・・
CALENDAR
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
▼ランキング参加中
MY PROFILE
性別
都道府県
自己紹介
2人の娘のお父さんです。孫も3人いるじーさんです。趣味はスポーツ観戦やサイクリング、読書など。ブルベは07年から走ってますが遅いです。仕事はリタイアし、「晴走雨読」の気ままな毎日です(^o^)
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
CATEGORY
サイクリング
(710)
サイクリングINDEX
(25)
ブルベ
(240)
レース・イベント
(67)
横浜F・マリノス
(154)
ファジアーノ岡山
(34)
読書
(82)
Weblog
(126)
サッカー観戦記INDEX
(3)
自転車通勤
(495)
ご報告
(1)
鎖骨骨折日記
(34)
RECENT ENTRY
「はてなブログ」へ引っ越ししました
「丹大はるさんぽ」であつぎつつじの丘公園へ
【PRIZE】村山由佳 2025年1月
昇天したガーミンEdge830が新品になって戻ってきた(^o^)
乾貴士に粉砕された横浜F・マリノス、大逆転負けで6戦白星なし
サイクリング INDEX 2025年
【全員犯人、だけど被害者、しかも探偵】下村敦史 2024年8月
圧巻! 恩田川の桜 ご近所の川沿いルートをお花見ポタ
旧甲州街道をお花見ライド(^o^)
横浜F・マリノス、クラシコはスコアレスドロー 諏訪間J1初先発 松村はデビュー
RECENT COMMENT
kのコココレいいじゃん/
相模川は河口まで行けるのか?
境川のmasa/
【ブルベ奥多摩周遊200】 12年ぶりの都民の森はやっぱりキツかった(T_T)
丸山公一/
【ブルベ奥多摩周遊200】 12年ぶりの都民の森はやっぱりキツかった(T_T)
境川のmasa/
激坂高見山 ヒロシマヒドイ そして三原で雨DNF【BRM203広島200km岡山・呉】その3
おおあぢ/
激坂高見山 ヒロシマヒドイ そして三原で雨DNF【BRM203広島200km岡山・呉】その3
境川のmasa/
早稲田を倒し慶應優勝 神宮で初めてその感激を味わう(^o^)
九十九青春サイクリスト/
早稲田を倒し慶應優勝 神宮で初めてその感激を味わう(^o^)
境川のmasa/
【無人島のふたり 120日以上生きなくちゃ日記】 山本文緒 2022年10月
momonger/
【無人島のふたり 120日以上生きなくちゃ日記】 山本文緒 2022年10月
境川のmasa/
【直江津集合】後編 千曲川サイクリングロードから直江津へ
BOOKMARK
goo
自転車の人気blog
あぁ、湘南の夜は更けて
青赤自転車でいこう。2
改ページ
かぜになりてぇい
じてんしゃ三昧
まさにらくがき
ヘタレ50の日記
地図ソフト作者のGPSサイクリング
昨日の続き
おいちゃんの休日サイクリング
湘南発、六畳一間の自転車生活
はじまりは今~♪
四季の花巡り
knight2000 どきメモ ver2.0
DachsDBlog
湘南自転車オヤジのまったりサイクリングは今日も明日も絶好調 (^^)/
旋風に舞う
ふぅのママチャリサイクリング
やじばばさいくる
風に吹かれて
bossのつぶやき日記
ハマたそdiary
梵語のカバな話Version.2
ヲレサイト
metroに乗って2
倉敷常日庵留守録
信ちゃん放浪記
自転車と釣り 連休はキャンプ
逆風に抗して
リビングストン←→相模原 日記
ENTRY ARCHIVE
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年07月
2014年06月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年06月
2013年05月
2013年02月
2012年12月
2012年09月
2012年04月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年03月
2011年01月
2010年12月
2010年08月
2010年07月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
?
「丹大はるさんぽ」であつぎつつじの丘公園へ
サイクリング
/
2025年04月27日
丹沢や宮ヶ瀬方面に行くときによく通る「あつぎつつじの丘公園」。初めてつつじの季節にやってきた。
ちょうど「丹大はるさんぽ」という春の丹沢・大山エリアをめぐるデジタルスタンプラリーが開催中で、スタンプ2個でスポット賞が貰えるらしい。これは楽チン(^o^) ちなみにコンプリートするには9個のスタンプが必要で、その中には難関の大山ケーブルカー・阿夫利神社駅が含まれているため、こっちはあっさりと諦めた。
飯山観音長谷寺とあつぎつつじの丘公園でゲットする予定だったが、長谷寺のスポットは麓ではなく上まで階段を上ったお寺だったので断念。麓でもOKのスタンプラリーもあったが、このラリーは厳しいねぇ。
飯山観音長谷寺の麓
あつぎつつじの丘公園は麓からゆっくりと上って行く。ここは神奈川県最大級の「つつじの名所」で、約5万2000本が咲き誇っているという。だいぶ咲いてきた感じで、もうすぐ満開かな。一帯を埋める赤や白やピンクの花のじゅうたんは圧巻だった。
あつぎつつじの丘公園
あつぎつつじの丘公園
あつぎつつじの丘公園
あつぎつつじの丘公園
あつぎつつじの丘公園
つつじに見とれていて、すっかりスタンプゲットを忘れ、ピークの駐車場でようやく気が付いた。だがスタンプポイントは「ガゼボ」の周辺とあり、地図を見ると駐車場から少し離れた、広場を下ったところにあった。ガゼボ? 何やねん、それ。調べると「西洋の庭園、公園、その他公共の広場などによくみられるパビリオンの一種」だそうで、日本で言うところの東屋でいいのかな。園内マップには交流の森記念館とあった。
交流の森記念館。ここがスタンプポイント
さて、ここから下れば「七沢森林公園」。これであっさりと2個目となるはずが、スタンプポイントは北の端にある「森のアトリエ」だという。しまった、下らなければよかった。ということで、これも断念。スタンプラリーではすっかりお馴染みとなった「比々多神社」へと向かう(^_^;
七沢森林公園
比々多神社
ここでは何の問題もなく鳥居の前で無事スタンプをゲット。小田急伊勢原駅にある「ナカクルリンハウス」でプレゼントを交換した。「ロマンスカーペン立て」と「大山ケーブル巾着袋」のどちらかで、ペン立てを選択したのだが、これがまさかの組み立て式だったのでちょっとびっくり。孫に作ってもらうかな(^_^;
組み立て式のロマンスカーペン立て
ランチはお馴染みの柏木牧場でビーフカレー(600円)。
ビーフカレー(600円)
小1の孫の小学校のお迎えがあるので、平日は午前中しか走れず、この日も走行距離65キロで早々に帰宅したが、久々にミニベロのTyrell FCXにまたがり、まずまず楽しいライドだったよ(^o^) それにしても「丹大」は「たんおお」と読むのかな。なんか言いにくいよね。素直に「丹沢・大山はるさんぽ」でいいんじゃない?
▼ランキング参加中です
コメント(
0
)
|
Trackback()
昇天したガーミンEdge830が新品になって戻ってきた(^o^)
サイクリング
/
2025年04月21日
22年に購入したガーミンEdge830が、3月15日に昇天した。
ブルベ「BRM315西東京300km天城越え」に参加したのだが、天城越えする前の150キロ地点から降り始めた雨のせいで挙動がおかしくなった。何もしていないのに画面表示が勝手に変わってしまうのだ。これは画面ロックしていなかったので、たたきつける雨粒がタッチスクリーンのボタンを押してしまい、画面を勝手に変えていたことを後で知った。これはまだいい。だが、200キロ地点の伊東付近で液晶がおかしくなり、いまにも消えそうに心細くなり、ついに消えた。その後は電源ボタンを押すと起動したりしなかったりを繰り返し、やがて真っ暗になり起動しなくなった。逝ってしまったか、ガーミン先生。
以前にもやはり雨の中を走っていて挙動不審になったことがあるが、その時はなぜか復活した。しかし、今回は翌日になっても復活せず。ガーミン先生、こんなにあっさり雨に負けるものなのか。
更新するとすれば、やっぱりガーミンかな。頭の硬いじーさんが慣れたものを捨て、新たなものに挑戦するのはしんどいからねぇ。となると「Edge 840 Solar」か。ソーラーならブルベも安心。それにタイプCか。いいじゃん。で、値段は、え? はちまん・ごせん・はっぴゃくえん? 8万5800円? 円安で発売時より高くなってた。そんなの買えねぇよ! 他の安いのにするか。機能を使い切ってるわけじゃないし。
でも待てよ。そういえば、近所のショッピングモールを孫たちと散歩しているとき、偶然にガーミンストアを見つけたっけ。ダメもとで修理に出してみるかなと、ぶらぶら歩いて行ってみた。
店員に状況を話すと「修理受付」があるのでそこへ連絡して下さいと、QRコードを渡された。その時に言われたのは、条件が合えば修理するのではなく同型商品との新品交換になるということ。830は旧型だがまだ修理サービスを行っていて、料金は2万4310円。お、それいいじゃん。8万円のあとに耳にする2万円は魅力的だ。
ガーミン カスタマーサポートの案内
ということで「修理・点検 依頼の流れ」に従い、19日に修理依頼フォームを送信。3時間後に修理品を宅急便コンパクトで送れと返信があったので、その日のうちに送った。すると21日に修理品が到着したとメール。24日に「ご指摘症状を確認いたしました。液晶画面の剥離も確認しております。該当部分のみの修理が出来兼ねるため、本体交換修理対応といたします」と連絡があり、クレジットカード決済後に修理完了品(つまり新品)の発送手配をするという。
実はこの時に料金に間違いがあり、こちらはそれを気が付かずクレジット決済。その後、料金が間違っていたと連絡があり、返金処理で少し時間がかかったこともあり、新品の830が届いたのは「BRM330あおば200km伊豆」の前日の29日午前中。このコースは4度目で熟知しているしキューシートのみで走るつもりでいたのだが、なんと間に合ってしまった。料金の間違いがなければもっと早かっただろうね。
クライムプロは助かるね(^o^)
こうして昇天から15日後に開催された3月30日の伊豆200は新品のガーミンEdge830とともに完走(^o^)
▼ランキング参加中です
コメント(
0
)
|
Trackback()
圧巻! 恩田川の桜 ご近所の川沿いルートをお花見ポタ
サイクリング
/
2025年04月13日
4月上旬の妻の月命日のお墓参りの途中、ご近所の「境川〜恩田川〜奈良川〜鶴見川〜真光寺川」という川沿いルートを走っていると、どこも桜が満開(^o^) 特に恩田川は川に沿ってしだれる姿や風に舞う桜吹雪が圧巻!
恩田川
恩田川
恩田川
奈良川。右に見えるのは東急こどもの国線
真光寺川
真光寺公園
だけど、妻の桜葬墓地の小彼岸桜は早咲きなのでもう葉桜。先月の中旬に来た時は少しだけ開花していて、満開の時にまたと思ってたけど、その後は訪れる機会がなく、月命日まで延びてしまったのよ。残念。
3月中旬に咲き始めた桜葬墓地の小彼岸桜
川沿いといっても、川と川の間には丘があるので「ど平坦」ではなく、最後のお墓へはきつい上りもあったりして、この日の走行距離48キロに対して獲得標高は500メートルほどある。体力が続く限りは自転車で行きたいのだが、いつまで行けるやら。
▼ランキング参加中です
コメント(
0
)
|
Trackback()
旧甲州街道をお花見ライド(^o^)
サイクリング
/
2025年04月09日
久しぶりの旧甲州街道で花見ライドを楽しんだ。
本来は上野原市役所近くの鶴川宿から入るのだが、この日は千木良から甲州街道に入り、相模湖インターの先は勝瀬橋を渡って日連(ひづれ)へ。秋山川へ豪快に下った後は「藤野芸術の道」を進むというルート。
藤野芸術の道「カリブー」の桜
上野原に入ると、山梨県に入って相模川から名を変えた桂川沿いの土手には満開の桜。遊歩道まで下ってのんびりと眺めていたら「上野原水辺の風景」という案内版を発見した。この付近は与謝野鉄幹と晶子のゆかりの地で、大正から昭和にかけて桂川を幾度となく訪れたそうだ。
上野原・桂川沿いの桜
桂川の遊歩道にあった「上野原水辺の風景」案内版
その後はJR中央線のガードをくぐり、甲州街道(国道20号)を横切ってヒルクライム開始。上野原高校から帝京科学大学、そして上野原リサーチ&テクノパークへ向かって上って行く。沿道にはずっと桜並木が続いており、この季節は最高だね(^o^)
帝京科学大学付近の桜
突き当たりで旧甲州街道とぶつかり、そのまま西へと進む。大椚宿発祥の地、吾妻神社の大杉、長峰砦跡と過ぎ、旧甲州街道案内標識に従って中央高速を跨道橋でまたぎ、下り降りると日本橋から数えて20番目の野田尻宿。通りには旅籠屋の建物がいくつか残り、宿場町の雰囲気が漂う。何度走っても飽きない好きな道だ。この裏手には中央高速の下りの談合坂サービスエリアがあり、高速からではなくても入れるので補給にも便利。
野田尻宿
野田尻宿の桜
そのまま旧街道を上り続けると、突然、展望台(大野展望台)が現れた。桃と桜の向こうには富士山。いやぁ、絶景だねぇ。そして眼下に広がるのは上りの談合坂サービスエリア。目を凝らせば大野貯水池も見えるようだ。
大野展望台からの絶景。遙かに富士山
眼下には談合坂サービスエリア(上り)
大野展望台付近の桜
その先が犬目宿。実は山梨・大月には桃太郎伝説が伝わっている。この犬目で犬を、鳥沢で鳥、猿橋で猿を家来にしたとされている。談合坂は団子坂。鬼は岩殿山に住んでいたという。ふ〜ん、なるほどねぇと思うけど、吉備団子の岡山生まれとしては容認できんな(^_^;
犬目宿
犬目宿からしばらく進み、ピーク(標高約560メートル)付近にあったのが「恋塚一里塚」で、日本橋から21里(約84キロ)。旧街道を造る際に峰だったところを堀割にしたため、道の両側に小高い場所ができたそうだ。国道20号を上野原高校前交差点で横切ってからヒルクライムの距離は10キロ強。長かったが、車もほとんどおらず、のんびり花見をしながら気持ちよ〜く上ってこれた。
恋塚一里塚
この日はここでUターン。やってきた道をそのまま折り返し、上野原へ向かって桜並木の中をダウンヒル。気分いいねぇ。
ランチは藤野の「ありんこ」で。ここのおすすめは「超厚切りトンカツ定食」(1600円)。これまでは完食の自信がなく注文しなかったけど、今日はいってみるか!
で、食べてみるとあっさりしていて、分厚い脂身もジュワっとくるけどあとに残らず、すんなりと完食。口直しの杏仁豆腐もありがたい。満足満足(^o^)
超厚切りトンカツ定食(1600円)
藤野の「ありんこ」
その後は藤野・やまなみ温泉経由のアップダウンコースを走ったこともあり、走行距離132.4キロに対し、獲得標高は1892メートル。太ももが痛い(^_^;
▼ランキング参加中です
コメント(
0
)
|
Trackback()
満開(^o^) 南足柄の春めき桜
サイクリング
/
2025年03月26日
南足柄の春めき桜。今さらながら初めて知った(^_^;
お隣の開成町へはしょっちゅう通っているのにねぇ。気が付かなかった。
あじさい公園の北を東西に走るハナアオイ農道を西へ行き、県道74号を越えると満開の春めき桜が目に飛び込んできた。「一ノ堰ハラネ」という所で、丘陵を120本の桜がピンクに染めるさまは圧巻(^o^)
南足柄市
早速春めき桜が
「一ノ堰ハラネ」の春めき桜
「一ノ堰ハラネ」の春めき桜
「一ノ堰ハラネ」の春めき桜
さらに坂を上っていくと、所々に春めき桜が現れた。いいねぇ。こういう坂は、坂であることを忘れていつのまにか上ってしまうよ。
坂のピーク付近の春めき桜
春めき桜は南足柄市内に彼岸の頃に咲いていた桜の枝を農家などが育成し、2000年3月に品種登録した比較的新しい桜だそうで、ほかに「ふくざわ公園」や「春木径・幸せ道」でも見られるらしい。そして3月中旬には「花咲く里山」の大雄紅桜、4月上旬には「大口広場」のソメイヨシノと楽しませてくれる。また行かなくちゃね。
帰りにトレーニングがてら激坂を上って篠窪の富士見塚へ。この日は曇りで富士山は見えなかったが、ここでも桜が満開。もうすぐ春。サイクリングが楽しい季節がやってきたよ〜♪
篠窪の富士見塚の桜
篠窪の富士見塚の桜
ランチは南足柄か松田でと予定していたけど、ちょっと時間が早すぎて、結局、伊勢原まで戻ってきて柏木牧場の牛メンチカツ丼。540円とリーズナブルな上、じーさんのお腹にもちょうどいい。
柏木牧場の牛メンチカツ丼(540円)
この日の走行距離は113キロ、獲得標高はガーミン修理中のため不明。
▼ランキング参加中です
コメント(
0
)
|
Trackback()
どうにも微妙な結果な「かながわ歴旅ARラリー」
サイクリング
/
2025年03月24日
なんの音沙汰もないのでダメだったかと思っていたところに ♪と〜どいた しらせは…
「
あの時代にタイムスリップ!?かながわ歴旅ARラリー
」第3章「江戸・幕末・明治を疾走」も、第2章に続きハズレの当たりのWチャンス賞が当選したようで(^_^; 賞品は「オリジナル二つ折りはがき風レターセット」でした。
オリジナル二つ折りはがき風レターセット
第1章は15スタンプ達成賞の
「SKLO(スクロー)革のペンスタンド」(10名)をゲット
したけど、第2章、第3章ともにWチャンス賞。あと、「Xのハッシュタグ投稿キャンペーン」に当選したけど、賞品は第2章と同じ紙製ファイル。一応全くのハズレはなかったが、果たして喜んでいいのかどうか。どうにも微妙な結果ですなぁ。
▼ランキング参加中です
コメント(
0
)
|
Trackback()
土山峠〜牧馬峠 そして相模川沿いで偶然見つけた河津桜
サイクリング
/
2025年03月22日
3月上旬に久々に梶野側から牧馬峠へ上った。本来はこちら側が表で本筋なのだが、ここのところは帰路に「愛ちゃんキムチ」側からわざわざ12%のドーナツ坂を上ることが多かったのだ。きついんだけど、下りは気持ちいいし、藤野から帰るときはショートカットになるからねぇ。
宮の里から東丹沢、そして七沢と厚木のアップダウンコースをこなし、土山峠(2.18キロ、平均勾配7.2%)を越えて宮ヶ瀬へ。路肩には雪のかたまりが残っており、積雪があったことを知る。
土山峠
宮ヶ瀬湖水の郷親水池
水の郷大吊り橋
鳥屋からは、こちら側からだと楽なトヅラ峠を越え、梶野へ。道志川へ向かっての豪快で〝無駄な〟下りの後、本格的な上りが始まる。距離3.16キロで、平均勾配は6.6%。
宮ヶ瀬の様子からもしかして雪が残ってるかなと思ったが、南斜面のため路面も濡れておらず、日差しを浴びながら快適なヒルクライムとなった。といっても遅いんだけどね(^_^;
牧馬峠のゲート
牧馬峠は標高410メートル
ドーナツ坂をダウンヒル後は「愛ちゃんキムチ」を左折し、その先の分岐を右へ曲がり、鉢岡山クライム(と、STRAVAでは言うらしい)。短いけれど結構きつい(0.98キロ、平均勾配5.9%)のだが、ピークから日連方面へはほぼ下りとなるので、やまなみ温泉を回るよりは楽なのだ。
その後は相模湖経由し、津久井湖からは「県道518号クライム」(と、STRAVAでは言うらしい。長竹へ抜ける道)。これも短いけど、きつい(1.15キロ、平均勾配7.8%)。ただ、ここも、この後に新小倉橋までのチョー快適ダウンヒルが待っていることを思うと気が楽だ。
向原からはトラックがひしめく県道を回避し、相模川に沿って適当に走る。すると相武台下駅近くでピンク色の並木道を発見した。このあたりはのどかな田園地帯で遠方まで見渡せるのだ。行ってみると、200メートルぐらいだが河津桜が満開に咲き誇っていた。
相模原市南区新戸地区の河津桜
相模原市南区新戸地区の河津桜
相模川の廃堤防跡で現在は散策路となっているのだが、ここに50本ほどの河津桜が植栽されているという。またあじさいも桜の樹間に植栽されており「河津桜・あじさいライン」ともいうらしい。こういう風景に偶然、出会えるのもサイクリングの楽しみですなぁ。6月にまた寄ってみよう。
この日の走行距離は115キロ、獲得標高は1490メートル。結構、上ったようだね(^o^)
▼ランキング参加中です
コメント(
0
)
|
Trackback()
再び三浦半島へ 横浜F・マリノスビンゴdeラリーを完全コンプリート
サイクリング
/
2025年03月14日
前回の
横浜F・マリノス×横須賀市 ホームタウン20周年記念「横浜F・マリノスビンゴdeラリー」
の三浦半島ライドで行き忘れた久里浜のF・マリノススポーツパークを目指し、再び三浦半島へ(^_^;
環状4号から六浦で国道16号へと入り、まずは横須賀スタジアムの先の「第三海堡(かいほう)」を訪れた。ここは
開国と日本近代化の歴史をたどるデジタルスタンプラリー
のスタンプポイント。このラリーはもうコンプリートする気はないのだが、興味深い場所だったので足を運んでみた。
「海堡」とは海中の人工島に造られた砲台のことで、日本では東京湾だけに建設された。横須賀沖にあるこの第三海堡は、なんと水深39メートルもあるそうだ。そのため明治25年(1892年)に着工された工事は完成まで29年間もかかったらしい。ところが、完成からわずか2年後に起こった関東大震災で甚大な被害を受け、人工島が暗礁と化したという。そのため東京湾の航行の難所となってしまういう悲しい運命をたどることになった。2000年になってようやく撤去作業が行われ、引き揚げられた構造物の一部がここと平成町のうみかぜ公園の中に展示されているそうだ。
この高度な技術を生み出した背景には江戸時代に培われた石垣や橋脚、干拓や堤防などの伝統的土木技術があったという。さらにこの海堡建設技術は、当時のアメリカ陸軍から情報提供の依頼があったほど。いやぁ、あっという間に厄介者となってしまったが、当時としてはすごいことをやったんだねぇ。驚いた。
夏島都市緑地内の第三海堡
夏島都市緑地内の第三海堡
この後はもしかしてまだ河津桜が咲いてるかなと初めて観音崎公園へ寄り道。横須賀美術館の脇から花の広場まで上ってみたけど、残念、もう葉桜だった。しかし、海の見晴台からの眺めは絶景だったよ。
観音崎公園花の広場
河津桜はもう葉桜だった
海の見晴台からの眺め
お次はやはり「
開国と日本近代化の歴史をたどるデジタルスタンプラリー
」のポイントの「燈明堂」と「千代ヶ崎砲台跡」へ。
燈明堂は西浦賀の小さな岬にある灯台。瓦葺きの2階建てで、1648(慶安元)年、幕府の命により造られ、1872年(明治5年)までその役割を果たしたという。ふと見渡すと「付近には供養碑が立ち並び、かつてここが首切場と呼ばれた浦賀奉行所の処刑場だったことが偲ばれる」と書かれた説明版が。えっ? そんな所でもあったのか。ちょっと背中がゾクッ。
左手奥に燈明堂
燈明堂
燈明堂の説明板
千代ヶ崎砲台跡は燈明堂の近くにあり、まっすぐな坂を上っていく。13%だったかな。結構きつい。途中に駐車場と駐輪場があったが、土日だけの営業らしく、平日のこの日はロープが張られて閉鎖している様子だった。頑張って上まで上ったけど、砲台跡入口にはやはり立入禁止を示すロープが。土日祝しか公開していないようだね。残念。
千代ヶ崎砲台は江戸時代後期に会津藩により台場が造られた平根山に、1892(明治25)年から1895(明治28)年にかけて陸軍が建設した西洋式の砲台。標高約65メートルの山の上には、3つの砲座が南北に並び、1砲座に2門ずつ榴弾砲が設置されているという。
千代ヶ崎砲台跡
さて、いよいよ目的地のF・マリノススポーツパーク。工事中に一度来たきりで、完成してからは初めて。でもこの日はオフで誰もおらず閑散としていた(T_T)
F・マリノススポーツパーク
マリノス君像
無事スタンプをゲットし、先日の湘南ベルマーレ戦の際に寄った小机駅とともに「その他施設」も達成。これで各景品の当選確率が3倍アップしたぞ(^o^) さらに11種類全て(ビンゴ賞コンプリート+2種類の施設スタンプ)のスタンプをコンプリートしたことで、達成者全員にプレゼントされる「限定デジタルフォトフレーム」もゲットだぜ。
横浜F・マリノスビンゴdeラリーをコンプリート
限定デジタルフォトフレーム
この日は北風が吹き荒れる1日。行きは天国だったけど、帰りは地獄のヒルクライムだった(T_T) 走行距離は121キロ、獲得標高は912メートル。
▼ランキング参加中です
コメント(
0
)
|
Trackback()
「横浜F・マリノスビンゴdeラリー」コンプリート 横須賀でWスタンプラリーからの三浦河津桜
サイクリング
/
2025年03月09日
「
横浜F・マリノスビンゴdeラリー
」(1月25日〜3月16日)なんてのを偶然、発見した。開催場所はホームタウンの一つである横須賀市。サポーターとしてはやるっきゃないっしょ(^o^) でもなんでクラブのホームページでしっかりと告知してないんだろうね(気が付かなかっただけかな?)。
主催は横須賀市、横浜F・マリノスの他、JR東日本、京浜急行。駅スタンプアプリ「エキタグ」を使い、横須賀市内の見どころスポットや駅、横浜F・マリノスに関するスポットに設置されているNFCタグにスマートフォンをかざしてスタンプを収集する。3×3のビンゴ形式になっており、各ビンゴ達成で賞品がもらえるというものだ。ちなみにコンプリート賞は横浜F・マリノス選手のサイン入りユニホーム。
横浜F・マリノスビンゴdeラリー
9個のスタンプゲットを目指し、小径車のTyrel FCXにまたがり、まずは
京急田浦駅
へ。自宅からは約30キロ先で国道16号沿いにある。実はここが最難関のポイントだった。なにしろタグが改札内にあるのよ。ダメもとで窓口の駅員さんに「あの〜、スタンプラリーやってるんですけど…」と尋ねると、「そこにあるよ」とタグの位置を教えてくれた上、改札内に入れてもらえた。感謝! これでコンプリートできるぞ。
京急田浦駅のスタンプゲット
次は「
田浦梅の里
」へ。三浦半島でただひとつの梅林で、2000本以上の梅が咲き誇るという。ただアクセス方法を検索すると「麓から山頂までは急勾配で、階段が300段くらいあります」なんてのが出てきた。また山登りかと頭を抱えたが、幸いにしてタグは麓の公衆トイレ付近とあってひと安心。
だが、行ってみるとトイレ周辺にそれらしいものはない。やっぱり階段上るのかと覚悟しつつ、当たりを見渡すと線路に面したフェンスに貼ってあった。
田浦梅の里の入口
この階段を上るのか?
タグ発見(^o^)
梅林へは階段を登らなくてはならないので、また次の機会にということでUターン^_^; 再び国道16号まで戻り、
JR田浦駅
へ。ここは改札外なのであっさりとゲット。これで田浦賞ビンゴ!
田浦賞ビンゴ!
そのまま国道16号を進み、
JR横須賀駅
でスタンプをゲット。いつもはスカレー君の前で写真を撮るだけなので、構内に入ったのは初めて(^_^;
スカレー君
JR横須賀駅のタグ
次はヴェルニー公園。実は横須賀でもうひとつ、「
開国と日本近代化の歴史をたどるデジタルスタンプラリー
」というのが行われており、そのスタンプポイントが公園内にあるのよ。なので、自転車を押し歩きし、
スチームハンマー(ヴェルニー記念館内)
、
逸見波止場衛門
、
YOKOSUKA軍港めぐり (桟橋入口)
、
よこすか近代遺産ミュージアム ティボディエ邸
と4ポイントをゲット。
ティボディエ邸
は「横浜F・マリノスビンゴdeラリー」のポイントでもある。しかし、デジタルスタンプラリーはポイント近くでゲットできるが、エキタグは施設内に入らなくてはならない。入場無料とあったのでドアを開けてみると、明治時代の服装の女性スタッフが出迎えてくれてびっくり。というか、ヘルメットかぶった派手なジャージを着たじーさんが突然入ってきたので、彼女も驚いたろうね。お騒がせしました(^_^;
ちなみにティボディエ邸では、「開国と日本近代化の歴史をたどるデジタルスタンプラリー」でここを含めて2ポイント集めれば先着300人に「ヨコスカキーホルダー、ボールペン、ルートミュージアム クリアファイルのいずれか1つ」がプレゼントされるのだが、何も言われなかったのですでに品切れになっていたようだね(T_T)
ヴェルニー記念館
操舵輪をイメージしたサイクルスタンド
逸見波止場衛門
ちょうどYOKOSUKA軍港めぐりが出港するところだった
ティボディエ邸
その後は強烈なカレーの臭いが漂う、デジタルスタンプラリーの「
ドブ板通り(ドブイタステーション)
」を経由して、横浜F・マリノスビンゴdeラリーの
京急横須賀中央駅
へ。ややこしいね。
JR横須賀駅はのどかな雰囲気だが、京急横須賀中央駅は町の中心の繁華街にあり、人と車でごった返している。すごいギャップ。で、タグは駅ビル2階の観光案内所内にあるという。自転車が止められそうな所なんてないし、ここもハードルが高かった。なんとかゲットし、中央エリアもビンゴ!
ドブ板通りのドブイタステーション
中央エリアもビンゴ!
次は
三笠公園(世界三大記念艦「三笠」)
、
いちご よこすかポートマーケット
、
走水低砲台跡
、
横須賀美術館
とデジタルスタンプラリーのポイントを巡る。走水低砲台跡は下りの途中なのでこれまで何度も前を通っているが、ストップしたことはなかった。でもね、土日祝日しか開放してないってさ。残念。
三笠公園の東郷元帥をイメージしたデザインサイクルスタンド
いちご よこすかポートマーケット
走水低砲台跡
横須賀美術館
最後は久里浜方面へ。
ペリー上陸紀念碑
でデジタルスタンプラリーの10ポイントを達成した。
実はこのラリーには猿島 (砲台跡)が含まれている。東京湾に浮かぶ無人島で連絡船は1時間に1本、横須賀市民以外は往復2000円。自転車は持ち込み不可。大山阿夫利神社より、見上げても霞むほどハードルが高い。なのでコンプリートは早々に諦め、「スタンプ5個賞 」(ルートミュージアム オリジナルサコッシュ&ルートミュージアムサテライトカードホルダー 30人)を2度応募する10ポイントゲットに目標を切り替え、「開国と日本近代化の歴史をたどるデジタルスタンプラリー」はこれで終了。
馬堀海岸から望む猿島
ペリー上陸紀念碑
ペリー記念館
10ポイント達成
さていよいよ最後の久里浜エリア。まずは
くりはま花の国
。タグは第1駐車場側のコスモス館付近なのだが、このアクセス方法だと第1駐車場の先にあるのはくりはま花の国入口だけで、道は突き当たりとなってしまう。車で間違って直進してしまうと行く気がなくても行くしかないようだ。Uターンしてる人いたけどね。
次の
京急久里浜駅
も繁華街のど真ん中にあり、タグは改札出て目の前のウィング久里浜エントランスドアのガラス面とある。改札は2階らしい。ただ、自転車を止めるところが…。ようやく2時間無料の駐輪場に空きを見つけてひと安心。そしてようやく最後の
JR久里浜駅
。どうしてこうも違うのかねぇ。横須賀と同様、こちらもJRの方が駅ビルもなく商店街などと離れていてちょっと寂しげなのだ。まあ、こちらにとっては自転車を止めやすいし、改札は1階なので楽なんだけどね。
すべてビンゴ!
すべてコンプリート
横須賀市ビンゴ賞の「F・マリノスKURIHAMAカレー」が当たるといいな。
しまった。その他施設のF・マリノススポーツパークに寄るのをすっかり忘れていた(T_T)
この後は国道134号の尻こすり坂通りを越えて三浦海岸へ。駅前で「トロちまき」を頬張り、満開の河津桜を楽しんだ。
桜舞う三浦海岸駅
トロちまき
トロちまき
河津桜
河津桜
河津桜
この日の走行距離は123.2キロ、獲得標高は833メートル。
▼ランキング参加中です
コメント(
0
)
|
Trackback()
紙製ファイルまた届く(^o^)
サイクリング
/
2025年03月06日
「馬の背洞門が圏外でコンプリートできず」とX(旧ツイッター)で呟いたのを不憫に思ったのか。紙製ファイルがまた届いたよ。
「
あの時代にタイムスリップ!?かながわ歴旅ARラリー
」で「Xのハッシュタグ投稿キャンペーン」に当選したようです(^o^)
▼ランキング参加中です
コメント(
0
)
|
Trackback()
激坂の曽我丘陵で汗びっしょりの梅見
サイクリング
/
2025年03月04日
2月下旬、見ごろを迎えた梅を見に小田原梅まつり真っ最中の曽我梅林へ。といっても別所のメイン会場ではなく、激坂の丘陵の方ね(^_^;
ちなみに梅まつりは2月28日に終了したけど、見ごろはもう少し続いているそうな。
一気に上る国府津からのウォーキングコースはとんでもない激坂が続くので、徐々に標高を上げていく広域農道のやまゆりラインからのアプローチ。沼代でやまゆりラインを離れ六本松跡へと上った。最後は勾配17%だったかな。これでも曽我丘陵の中では緩い方なのよ。
やまゆりラインの梅
六本松跡
六本松跡の碑
ここが曽我丘陵のほぼピークで、南へ少し進んだところが富士山と梅のビュースポット。絶景を独り占めだ(^o^)
満開の梅と遙かに富士山
この風景に今年も出会えた(^o^)
たぶん曽我丘陵で平坦、というか緩やかなのは、もう少し先にある一本松跡までの区間ぐらいで、あとはほとんどが10%を優に超える、コンクリ舗装の激坂のオンパレード。ドーナツ坂も次々に現れる。徒歩ならいいけど、自転車は止められないし、上りは漕ぎ出せないし、下りも怖いという厳しい地形だらけ。止まることなく漕ぎ続け、「ぜーはーぜーはー」とあえぎながら汗びっしょりで梅見をするしかない。
この日はいいお天気で、青空に映える満開の梅を存分に楽しむことができた。富士山もどこからでもその姿が拝めたが、頭に少しだけ雲がかかっていたのはちょっぴり残念。
平日だったけどウォーキングの人も多かった。「御殿場線て2時間に1本しかない」なんて嘆いているグループもいたけどね。自転車だと自由ッスよ、と心の中でつぶやく。メチャつらいけど…(^_^;
一本松跡
激坂と梅と富士山
左手には相模湾
満開の梅
相模湾と梅
曽我丘陵をぐるりと1周するコースを適当に引いたんだけど、気がつけばディスクブレーキじゃないと止まれないような急坂を下らされていた。おまけに砂利が浮いて滑りそうだし、カーブもきついのでもう怖くて怖くて…。そして当然ながら下った後に現れる壁のような20%近い上り。山道のコースを適当に引いてはいけないということ学習した。
見晴台へと上った後、コース確認で坂の途中で止まったら漕ぎ出せなくなって少しだけ押し歩き(^_^;。再び六本松跡へ戻り、下曽我方面へと下る。最終的には大井町へ抜けるコースにしていたのでもう一度上る必要があった。どうしよう。今日はきつい上りはもういいかなと悩んでいたら、「陥没のため通行禁止」とあるじゃないか。あぁ、これじゃ仕方ない。残念だけど(^o^)、楽なルートで帰りましょうね。
見晴台
下ったところにあった梅林
「陥没のため通行禁止」
ということでビオトピアを上って東名高速沿いの県道に出て、雑色からやまゆりライン〜七国峠経由で帰宅。走行距離は115キロで獲得標高は1394メートル。桜の季節にまた行く予定なので、その時は上り返しのないコース作りをしよっと。
▼ランキング参加中です
コメント(
0
)
|
Trackback()
20%が2回の激坂 相模野カントリー
サイクリング
/
2025年02月21日
TREK DOMANEのフロントディスクブレーキの音鳴りが、回りの人がビックリして振り向くほどひどい。もともと音鳴りがしていたのだが、タイヤ交換でホイールをはめ直した途端に大音響へと進化した。
ショップで見てもらうとパッドが削れていて即、交換が必要とのこと。リアも多少音鳴りがしていて、これはMuc-Off(マックオフ)のディスクブレーキクリーナーで洗浄したら消えたが、たぶんそっちも交換が必要でしょうとのこと。走行距離は5000キロ弱。キズの修理も含めてそろそろオーバーホールするかな、もうちょっと先でいいかなと思っていたが、音鳴りでその決心がようやくついた。
ということで、この日はFELTで半原の花屋食堂まで軽くランチライド。途中、激坂で名高い相模野カントリーへ回ってみることにして、高田橋で相模川を渡り、葉山島側からアタックした。
とんでもない坂だった。いきなり20%が現れ、工事現場付近で緩やかになる。やれやれ、これで終わりかと思ったが、見上げると引き返したくなるような壁が待っている。え? 20%がもう1回だって? それもほぼ直線の上り。おまけに最初の20%より、こっちの20%の方が長いし。いや〜、それはないっしょ。トータルで距離1650メートル、平均勾配は10.1%だが、後半の410メートルは平均勾配がなんと17%。破壊力満点の激坂だったよ(T_T)
相模野カントリーの20%の激坂
愛川側の入口
花屋食堂到着はランチタイム終了直前。ギリギリセーフで飛び込み、カツ定食(900円)で腹を満たす。最近、少食になったので、ご飯の量が多く感じられた。というか、完食できるかなとちょっぴり不安になる。なんとか詰め込んだが、やっぱ年だよねぇ。
それにしてもメニューの豊富さよ。安いし、美味いしで、ここはお気に入りのお店(^o^)
花屋食堂
カツ定食(900円)
花屋食堂の店内
花屋食堂のメニュー。2025年2月でこの値段!
