<あわれみ深い人たちは、さいわいである、彼らはあわれみを受けるであろう。 --「マタイによる福音書」5章7節
「あわれみ深い」という言葉は、神やイエス・キリストに対して用いられることが多い。神や、そのひとり子であるイエスのように、慈しみの心を持って他者に接する人を指しているのであろう。慈しみの心を持つ人は、他者の痛みを自分の痛みのように感じることができる。イエスは、弟子たちに、共感力の強い人間になれと訴えている。
人間の気持ちは相互的だ。私がある人を嫌っているとしよう。その人は私から嫌われていることを何となく察知する。当然、その人は私に好感を抱くことはないであろう。逆に私がある人に共感を抱くならば、その人も私に共感を抱く可能性が高い。
キリスト教の特徴は、聖書を読むことを通じて他者の気持ちになって考えることができる人間になることである。人間は一人で生きていくことはできない。あるときは他者を助け、別のときには他者に助けられる。あわれみ深い人はこのような相互扶助の関係を構築することができる。>
□佐藤優『人生の役に立つ聖書の名言』(講談社、2017)の「苦難に負けない言葉」の「あわれみ深い人」を引用
【参考】
「【佐藤優】正しさを望む人」
「【佐藤優】柔和な人」
「【佐藤優】悲しんでいる人」
「【佐藤優】心の貧しい人」
「【佐藤優】地の塩となれ」
「【佐藤優】狭い門を選べ」
「【佐藤優】求めれば与えられる」
「【佐藤優】明日を思い悩むな」
「【佐藤優】思い悩むな」
「【佐藤優】まえがき ~『人生の役に立つ聖書の名言』~」
「あわれみ深い」という言葉は、神やイエス・キリストに対して用いられることが多い。神や、そのひとり子であるイエスのように、慈しみの心を持って他者に接する人を指しているのであろう。慈しみの心を持つ人は、他者の痛みを自分の痛みのように感じることができる。イエスは、弟子たちに、共感力の強い人間になれと訴えている。
人間の気持ちは相互的だ。私がある人を嫌っているとしよう。その人は私から嫌われていることを何となく察知する。当然、その人は私に好感を抱くことはないであろう。逆に私がある人に共感を抱くならば、その人も私に共感を抱く可能性が高い。
キリスト教の特徴は、聖書を読むことを通じて他者の気持ちになって考えることができる人間になることである。人間は一人で生きていくことはできない。あるときは他者を助け、別のときには他者に助けられる。あわれみ深い人はこのような相互扶助の関係を構築することができる。>
□佐藤優『人生の役に立つ聖書の名言』(講談社、2017)の「苦難に負けない言葉」の「あわれみ深い人」を引用
【参考】
「【佐藤優】正しさを望む人」
「【佐藤優】柔和な人」
「【佐藤優】悲しんでいる人」
「【佐藤優】心の貧しい人」
「【佐藤優】地の塩となれ」
「【佐藤優】狭い門を選べ」
「【佐藤優】求めれば与えられる」
「【佐藤優】明日を思い悩むな」
「【佐藤優】思い悩むな」
「【佐藤優】まえがき ~『人生の役に立つ聖書の名言』~」