お寺のオバサンのひとりごと

心のマッサージにお寺へ行こう!

HUG

2015年12月10日 | 雑感
  

 昨日の「ビハーラ会員の集い」の講演は、

佐賀県防災士会 事務局長さん(女性)によるお話でした。 「防災士」という資格があることを今回初めて知りました。

 そのお話の途中で、班ごとに行った HUG が、とても勉強になりました。

 「HUG」って、何なのか

 歌手のDAIGOさん風に、日本語(ローマ字)の頭文字をとったもので「避難所 運営 ゲーム」のHUG。

 災害(今回は、水害と仮定)が発生し、次々と地域の小学校(避難場所)に避難してこられる方々をどう受け入れるか、受け入れ運営側の立場で考えるゲームです。
 人に寄り添う、ハグする意味も含まれているようです。

 どのようなゲームか

 5、6人で1班作り、各班それぞれ、同じ状況を与えられて、運営を考えます。

 必要なのは、受付(どの地区の誰が避難して来られているか、どういう健康状況にあるか、正確に把握が必要)
 次々、来られる避難者をテキパキと、体育館、教室など、学校の部屋の配置図を見ながら、誰を どこに 部屋(場所)割りするか・・・

 写真 ↑ は、小学校の体育館に見立てたスペース(入り口 と ステージ、倉庫 だけ 記入済み)に、避難者(一人ひとりカードになっている)を どのように配置するか を苦心しているところ。 

 認知症の高齢者もおられるし、乳幼児もいる、ペットを連れた方もおられる。
障害者もおられるし、病人もいる・・・
 

 着替えの部屋もいるし、支援物質を置くスペースも要る・・・

 場所の割り当てだけではありません。刻々と変わる外(〇〇川の決壊、水没地区など)の情報、取材のTV局の応対まで・・・

 ゲームとは言え、みんな真剣に、緊張して、運営側の体験をつとめました。

 後から、講師に言われて、反省したことは、

 体育館通路の確保、着替えの部屋を1室、用意したのはいいが、男女分けるのを忘れた。
 乳児がいると知っていながら、授乳室の確保まで、頭が回らなかった。
 障害者の方のために別室を用意したが、むしろ、健常者の中で一緒に活動していただいたほうがよかった。
 元気な避難者には、手伝ってもらうこと 等など。
 
 気づかないことが多々ありました。

 今まで、被災の経験なく生活してきましたが、いつ当事者になるかわかりません。

避難生活を余儀なくされた時は、自分は、ただ、避難し、保護される立場に甘えるのではなく、今回のHUG(避難所運営ゲーム)を思い出して、できることがあれば(お役に立てることがあれば)させていただきたい と、思いました。

 貴重な講義をいただきました。有り難うございました

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビハーラ会員の集い

2015年12月09日 | 行事・案内


きょうは「ビハーラ佐賀会員の集い」で、本願寺佐賀教堂へ。

 午後からの集い行事に先立ち、午前中、佐賀教堂の台所にて、今年も、Yさんの よもぎ餅 作りのお手伝い。
 Yさんが自ら摘んで、茹で、冷凍保存されていたヨモギを大量に使用。
 餅つき器(ご自宅から教堂台所まで持参)で、もち米(餅)に混ぜ込みながら、餅つきします。

 つきあがったよもぎ餅に、丸めたあんこを包んで出来上がり。

 どこにも販売されていない、絶品の「よもぎ餅」です 

 毎年、会員仲間のために昼食(うどんや ご飯、お総菜)まで準備してくださるYさん。お世話になるばかりです。

 それを毎年、手伝われる同行(どうぎょう:仏法を慶ぶ仲間)の方々の気配りや、口々にされること(会話)が、また、有り難い

 こんな素晴らしい方々のお仲間に加えていただいて、私は、仕合わせです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清掃奉仕と常例法座

2015年12月07日 | 行事・案内
  

 写真は、本願寺佐賀教堂の児童作品展(報恩講前後、1ヶ月ほど展示)の一部、幼い子ども達が描いた仏さまの絵です。
 いいですね~ 画用紙いっぱい、のびのび描かれた仏さま。