帰路はベタ踏み坂と言われる愛川の水道坂を上る。距離370メートルで平均勾配12.5%。こちらはきついけど短いし、もう何度も上っているので慣れたかな(^_^;
▼ランキング参加中です
コメント(
0
)
|
Trackback()
刺激に満ちた4ヶ月 「かながわ歴旅ARラリー」まとめ
サイクリング
/
2025年02月18日
昨年10月16日、長柄桜山古墳群で初スタンプをゲットして始まった「
あの時代にタイムスリップ!?かながわ歴旅ARラリー
」。今年2月4日に最後の小原宿本陣を訪れ、のべ26日間で124ポイントを全て巡った。馬の背洞門が圏外でスタンプをゲットできず悔し涙の準コンプリートに終わったが、新たな発見がいくつもあって刺激に満ちた4ヶ月だった。
一番驚いたのが古墳の多さ。このスタンプラリーがなければ生涯訪れることはなかっただろうね。綺麗に整備されたところもあり、とても勉強になった。孫に聞かれたら答えられるぞ。
枡形城跡や河村城跡の山城跡も同様。自転車を置いて階段をわざわざ上ろうとは絶対に思わないよねぇ。初めて上った大山阿夫利神社でも感じたが、こういうサイクリング&ハイキングもありかなと思い始めた。違った風景に出会えて楽しい。トレッキングシューズをサドルバッグに忍ばせておくかな(^_^;
スタンプポイントを効率的に巡るためのルート作りも楽しめた。適当に引いたら、とんでもない細い道や、突然ダートになったりして進めなくなったこともあったが、プチ冒険のようで面白かったね。
神奈川に住んで30年以上だが、まだまだ知らない所がたくさんあるんだねぇ。神奈川県観光協会さま、また次回もよろしくお願いしますね。やっぱ、特典がないと行く気にならないんでね(^_^;
【スタンプポイントまとめ】
10/16
長柄桜山古墳群(逗子市)
池子遺跡群資料館(逗子市)
※馬の背洞門(三浦市)→圏外
★走行距離127.1キロ
11/1
宮ヶ瀬湖畔園地(清川村)
道の駅 清川(清川村)
登山古墳史跡公園(厚木市)
★走行距離71.4キロ
11/7
勝坂遺跡(史跡勝坂遺跡公園)(相模原市)
指定重要文化財「表裏型顔面把手」記念展示(座間市)
史跡秋葉山古墳群(座間市)
史跡相模国分寺跡(海老名市)
神崎遺跡公園(綾瀬市)
堤貝塚(茅ヶ崎市)
サザンビーチちがさき(茅ヶ崎市)
結蛸(大磯町)
OISO CONNECT(大磯町)
湘南台公園(藤沢市)
大和ゆとりの森(大和市)
★走行距離88.0キロ
11/11
枡形城跡(川崎市)
★走行距離56.4キロ
11/13
田原ふるさと公園(秦野市)
源実朝公御首塚(秦野市)
寄神社(松田町)
河村城跡(山北町)
曽我五郎の七ツ石(南足柄市)
足形社(南足柄市)
五所八幡宮(中井町)
なかい里都まちCAFE(中井町)
★走行距離127.4キロ
11/14
早川城跡(城山公園)(綾瀬市)
星谷寺の梵鐘(座間市)
★走行距離52.6キロ
11/17
田名向原遺跡(史跡田名向原遺跡公園)(相模原市)
藤野やまなみ温泉(相模原市)
三増合戦場跡(愛川町)
★走行距離139.1キロ
11/22
漁港の駅 TOTOCO小田原(小田原市)
万葉公園・湯河原惣湯(湯河原町)
城願寺(湯河原町)
鵐窟(しとどのいわや)(真鶴町)
頼朝の腰掛石(貴船神社)(真鶴町)
源頼朝船出の浜(岩海岸)(真鶴町)
★走行距離145.1キロ
11/25
町営中川温泉ぶなの湯(山北町)
★走行距離130.3キロ
12/3
伝義経首洗い井戸(藤沢市)
森戸大明神(葉山町)
海南神社(三浦市)
新井城址(三浦市)
六代御前の墓伝説地(逗子市)
大庭城跡(藤沢市)
★走行距離123.0キロ
12/6
三之宮比々多神社(伊勢原市)
★走行距離80.4キロ
12/10
神奈川県立生命の星・地球博物館(小田原市)
石垣山一夜城(小田原)
小田原城(小田原市)
にの屋(二宮町観光協会)(二宮町)
知足寺(二宮町)
延台寺(大磯町)
高麗山公園(硯水の池)(平塚市)
前鳥神社(平塚市)
★走行距離120.0キロ
12/17
稲荷前古墳群(川崎市)
市ヶ尾横穴古墳群(川崎市)
★走行距離51.1キロ
12/19
神奈川県立金沢文庫(横浜市)
名越切通(鎌倉市)
永福寺跡(鎌倉市)
法華堂跡(鎌倉市)
鎌倉彫工芸館(鎌倉市)
和田塚(鎌倉市)
鎌倉海浜公園 坂ノ下地区(実朝歌碑)(鎌倉市)
源氏山公園 頼朝像(鎌倉市)
薬王院(信法寺別院)(大和市)
★走行距離90.2キロ
12/23
二子塚古墳(秦野市)
桜土手古墳公園(秦野市)
矢倉沢往還(大井町)
金子台遺跡(me-byo valley BIOTOPIA 内)(大井町)
二宮尊徳生誕地栢山道碑(松田町)
山北鉄道公園(山北町)
あしがり郷 瀬戸屋敷(開成町)
道の駅足柄・金太郎のふるさと(南足柄)
ロンちゃん(開成駅前第2公園)(開成町)
おもしろ体験博物館江戸民具街道(中井町)
★走行距離127.5キロ
12/26
旧中村家住宅(座間市)
古民家山十邸主屋(愛川町)
古民家岸邸(厚木市)
黄金井酒造(厚木市)
伊勢原大神宮(伊勢原市)
大和市郷土民家園(大和市)
大和市下鶴間ふるさと館(大和市)
★走行距離70.9キロ
12/28
藤沢市ふじさわ宿交流館(藤沢市)
旧桔梗屋(藤沢市)
藤沢市藤澤浮世絵館(藤沢市)
★走行距離45.4キロ
1/4
平塚市博物館(平塚市)
平塚宿の江戸見附(平塚市)
旧相模川橋脚(茅ヶ崎市)
民俗資料館(旧和田家住宅・旧三橋家住宅)(茅ヶ崎市)
一之宮公園(寒川町)
寒川神社(寒川町)
★走行距離74.3キロ
1/10
神奈川県立塚山公園(横須賀市)
