hiyamizu's blog

読書記録をメインに、散歩など退職者の日常生活記録、たまの旅行記など

『アリ ハンドブック』を読む

2010年02月06日 | 読書2

寺山守解説、久保田敏写真『アリ ハンドブック』2009年11月、文一総合出版発行を読んだ。

文一総合出版の書籍案内」にはこうある。
誰もが知っている反面、身近すぎて見逃しがちな昆虫、アリ。本書はそんなアリのバラエティに富んだ姿や暮らしを、識別点を明確にした標本写真と迫力ある生態写真で紹介。詳しい採集や飼育方法も収録。足もとの小さなアリの世界を楽しむ入口となる本。

この本の特色
■日本で見られるアリのすべての亜科を網羅
■コンパクトな作りながら、80種を収録。身近なアリならこの1冊で十分
■迫力ある生態写真でアリの暮らしぶりを紹介
■識別点がわかりやすい、引き出し線付きの標本写真も各種ごとに掲載
■アリを楽しむための採集や飼育の方法をていねいに解説
■外来アリなど各種コラムも充実


ほとんどが写真で、80ページほどのポケットサイズの小さな本だ。最初の数ページでアリの形態、生活、採集方法、標本の作り方が解説され、後には、10亜科、67種のアリの分布・特徴・生態と写真が続く。

アリは「アリ科」と呼ばれるハチ目の中のグループで、スズメバチなどの親戚。世界で22の亜科、11,500種、日本で10亜科、280種が知られている。女王を中心に複数の個体が巣の中で集団生活を送る「社会性昆虫」だ。オスと、女王と働きアリのメスに分かれる。
(そう言われれば、女王ハチ、女王アリなどアリとハチは似ている。)



私の評価としては、★★☆☆☆(二つ星:読めば)

アリ好きだがとくにアリに詳しくない人、そんな人がいればおすすめだ。良く分類され、分かりやすいが、玄人(アリの)には常識であることがほとんどなのではないだろうか。専門家には底が浅すぎる。小さな本なので、地面のアリを見ながら、持ち歩くには最適だろう。

小さなアリの細かいところまでくっきり撮れた写真、そしていきいきと働く動き出しそうな写真が見事だ。長年一つのことに打ち込んできただけのことはある。これは皮肉ではありません。何一つ誇れるものがない私のひがみです。



子どもの頃、部屋の中にアリの行列があり、たどって行くと、台所の砂糖壺や、甘いものに一杯アリがたかっていて、おふくろが嘆いていたことがときどきあった。庭を歩き回るアリをいつまでもじっと眺めたり、棒で突っついたり、巣穴をほじくったりした。大多数は黒い小さなアリだったが、赤っぽいアリもいたし、ときどきやけに大きく黒いありもいた。子どもの頃は、アリはごく身近な退屈なときの友達みたいなものだったが、大人になってからは、アリはじゃまな存在でしかなくなった。今回、あらためてこの本を読んで、アリとハチが親戚だとか、アリについて全体的に知ることができた。しかし、まあ、マンション住まいになって、アリとはご無沙汰だし、もはや興味を持つこともないだろう。



寺山守は、1958年秋田市生れ。サイエンスライター。東京大学他で非常勤講師を兼任。専門は昆虫系統分類学など。著書に『昆虫のふしぎ』など。理学博士。

久保田敏は1956年東京生れ。都立高校教諭。長年、アリの生態写真撮影に取り組み、専門書から幼児教育書まで幅広く、生態写真を提供している。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする