散歩日記X

札幌を中心に活動しています。食べ歩き・飲み歩き・ギャラリー巡り・読書の記録など

2015年10月のカクテル

2015年10月31日 21時30分58秒 | 飲み歩き
珍しくジンソニックを3杯飲んだ。ほどほどの29杯。

オリジナル 7
ウイスキー 4
ウイスキーソーダ割り 4
ジンソニック 3
ジャックローズ 1
スコッチキルト 1
ジンリッキー 1
ベネットハイボール 1
アンタレス 1
ロブロイ 1
シャディーグローブ 1
コンプレックス 1
マティーニ 1
モスコミュール 1
アクアビットスモーキーマティーニ 1
合計 29

ハーフもりで締める

2015年10月31日 20時49分59秒 | 飲み歩き・その他札幌市内
酔っぱらったまま、狸小路を歩く。先日、2軒の居酒屋が合体してできた「L&UH」はものすごい混雑だった。一度行ってみようと思うのだが、やはり早い時間がいいか。

 

今日は少しだけ雨が降ったようだが、傘はささずに済んだ。今も曇っているが、まずまずの天気だったと言えるだろう。



さて、最後は久しぶりの訪問となる「HG」へ。3組ほど客がいたが、無事に奥のテーブルに場所を確保できた。酒は睡龍という奈良の酒の純米を注文。つまみはうずら卵醤油漬けだ。



おお、卵が小さいからちょうど良く味がしみ込んでいるね。こりゃ旨い。個数も予想より多い6個で、口直しに大根おろしがついている。次は冬を迎えての1品、鴨豆腐だ。



鴨の下に揚げ出汁豆腐が隠れている。ネギと鴨の相性ももちろんいい。そして汁が甘辛く、ちょうどつまみになるのである。酒は同じく睡龍のきもと純米・どぶろく仕立てである。とても大量に飲んでいるかのように見えるかもしれないが、酒はハーフで頼んでいるのである。



にごり酒となると一般的には甘いのかと思えるが、これはかなりシャープな味。しつこさがないので、それゆえに危ない(大量に飲めそう)とも言える。

最後はもちろんもり(ハーフ)で締めよう。蕎麦の量はちょうど良かったのだが、蕎麦湯が異常に美味しくて飲みきってしまい、腹が苦しい…。



時々飲んだ帰りに立ち寄るのだが、落ち着ける店である。

グレナディンふたたび

2015年10月31日 20時32分33秒 | 飲み歩き・すすきの界隈
本日の2軒目はバー「N」。最初の一杯はザクロを使ったジャックローズだ。この前、同じくザクロを使ったアンタレスを飲んだものの、やはりこの定番は欠かせない。



カルヴァドス使用のため、甘く爽やかな味。

続いて2杯目はフェルネブランカ+ボウモア+グランマニエ+チェリーブランでのカクテル。大体フェルネブランカを入れると、この味が全体を制圧してしまうのだが、今日は何だか新しい味がするな。グランマニエのおかげかもしれないが、それをダイレクトに飲んだことがないので、良く分からない。



ここで、北の勝純米を味見(量多目)。さらにいぶりがっこ+チーズも。おそらく、バーに関する本を2冊差し入れしたからであろう。あれは家に置いていくのが限界なので差し上げているので、かえって申し訳ない。



最後はパンチのあるベンリアック3年ヘビリーピーテッドを飲んで終了。うむ、かなり酔ってきたぞ。

大混雑だった

2015年10月31日 18時12分41秒 | 飲み歩き・すすきの界隈
本当に新聞記事になる前から「久しぶりに行ってみるか」という気持ちになっていたのだ。そこを北海道新聞に大々的に取り上げられ、いやな予感はしつつも行ってみると、17時に既に満席だった。やっぱり、あの記事がきっかけで、久しぶりにという人が多かったのだろうな。



ということで方向性を変えて、36号線の北側、「TS」へ。焼鳥食べたい心は収まらなかったのだ。たまたまなのだろうが、こちらは先客ゼロ。結果的には私が勘定をするときにやっと次の客がやってきた。

静かな中、焼鳥を黙々と食べる。まずは皮と鳥正。

 

