散歩日記X

札幌を中心に活動しています。食べ歩き・飲み歩き・ギャラリー巡り・読書の記録など

20171031最近読んだ本

2017年10月31日 23時52分05秒 | 読書
■「球場三食3」渡辺保裕

■「HO 2017年12月号」
石狩・空知への小さな旅特集。

■「死刑にいたる病」櫛木理宇

■「ペガサスの解は虚栄か?」森博嗣

■「ローダンNEO4 ヴィジョン」ヴィム・ファンデマーン

■「うそつき、うそつき」清水杜氏彦
嘘をつくと赤いランプがつく首輪を国民全員がつけている国。主人公は非合法の首輪除去を仕事にしていた。何ともやりきれない展開の話だが、興味深い話でもある。

■「裏世界ピクニック2」宮澤伊織
現実のすぐそばにある裏世界を探検する物語。かなり面白い。

■「普段使いの広島酒場」山田幸成
1年越しに再読。

2017年10月のカクテル

2017年10月31日 23時11分55秒 | 飲み歩き
今月もカクテルの会が無かった割には、結構な杯数である。単独のカクテルではロブロイが上位に来ているね。

ウイスキー 8
オリジナル 5
ウイスキーソーダ 4
ロブロイ 4
ジンソニック 2
ギムレット 2
オールドパル 2
アクアビットモスコミュール 2
アクアビットフレンチ75 1
レディーズカクテル 1
赤ワイン 1
白ワイン 1
ペロケ 1
モスコミュール 1
マティーニ 1
カルヴァドス 1
クラフトジン 1
サウダージ 1
サイドカー 1
合計 40

2017年10月の一言

2017年10月30日 09時01分11秒 | Weblog
10月30日
・昨日は飲みすぎたので、案の定調子が悪い。
・そう思って、今日は休みを取っておいた。
・いまさらながらのような気もするが、カップヌードル謎肉祭りWで朝食。
・謎肉はともかく、ビッグサイズだったので、胃がもたれた。

 



10月28日
・今日は午前中から外出することもあり、5時起床。調子は割と良し。
・gooブログのトラックバック機能が終了するのだとか。まあ、私もそんなに使っていなかったからな。

10月22日
・昨日は23時に寝たため、無事6時起床。
・朝からカレーラーメン。ベースがかなり甘口で、スパイスを投入して辛くするも、ベースの甘さは残っている。

 

10月21日
・6時半起床で、比較的調子良し。
・しかしかなり寒い。ストーブをつけている家が一般的なのだろうか。

10月18日
・今日は完全な仕事飲みで、ノルベサ地下の「SM」へ。
・お値段の割には料理の感じは良かった。飲み物はビールからハイボールだが、こちらも早く出てくるし、ちょうどいい濃さだ。
・終わるやいなや、すぐさま帰る。

10月17日
・9月末ごろに頂いた「若鶏の手羽」をやっと頂いた。手がべとべとになるかと思ったら、意外とつるっとした表面で食べやすかった。スモーク風味で少し乾きものよりの手羽、これはなかなかの味である。



10月15日
・調子悪く8時起床。
・若干の二日酔いもあるが、温泉に入ったのとマッサージ機を使ったためか体がだるい。
・朝はマルちゃんみそ味ラーメン。

 

・スープを見ると片面には「左側に粉末スープ、右側に七味唐辛子が入っています。」と書いてあるが、裏面には「右側に粉末スープ、左側に七味唐辛子が入っています。」と書いてある。当たり前のような気もするが、実に細かい。

 

10月14日
・調子よく5時半起床。
・今日は一日長かった。

10月9日
・今日は6時起床。
・確か札幌市内で購入した、山形の鳥中華を食べる。和風そばつゆ味と書いてあるが、思ったよりは中華に近づいている。





10月8日
・昨日は早く寝たため、5時半に起床。
・昨日は小樽に行ってしまったので、今日は札幌市内のギャラリー巡り。
・いやー、札幌はどういう協力関係になっているのか。



10月7日
・何とか6時に起床。
・今回はなぜか3連休気分が薄い。あらかじめ、きっちり予定を立てていないせいか?

10月6日
・今週も長かった…

10月2日
・今日はオープンデータシンポジウムに参加。
・札幌市がかなり気合を入れている模様。



10月1日
・体がだるく、8時起床。
・札幌国際芸術祭の最終日だが、このダルさを乗り越えて見に行きたいものもない。
・朝食の「香る逸品バジルペースト仕上げ鶏白湯らぁめん」。な、長い…。
・焼鳥の残りがあったので、投入してみた。

 

後志の旅(8)

2017年10月29日 20時31分07秒 | 飲み歩き・北海道内
最後はもちろん、小樽のバー「A」へ。



今日はしばらく誰も来なかったので、いろいろマスターと話をさせて頂いた。

宮城峡のハイボール。



ギムレット。



マッカラン12年使用のマンハッタン。



グレンリベット18年を使ったレディーズカクテル。これはあまりにも美味い。



そういえば、久々に壁にかかっているメニューをまじまじと見たら、少し値上げしていたんですね、マスター。しかし元々がカクテル一杯600円という破格値なので、700円になっても全く問題ないと思う。

かなり酔っぱらってきて、小雨降る中をバスに乗り、帰宅。



まるまる2日間の後志地方巡りであった。

後志の旅(7)

2017年10月29日 18時10分17秒 | 食べ歩き
余市から小樽まで送迎バスで運んでもらい、小樽駅前で解散。他の人たちは小樽駅に向かうが、「ちょっと一杯やって行きますんで」と私だけ小樽の街中に向かう。そう、このために明日は休みを取っておいたのだ。

時間が速かったのでしばらくぶらぶらした後、焼肉店「J」へ。赤ワインとキムチという謎組み合わせでスタート。まあ、焼肉と赤ワイン、焼肉とキムチはそれぞれ相性が良いんだよね。



肉は一人なので、タレ四種盛り(牛カルビ、牛サガリ、生ラムロース、豚ホルモン)を注文。





味はまあまあかな。中では生ラムロースが一番良かったと思う。少々食べたりなく、赤ワインと鶏ハラミを追加。



これはなかなか美味かった。というところで、恒例の店に行こう。


後志の旅(6)

2017年10月29日 15時56分58秒 | 飲み歩き・北海道内
ワイナリーツアーの締めくくりは、余市駅前にできたワインバー「Y」へ。ここの基本セット(ワイン2種、おつまみ3種)で、滝沢ワイナリーのミュラートゥルガウ、藤野ワイナリーのツヴァイゲルトレーベを選択。



おつまみは左から干しブドウ、マグロしぐれ煮、紫キャベツの酢漬け(白いもの何だったか?)である。白ワインはあちこちで試飲してきた、すっきりきれいでドライな味。赤の方がかなりしっかりした味で、これを求めていた気がする。



本当の最後は酒屋さんでワインを購入する。



左側のシードルはワイナリーで購入したもの、右が酒屋さんで購入したものである。


後志の旅(5)

2017年10月29日 12時50分38秒 | 食べ歩き
昼食は昨年も訪問して好評だった、仁木町のレストラン「VVF」へ。

まずはサラダバーへ。ブドウが置いてあるのが、仁木町らしいところ。さすがに野菜もブドウも美味い。



続いて、メインはオリジナルステーキ。いかにもファミレスチックな感じだが、ここのステーキはなかなか美味いのである。



食後にコーヒーを飲んで終了。今回も満足すべき昼食だった。


後志の旅(4)