神奈川県立観音崎公園(横須賀市)
ペリー公園(横須賀市)
衣笠城址(横須賀市)
和田城址(三浦市)
神奈川県立葉山公園(葉山町)
★走行距離132.9キロ
1/14
箱根町立郷土資料館(箱根町)
報徳二宮神社(小田原)
大磯町郷土資料館(大磯町)
明治記念大磯邸園(大磯町)
鴫立庵(大磯町)
旧東海道の松並木(大磯町)
梶原景時館跡 一之宮天満宮(寒川町)
★走行距離120.2キロ
1/18
子母口貝塚(川崎市)
橘樹歴史公園(川崎市)
西福寺古墳(川崎市)
馬絹古墳(川崎市)
東高根遺跡(川崎市)
★走行距離56.1キロ
1/21
川崎浮世絵ギャラリー〜斎藤文夫コレクション〜(川崎市)
東海道かわさき宿交流館(川崎市)
生麦事件碑(横浜市)
象の鼻パーク(横浜市)
鉄道創業の地 記念碑(横浜市)
三殿台遺跡(横浜市)
大橋(広重浮世絵モニュメント)(横浜市)
六ツ塚(横浜市)
長屋門公園「旧安西家主屋」(横浜市)
★走行距離84.7キロ
1/27
白秋碑苑(白秋詩碑)(三浦市)
※馬の背洞門(三浦市)→圏外
江島神社(藤沢市)
★走行距離123.7キロ
1/29
大山阿夫利神社(伊勢原市)
★走行距離77.8キロ
1/31
箱根旧街道(石畳と杉並木)(箱根町)
箱根神社(箱根町)
元箱根石仏・石塔群(箱根町)
★走行距離141.1キロ
2/4
小原宿本陣(相模原市)
★走行距離106.2キロ
▼ランキング参加中です
コメント(
0
)
|
Trackback()
小原宿本陣で123スタンプ 1つ足りずも気分はコンプリート<かながわ歴旅ARラリー その22(最終回)>
サイクリング
/
2025年02月14日
10ヶ月ぶりに高尾から標高392メートルの大垂水峠へ。自分なりにいいペースかなと思ってたら、終盤付近であっさりと2人組にぶち抜かれた(^_^; STRAVAによると自己ベストらしいが、箱根旧街道と同じく速い人の2倍以上かかってるからねぇ、当然か。
大垂水峠
相模湖方面へ下っていると平日なのに多くのライダーとすれ違った。急に冷え込み、箱根は雪が積もったらしいから、低くて手軽なこちらにやってきたのかな。
下った先の甲州街道沿いにあるのが「小原(おばら)宿本陣」。「小原の郷」の先にある。信州の高島藩、高遠藩、飯田藩の本陣となっていたという。本陣は神奈川県内には26軒あったが、現在建物として残っているのはここだけだそうだ。
小原宿本陣
さて、これで「
あの時代にタイムスリップ!?かながわ歴旅ARラリー
」の全スタンプポイント124のうち、123個目をゲット。残るは馬の背洞門だけなのだが、何度も書いてきてるように、ここは楽天モバイルの圏外。2度行ったが、繋がらなかった。もし賞品とかあるなら泣いても泣ききれないところだが、賞状がダウンロードできるだけなので許してやるか。ま、気分はコンプリートということで(^_^;
でも、せっかく124カ所を巡ったのになぁ。やっぱ、悔しいね。
124スタンプ中、123スタンプゲット
残った馬の背洞門
右下が馬の背洞門
賞状ゲットはならず(T_T)
この後は藤野まで甲州街道を進み、日連からは藤野芸術の家、やまなみ温泉を経由するアップダウンルートで道志ダムへ。青根からは道志みちを帰った。
道志ダム
道志みちを青山で抜けるころからメチャ寒くなったと思ったら、雪が舞い始めた。あわててウインドブレーカーを着込み、オーバーグローブも付けて長竹からバイパスをダウンヒル。雪はすぐにやんだが、身体が本当に凍えてきたので、田名の「北海道ラーメン おやじ」に飛び込み、タンメン(1050円)をスープまで完食して生き返った(^o^)
北海道ラーメン おやじ
タンメン(1050円)
食べ終わるころには日差しもでてきて天気は回復。ウインドブレーカーを脱ぎ、トラックの多い県道は避け、裏道をのんびりと帰った。
この日の走行距離は106キロ、獲得標高は1254メートル。
▼ランキング参加中です
コメント(
0
)
|
Trackback()
かながわ歴旅ARラリー 第2章は外れの当たり「Wチャンス賞」ゲット
サイクリング
/
2025年02月11日
「
あの時代にタイムスリップ!?かながわ歴旅ARラリー
」の事務局から郵便が届いた!
もしかして30スタンプ達成賞の「中川温泉・魚山亭やまぶきのペア宿泊券(3組6名)」が当たったのか。ドキドキして封を開けると、出てきたのは「第2章『Wチャンス賞』ご当選のお知らせ」。ペア宿泊券は外れたが、落選者の中から200名に当たる「Wチャンス賞」(200名)の「すべて紙でできた半透明のオリジナル紙製ファイル」はゲットできたようだ。う〜ん、悲しいけどちょっとだけ嬉しい。
「Wチャンス賞」のオリジナル紙製ファイル
第2章は30スタンプ達成賞の「魚山亭やまぶきのペア宿泊券」しか応募しなかったが、第3賞は30スタンプ達成賞の「田中家 お昼の会席料理」、15スタンプ達成賞の「富士屋ホテル 冷凍ハーフカレー6個セット」、5スタンプ達成賞の「三秀堂 くずバー10本セット」すべて応募した。吉報を待とう(^o^)
ちなみに第1章では15スタンプ達成賞の
「SKLO(スクロー)革のペンスタンド」(10名)をゲット
した。
▼ランキング参加中です
コメント(
0
)
|
Trackback()
«
前ページ
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「ヌメ活」をしていますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】「ヌメ活」をしていますか?