少し先代から今の人に変わった時に塩気が強くなったような気がするのだが、ま、ギリギリまで攻めるのは酒の肴の常か。続いて、豚正とレバ。レバはやはりタレにしたい。

 

以前のメニューにはなかったような気がするガツ、そして大物手羽先だ。

 

ガツは意外と汁気があるね。シャリシャリした玉ねぎとの相性もいい。手羽先は間違いのない味。

そして最後はタレ界の大物(タレに限る訳ではないが)、つくねのうずら卵添えだ。これで上手いことおさまりがついた。塩味を主体に、ところどころタレというのがいいと思う。



満足である。


20151031ギャラリー巡り

2015年10月31日 16時09分21秒 | ART
10月29日に道新→グランビスタ→大同→大丸の4か所
本日はKitakara→大通→時計台→たぴお→道庁→紀伊国屋→市民→近美→資料館→CAI02→富士フイルム→アリアンス→三越→スカイホール→さいとう→丸井の16か所。

■大同ギャラリー「全道展第5回新鋭展」。
浅井菫「DINA」:地面の中の風景ということで、「七月展」でも良いと思った作品。
加藤三枝子「包む」:黒地にアルミホイルで包んだフルーツが印象的。
佐藤真康「JG」:ピンク色の女性に恐怖を感じる。

佐々木千晶「フローラルギフトI」:色彩がキッチュな花。
宮下真理子「おぼろ月」:木の板の前に人物像がある立体作品。何か物思う姿がいい。

■ギャラリーたぴお「(展覧会名不明)」。
林教司「(無題)」:茶色の鍋のようなものが中央に描かれた作品が良かった。洗練されたデザイン感がありながら、考えさせる部分もある。

■北海道庁旧本庁舎「赤れんが美術館」。

 

椎名澄子「水の華」。



この他に、「風に吹かれて」という作品は風に吹かれ、斜めになる植物と少女がいい感じだった。

藤田尚宏「Concord」。撮影が横からで、作品の特徴が全く分からず申し訳ない。



部屋自体もあちこち傷みが進んでいるが、なかなかの建物である。

 

外に出て、前庭を眺める。



■市民ギャラリー「90周年記念道展」。ああ、作品名を書いた紙が欲しい。
朝地信介:何だろう、日本画界の中でも「異界派」とでも言いたい独自路線を歩んでいる。
石垣渉:こちらも得意の風景画をはなれ、遠くの都市と手前のタイヤ痕を描いて新たな作風に進んでいるよう。
伊藤貴美子:星雲爆発のエネルギー。生々流転のおもむきもある。

折目桃子:もこもことした家がいい。
金吉恵理:エスカレーターのモダンデザイン調と女性の姿が面白い。
川上直樹:良い場所に展示された。作品の説得力がある。

河野満美子:林の風景だが、色彩をきめ細かく重ねる所がいい。
佐藤美和子:上下を線対称にクラリネット奏者を描いた作品。すっとんきょうな表情がいい。
鈴木里奈:道展はリアルな人物像が多いのだが、そんな中でもあえて地味な描き方か。

太子弘和:スーパーリアル系統の人物画に、ポンとぬいぐるみを合わせた不思議作品。
武石英孝:印象派の水脈が突然、現代日本に浮上したような作品。
長川清悦:ある種の面白みがある。

長岐和彦:白塗りに炭のような形を描き、色調の対照が面白い。
野澤桐子:待ってました! 他にもリアル派あれど、この素晴らしさは突き抜けている。描かれた人物も「この人、お知り合い?」と聞いてしまう生々しさがある。
前田健浩:不気味な5人女性。

宮本伸美:多次元世界のリンゴを描いたように見える。
向中野るみ子:昔から幾何学的モチーフを描いていた方だが、非常にこなれた作品になっている。
村岡陽菜:街のワンシーン。これも良し。

毛利千恵:文句なく美しい七宝作品。
安田祐三:あいかわらずリアル画風である。
山川真一:夜の都会を描いて、美しいだけでない説得力がある。

山崎愛彦:連なる羊の仮面を描いた、不気味で面白い作品。
山田吉泰:クラシックな中にもシャープな作品。
遊佐千裕:岩だろうか、もしかして生命体ではと思わせる大作。



■北海道立近代美術館「70年新生する全道展」。公募展大盛況。意外と小さい画も多く、近美の展示室だとちょっと迫力に欠ける部分もある。

岡沼秀雄「夜の参道II」:水色の鳥居など気になる色彩の作品。
佐藤仁敬「黒い鳥とスマホと人」:かなりの禍々しさを感じる。
杉吉篤「とまどい」:鎌のような手の人物。どことなく漂うユーモア。

川上加奈「水差しの人」:水差しから姿を現す人物。あくびちゃん的な人か。
蒲原静子「記憶石」:石の上にかかる傷のような線に記憶が刻まれているのだろうか。また石の上にロープがあり、ここに嫌な記憶が刻まれていそうだ。
松木眞智子「蘇生」:ふき上がる水しぶき。ダイナミックな作品。

浅川良美「お医者さん」:ボルタのような医者と患者。
向川未桜「寄り添う魂」:竜巻だろうか、ねじれた岩だろうか。そこに寄り添う人。非常に情感あふれる作品を作っている。

札幌市資料館前にて。さすがに咲いた花も枯れたようだ。また冬が来て、来年の春にはどう言う姿を見せるのか。







追記
さいとうギャラリーの「尾形香三夫陶芸展」はいつもながら素晴らしかった。それから三越恒例の「大黄金展」では黄金のウルトラブレスレット登場。ちょっとだけ欲しくなる。

2015年10月の一言

2015年10月31日 12時20分29秒 | Weblog
10月31日
・うう、朝起きても寒い。
・断続的に目が覚めて時計を見たのだが、3:00、4:00、5:00と、たまたま3回連続「00分」だった。
・特に奇跡的な話をしたい訳ではない。通常の睡眠サイクルは1時間半と言われているが、二度寝コースに入ると、もっと短くなるのだろう。
・朝食は簡単にすませる。



・近所の多分、柿の木。渋いのか甘いのか。



10月30日
・うう、部屋が寒い。ストーブをつけるべきか。
・久しぶりにイベントのない週末。気持ちが落ち着くなあ。
・明日がハロウィンなの? そんなものは日本には存在しない。

10月29日
・生頼範義がお亡くなりになったとのこと。
・彼の仕事で思い出すと言えば、今はなき「SFアドベンチャー」の創刊号表紙かな。

10月28日
・コートを着て外出すると、少々暑い。

10月25日
・合宿からのワイナリー巡り。明日、休みを取っておけばよかったか。
・しかも普段酒を飲まない日曜日に、少し飲んでしまった。
・まあ、明日は休めない会議があるしなあ…

10月21日
・今週は月曜日から飲み会だし、余裕がない。
・週末も2週連続イベントだし、望んで行っている訳だが、慌ただしいなあ。

10月17日
・6時前に起床。幸い天気は良さそうだ。
・今日は会合があるため、ギャラリー巡りは小規模になりそう。

10月16日
・いろいろあって、精神的に大変。
・本を購入し、荷物も重いのでさっさと帰ろう。

10月15日
・結構な二日酔い。今週は4営業日で助かった。

10月12日
・今日は何とか7時前に起床。少しお疲れ気味らしい。
・明日は新聞の休刊日か…
・昼過ぎに一瞬天気が良くなったかと思いきや、またもや雨。あまり遠出しなくて良かった。
・月曜日なので、オランダせんべいの店が開いていた。「堅焼き」というのを購入。
・オランダせんべいはふにゃふにゃしているのが特徴なので、もしかして堅焼きは邪道なのだろうか?
・根室出身の方がいたら、ぜひ教えて下さい。

10月11日
・本日も6時前に起床。割と体調はよいのではと思ったら、胃もたれしてた。
・朝は結構寒い。ついに部屋で重ね着するものが登場。

10月10日
・6時前に起床。3連休入りとあって、嬉しい。

10月5日
・レモンハートのマスターがいかがなものかということで、誰なら良いか考えてみた。
 明るくふるまう平泉成、西田敏行の風貌+水谷豊の演技。なかなかピッタリくる人がいない。

10月4日
・昨日は結構な飲みすぎ、食べすぎだったが、6時半起床。
・頭の調子は悪くなかったが、胃もたれが酷かった。やっぱり夜にラーメン食べちゃだめか。
・今日は冬靴とワイシャツを購入し、結構な散財。しかし、ワイシャツは元の値段から割引が入り、さらに2枚購入でセット割という訳のわからない安さになっている。大人なんだから、ちゃんとしたドレスシャツを買うとか、仕立ててみるとかすべきなのか?(衣服に全く興味がないため、こうなるのだ)。

10月3日
・ギャラリー巡りをしていると、展示サイドの人から話しかけられることがある。その時に、とても困った気持ちになる人と、全然そうではない人がいる。何が違うのだろうか。この日はそれぞれ1人づつお会いした。
・三越のエレベータがやっと4基稼働になった。あの2階から8階に止まらないのがいいよね。
・ほぼ終日晴れだったが、夜は路面がぬれていた気もする。通り雨でもあったか。

10月2日
・悪天候に戦々恐々としていたが、札幌はそこまでひどい天気ではなく拍子抜け。
・とはいえ、それ以外の地方は大変な所もあった模様。
・天気予報で「北海道は大変な悪天候に…」というのを信じない方がいい訳か。北海道は広いし。

庶民の贅沢

2015年10月31日 11時46分48秒 | 食べ歩き
本日の昼食はどうしても食べたいものというのが思いつかなかったのだが、ギャラリー巡りの流れの中で、寿司屋「N」にたどり着いた。いつもは生ちらしを食べることが多いのだが、他の人のブログで気になった、握りの1.5人前というのを頼んでみよう。

12時よりかなり前だというのに、なかなかの混雑。しばし待ったところで、私の寿司が到着した。



ふーむ。いやいやこれだけじゃない。さらに0.5人前の部分が到着。



結局、イカ、鯖、トビッコ、マグロ、白身、海老、サーモン、巻物3種(お新香、鯖、海苔佃煮)、さらにマグロ、タコ、サーモン、穴子、イクラと12貫に巻物がついてきた(写真には写っていないが味噌汁あり)。

これはかなり食べ応えがあるね。魚も明らかに昨日の残りという感じは全くなく、ちゃんと美味しい。食べても食べてもまだ寿司がある。魚もいいし、巻物がついているのも嬉しい。たっぷり堪能した。

最後に杏仁豆腐でしめ、ほぼ満席に近くなった店を出る。これは庶民のちょっとした贅沢である。


20151029最近読んだ本

2015年10月29日 22時35分40秒 | 読書
■「狼と兎のゲーム」我孫子武丸

■「Whisky World 2015 OCTOBER」
ニッカの新しい挑戦と題して、余市と宮城峡の新製品が紹介されている。

■「プロジェクト現場のメンタルサバイバル術」プロジェクトマネジメント学会

■「彼女は一人で歩くのか?」森博嗣
ウォーカロン(ウォークアローン)という人工生命体が登場した世界。人類の未来はどうなる?

■「災厄のスプーディ ペリーローダン507」エーヴェルス

■「白熱洋酒教室」杉村啓

以下、図書館の1冊。
■「新聞が報じない仮想通貨のホントの正体がわかる本」財団法人仮想通貨総研

検査を終えて

2015年10月29日 18時34分12秒 | 飲み歩き・琴似界隈
実は本日も病院にて検査であった。その結果、今回検査した部分には問題がないことが分かったが、ということは原因が分からないということでもあり、困ったものだ。



時間つぶしがてら、桑園から琴似まで歩く。まあ、一杯やっていくしかあるまいか。

2回目の訪問となる「S」に入り、最初はビールから。通しはキャベツの浅漬けとあって、さっぱり味だ。第一注文は鯵の刺身と鶏つくね・鶏ナンコツ・豚生姜巻。鯵の刺身はかなり立派なサイズ。やきものもそれぞれ美味しい。

 

ハイボールに切り替え、うずら卵・豚つくね味噌ドミグラス(邪道か?)・ささみ梅しそを注文。

 

ちょっとこってりしたものを食べたくなったのだが、豚つくねの味付けはちょうど良かった。ささみもパリッと焼けていて、梅味がさっぱりしていい。

店の人が結構目配りがいいのも、気持ち良く飲めるところだと思う。


ワンコイン昼食

2015年10月29日 13時01分36秒 | 食べ歩き
本日も所用があり、札幌駅付近での昼食。私は普段の昼食では全くワンコインなどにはこだわったことがないが、今日は結果的に500円の昼食となった。

13時に近づくころ、夜は居酒屋となる「E」に初めて入り、幸い空いている小上がりに通される。500円ランチの中から、生姜焼き定食を注文。あっという間にやってきたが、これでご飯・味噌汁お代わり自由なのだから、きっと腹減りサラリーマンにはありがたい昼食なのだろう。



味は見たとおりであるが、これはこれで悪くないだろう。店の人の感じも良かった。


ドランビュイ

2015年10月27日 19時36分14秒 | 飲み歩き・すすきの界隈
本日は比較的仕事が早く終わり、すすきののバー「n」へ。先客2名だが、やや騒がしいタイプ。

1杯目は最近、結構飲むようになってきたジンソニック。ジンの味がしっかりしている。



2杯目は「フェルネブランカとディタを使って」とお願いしたところ、そこにマルティニビター+ビターズ+ライム+クランベリーの入ったカクテルが登場。苦みから甘さへのつなぎが成功しているカクテルだ。



かなり久しぶりだったので、私の夏休みの旅を報告。そして3杯目はスコッチ+ドランビュイ+オレンジビタース+オレンジピーるのスコッチキルトというカクテル。ドランビュイと書いたものの、一般的にはドランブイというのかもしれないが、今回15年物のウイスキーっぽいしっかりしたものを使ってもらった。



うむ、これはいい味わいだった。本日はこれで帰宅する。

20151026最近読んだ本

2015年10月26日 23時26分52秒 | 読書
■「熊本の桜納豆は下品でうまい」太田和彦

■「冤罪捜査官」椎名雅史

■「ルカの方舟」伊与原新

■「修羅の門第弐門18」川原正敏
海堂の身につけたものは「夢想転生(強敵が後ろにいない)」? それともブラック・エンジェルス雪藤の境地? いずれにせよ第弐門の最終巻である。

■「魚心あれば食べ心 キュイジーヌマダム編」ラズウェル細木

■「さよならアリアドネ」宮地昌幸
タイムトラブルラブストーリー超こじらせ編。

■「HO 2015年12月号」
今月は空知特集。

以下、図書館の2冊。
■「ダメな会社ほど社員をコキ使う」宗文洲

■「巨額年金消失。AIJ事件の深き闇」九条清隆

優雅にフレンチ

2015年10月25日 15時46分02秒 | 食べ歩き
二日酔いの感じながら、午前中の日程を精力的にこなし(車に乗って運ばれていただけだが)、昼食は余市のフレンチレストラン「OG」へ。何だかもの凄く優雅な店が突然登場という感じだ。

前菜はパテ・ド・カンパーニュとピクルス。パテにはリンゴのソースが合う。



2種類のパンが登場。



メインは羊のロースト、グリーンペッパーを利かせたソース。ブロッコリー、カボチャ、リンゴ添え。地元のフルーツを効果的に使っている。



最後にコーヒー。そうか、デザートはつかなかったか。



お世話になった方にプルーンを頂いた。



小樽駅まで戻った所で、かなりの雪(というか霰)。ここから高速バスで移動して帰宅。



実に内容の濃いイベントだったが、土日をほぼ使い果たし、疲れた。ワインは頂き物1本と、小さなワイナリーで2本購入。楽しみである。


宿泊施設にて

2015年10月24日 23時39分36秒 | 食べ歩き
宿泊施設で意見交換会という名の夕食兼飲み会。



エビフライ、牛ロースト等。飲み物はビール→赤ワイン→ハイボールを飲んだ。この他にご飯とスープ。



大抽選会ではワイン、北海道ツヴァイゲルトレーベが当たった。ワーイ!



その後、ロッジで2次会。午前1時になり、ヤバいと判断して、就寝。