 さて、昨日は、組の仏教婦人会(各寺3名✕11ケ寺)で、午前中、教堂の清掃奉仕。
 午後は、6のつく日の教堂の常例法座にお参りさせていただきました。

 佐賀教区内、毎月どこかの組が、常例法座の参詣に合わせて、清掃奉仕をしています。
 昨日の私たちが、今年最後の奉仕団体だったようです。
 
 前日、仏教壮年会の方々が、外掃除をしてくださったそうで、広~い境内のお庭は紅葉も美しく(写真を撮り忘れました)見事にお掃除されていましたので、私たちは、教堂建物内だけ掃除させていただきました。

 さて、12月も、どんどん日が経ち・・・
 12月8日は、お釈迦様が覚りに至られた(仏と成られた)日、成道会です。

 我が家の「成道会」ケーキでお祝いは、ちょっと先延ばし します。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和田真雄先生の新刊

2015年12月05日 | 本紹介
  

 もう10年も前になりますが、ど素人の私が、1冊の本を出版するにあたり
大変お世話になったのが、和田真雄 先生 です。

 拙著の「お寺は何のためにあるのですか?」という題名も、和田先生が、提案くださり、付けていただいたものです。

 その和田先生から、このたび、先生の新刊をご送付賜りました。

 長年、京都(関西)にて、カウンセラーとしてご高名ですが、また、何よりも、一般の方々に仏教(真宗)の御教えをわかりやすく伝えたいという思いで、沢山の著書を出しておられる先生です。

 有り難いことに今回新刊3冊をお届けいただき、有り難く拝受いたしました。わ~い 

 「他力信心を実感するための法話」から一節ご紹介させていただきます。

  阿弥陀仏の慈悲は、これが正しい生き方であると正義を掲げて、それに合わないものを排除するという教えではないのです。これが良い生き方であると見本を示し、それを実現できるように努力しなさいという教えでもないのです。正しい生き方も、良い見本も実現できない人間のすべてを、それが凡夫のすがたであると摂取されるのが、阿弥陀仏の大慈悲だったのです。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の言葉 その2

2015年12月03日 | 仏教
 東井義雄先生の言葉でつづる「ほのぼのカレンダー」12月の言葉は

 拝まないときも 
 おがんでくださっている
 如来さま


 自分のこころ(自己中心の感性)は棚に上げて
自分に不都合なこと、思い通りにならないことを 神仏にお願いしがちな私たちですが
 そんな私を おがんで(願って)くださっているのが 阿弥陀如来

 仏さまが、私に何をおがんで(願って)くださっているのか・・・

 もちろん、私が、本当に「しあわせ」な人生を生ききってくれることを。

 本当のしあわせって、

 賢いと奢っている私の知性が、いかに、危うく、愚かであるかに気づかされ、
 柔軟で謙虚なこころに転じられること

 自分の思い通りになることも、ならないことも・・・
全てに、感動と感謝の人生を歩む人になること。

 そう味わせていただいています。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の言葉

2015年12月02日 | 仏教
 法語カレンダー今月の言葉は

 真宗大谷派のご住職であられた 和田稠 師 の言葉

 生活の中で 念仏するのでなく
 念仏の上に 生活がいとなまれる


 娑婆世界の日常に流されて生活し、たま~に、思い出した時だけ、仏前で念仏するのではなく
 生活全体が、念仏(仏法)の指針にそって 生きていく・・・

 そういう真宗者の生き方をお示しくださった言葉でありましょう。

 万事物を知らない私ゆえ、和田先生のことも存じ上げませんでしたが、この言葉をご縁にネットで検索しましたら、
先生の言葉として、心にしみいる有り難いお言葉がたくさんご紹介されていました。
 その一つ

 ご往生前の病床での歌
 
 病む身をば
 病むに任せて現前の
 いのちの問いに生きなんとする

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする