ホームメイド・ケフィアを好きな方のために

ホームメイド・ケフィアをこれから始めたい方、すでに始めている方のブログです。ケフィアについての感想や質問をお書き下さい。

日本プロバイオティクス学会を聴講して

2007年04月26日 20時12分16秒 | Weblog
日本プロバイオティクス学会設立10周年を記念して、4月25日にホテルオークラでシンポジュウムが開催されました。

シンポジウムは1部と2部に分かれて講演があり、2部では「口腔内プロバイオティクスの応用」をテーマに、歯周病予防の乳酸菌サプリメントについて興味ある研究が紹介されました。

シンポジウム1部の前に、上野川先生の特別講演「腸内細菌・プロバイオティクと免疫」について解説され、腸内共生細菌の機能を次のようにまとめられました。
1)共生の誘導
2)腸管免疫組織の誘導
3)IgA産生の誘導
4)経口免疫寛容の初期誘導
5)炎症反応の鎮静
6)病原細菌の抑制

シンポジウム1では、「アレルギー分野におけるプロバイオテックスの基礎と臨床」をテーマとして、次のような先端的研究が紹介されました。
1)プロバイオティクス、プレバイオティクスによるアレルギー抑制
東京大学の八村先生がビフィズス菌とアシドフィルス菌のアレルギー抑制のメカニズムを詳しく紹介されましたが、これらのビフィズス菌、アシドフィルス菌は弊社がケフィアプラスに使用しているビフィズス菌、アシドフィルス菌と同一菌株であったので非常に興味深かった。

2)分子免疫学研究による乳幼児腸内細菌叢とアレルギー罹患の関連性
九州大学の中山先生が、ノルウエーとエストニアの乳児を比較した「Lower population of lactobacilli and bifidobacteria in allergic infants(アレルギーのある乳児は乳酸菌、ビフィズス菌が少ない)」と研究を紹介され、日本ではなかなか同じような結果が得られないが、腸内細菌のバクテロイデスがアレルギー発症と関係がありそうだと話されたことが興味深かった。

3)アレルギー臨床におけるプロバイオティクスの応用と展望
千葉大学の下条先生が臨床面から腸内細菌とアレルギー発症には個人差や環境などの要因が絡むので一概には言えないと話されたが、その中でアトピー性皮膚炎とビフィズス菌数が逆の相関があり、ビフィズス菌が多いとアトピーが少ないと言う研究データと、弊社がケフィアプラスに使用しているビフィズス菌と同一菌株のビフィズス菌がスギ花粉症の改善効果があったと言う研究データが興味深かった。

4)最近の乳幼児アトピー性皮膚炎におけるプレバイオティクスの現状
福岡病院の柴田先生が、新しいオリゴ糖のプレバイオテックスの可能性について紹介されました。

5)総合討論
腸内細菌の生息の場である大腸と、消化吸収器官すなわち腸管免疫寛容の場である小腸の関連について質問をしましたが、上野川先生からマウスでは大腸にもパイエル板が存在することがわかっているが、人では未だ明快な説明が出来るところまで研究が進んでいないので、これからの研究課題であろうと説明されました。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする