生き生き箕面通信

大阪の箕面から政治、経済、環境など「慎ましやかな地球の暮らし」をテーマに、なんとかしましょうと、発信しています。

2045 ・墓をどうしましょうか

2014-07-30 08:33:18 | 政治

お早うございます。
生き生き箕面通信2045(140730)をお届けします。

・墓をどうしましょうか

 自分の死後、墓をどうするかは、結構悩ましい問題ではないでしょうか。大方の人はご先祖さまからの「代々の墓」がお有りで、「そんなこと考えたこともない」でしょう。

 でも、ボクにとっては8月のお盆の時期が近付くと、直面せざるを得ない悩ましい問題なのです。

 「先祖の墓」に関心のない若者が増えているのも事実です。「墓参り」は、8月のお盆の恒例行事だからというだけで続けている人も多いようです。

 もちろん、今の自分があるのは、ご先祖からの命のリレーの賜物です。どこかで誰かが命のバトンを落としていたら、自分はこの世に生を享(う)けることはなかった。

 その意味では奇跡的な命のリレーにある種の畏怖の念というか、自ずからの感謝の念がわき上がってくるものでしょう。

 その尊崇の念を示す対象が、墓であり、墓参という大切な慰霊の形となっています。

 それでも、他方ではお墓が粗末に扱われるようになってきたようです。

 朝日新聞は本日7月30日の朝刊一面トップで、墓の墓場が目立ってきた現象を、「無縁 墓の墓場」という見出しで取り上げました。

 墓の不法投棄も目立つようになった。全国あちこちで見られる「雑草に埋もれた墓石」「転げ落ちた墓石」現象。

 子どもがいなかったために、先祖の墓の継承者がいないということで、「墓守が消えた」り、妻が夫側の墓に入るのを拒否し墓を見捨てる現象も。

 朝日が取りあげた識者の一人は、「継承を前提とする墓のシステムは時代に合わなくなり、対応できない事象が起きている」と、コメントしています。

 ボクも、どこかの合葬墓に入れてもらうか、などとも考えたりしています。