2017年10月29日 12時37分54秒 | 飲み歩き・北海道内
仁木、および余市のワイナリーを幾つか巡るという恒例のツアーに参加した。あちこち写真を撮ってみたが、目で見ると素晴らしい風景も写真に収めると、そう大したことはない(多分、撮影機材・技術などすべてがなっていないのだろう)。また、ブドウ畑にも個性があるのだが、写真で見ると、これまたそれほど違いが感じられない。ということで、まあ適当にいくつかの写真を掲載しておくに止め、余りコメントはしないでおこう。

















メモを取った話は以下。

ブドウ畑には陽を当てる必要があるが、西向きと東向きのどちらが良いかというと、西向きなのだそうだ。どっちにしても陽にあたる時間は変わらないような気がするが、西日の方が波長が長い光(すなわち赤)が多く、それによりブドウの表面につく菌が違うそうなのだ。

また余市は日本海に面しているため、温度が安定しており、積雪も一定の割合で増える傾向にあるとのこと。そのため、ブドウの木に対する寒さのダメージが出にくいのだそうだ。北海道の寒い地方では冬の間、ブドウの木を小さなビニールハウスで囲ったりする工夫がいるとのこと。

あちこちのワイナリーで結構な種類のワインを試飲させていただいたが、諸事情により詳細は割愛する。

後志の旅(3)

2017年10月29日 08時10分03秒 | 食べ歩き
何とか7時前に起床。寝不足でやや頭がぼんやりしている。水を買ってから、ホテルの朝食会場へ。



ご飯、味噌汁、味付け海苔に6種盛りおかず、他に卓上で作るベーコンエッグがあった。目玉焼きが出来上がった所で、ご飯の上に移植。



食欲がもう一つだったが、なかなか美味い朝食であった。他にオレンジジュース、牛乳少々、コーヒーを飲む。食べなかったが、納豆、塩辛などもあった。

ホテルの館内には、余市町在住の画家、村上豊の作品が何点か展示されている。



慌ただしく用意をすませ、ワイナリーツアーに出発だ。




後志の旅(2)

2017年10月29日 02時12分23秒 | 旅日記
余市のホテル「S」に移動し、午後は終日、戦略マネジメントゲーム研修である。18時まで2ラウンド行い(1ラウンド目はルール理解のための模擬)、そこで夕食(ブランド豚のしゃぶしゃぶを食べたが、写真を撮り忘れた)。その後、なんだかんだで22時近くまで研修。

ここでやっと宴会タイムに入り、酒を飲む。夕食時にビールコップ一杯は許可が出たのだが、私は意地を張って飲まなかったのだ。ところが、ゲームの結果はブービー賞。なんてこった…。

この後、午前2時くらいまでは記憶があるのだが、いつの間にか、そのまま寝ていた…。

後志の旅(1)

2017年10月28日 11時47分33秒 | 食べ歩き
毎年この季節、後志地方に出かけているような気がする。今日も某団体による合宿研修のため、まずは集合地点である小樽駅に到着。今のところ天気は良く、気温も高めである。



そういえば、小樽駅前第一ビルが立て直しになるという話を聞いたので、その姿を撮影しておこう。





とは言え、ビル内に入ると空きスペースにテナント募集の札がついていたので、立て直しになるのは、まだ先の話かもしれない。

この機会なので、ビル1階にあるそば「K」へ。時間が早く、1番目の客になってしまった。今日は先が長いので、ボリュームを考えて天丼+冷たい蕎麦のセットを注文。



そばは更科系か、真っ白で細め。見た感じ「軽いな」と思ったら、意外なほどの量があり、腹一杯になりつつ食べきった。天丼は海老、レンコン、南瓜、舞茸、ピーマン、ちくわ(!)と言ったメンバーが天ぷらとして載っている。見た感じ黒い濃そうなつゆがかかっているが、甘めで程よい味付け。何となく、天丼の方が印象的だな。



ここで集合場所に移動し、余市へと向かう。

20171027最近読んだ本

2017年10月27日 23時37分11秒 | 読書
■「北海道美術50」北海道立近代美術館
この本に乗っている50作品は現在、近美で展示されているのでほぼ見ることができる。しかし、参考資料として載っている作品に見たことがないものが多いような気がする。もう少し、展示頻度の低いものをまとめて公開してくれないものか。

■「クラスト・マグノの管理者 ペリーローダン555」シドウ、ヴルチェク

■「その絆は対角線」円居挽

■「キムラ食堂のメニュー」木村衣有子
畑を持つと、虫&取れすぎ地獄だということが良く分かる本。

■「ダブル・フォールト」真保裕一

■「地域再生の失敗学」飯田泰之他
地域再生成功の定義が、地域の平均所得向上や投入したお金以上の収益が地域に落ちることだとすると、なかなか成功例はないだろうね。

■「失敗の本質」戸部良一他
日本軍の失敗をベースにした、とても良い分析事例。なのだが、新しいカバーの推薦者として、某都知事(最近、新党を立ち上げ衆院選で大敗北した)の言葉が載っているのは笑える。ちゃんと、この本を読んだんですか、と。

■「月の部屋で会いましょう」レイ・ヴクサヴィッチ

ロングラン

2017年10月26日 19時53分24秒 | 飲み歩き・すすきの界隈
今日は前の打ち合わせが長引き、結果として本日最後の打ち合わせには行けなくなり、結果として飲みに行くことになってしまった。

ということで、すすきののバー「N」へ。1杯目は悩んだ挙句、いきなりアードベッグAN OA(読み方はアン・オー)でスタート。3種の樽で寝かせたウイスキーをヴァッテッドしたもので、植物的なものや、いろいろな香りがした後に、強い刺激が来る。しかし、アードベッグはいろいろ手を変え品を変え、楽しませてくれるボトルを出すのが偉いよね。



2杯目はジン+バラのリキュール+GET31+レモン+ベルモット+フランボワーズのカクテル。可愛らしい色合いと、バラの香り、ミントの味わいと調和が取れつつ、いろいろな味がするカクテルになった。



3杯目はロブロイ。ジョニーウォーカー黒を使い、安定の味。



大体これで定量なのだが、まだ誰も来ないのをいいことに、もう一杯。あまり強すぎてもということで、締めはペロケソーダにした。と言っても、ペルノー+ミントリキュールが結構入っている。



というところで、次のお客さんもやって来て、オリーブの新漬け(さっぱり味で美味かった)をご相伴にあずかってから帰宅。



今日は2時間近く長居したかなあ。

秋の東京(6)

2017年10月25日 20時00分48秒 | 飲み歩き・東京
新橋に戻ってきたが、あいにくの小雨。事前に調べておいた店もあるが、慌てているためか、見つからない。夕食時間が1時間しかないので、若干妥協して、何回か来たことのある立ち飲み「H」でさっと済ませることにしよう。

お得なメニューを眺めつつ、(得)晩酌セット(串かつ5本)と緑茶ハイでスタート。



串かつは左から赤ウインナー、豚、鮭、ベビーホタテ、玉ねぎ+何か?の5本。さっくり美味い。



続いて、野菜を欲したためか冷やしトマトを挟んで、牛すじカレー煮込み。カレー煮込みはまさに私好みだ。





レモンサワーを注文し、夕食替わりだからもう少し食べたいよねと炙りチャーシューを追加。



チャーシューはもう少し厚みが欲しかったか。

翡翠のまねき猫の前での、慌ただしい一杯であった。



ところで、バイト女子でとてもニコニコしながら働いている娘がいたのだが、ありがとう。オジサン、あなたの働きぶりを見ているだけで、大変癒されました。

帰りは新橋から山手線に乗り、モノレールで空港へ。その後の飛行機、JRすべてつつがなく移動できて23時前に帰宅。すっかり酔いもさめていたが、まだ水曜日、このくらいに抑えておいた方が良いのだ。