ひろかずのブログ・2

79歳のおじいさんです。散歩したこと、読んだこと、嬉しかったこと、悲しかったこと、腹が立ったこと等々何でも書いてみます。

平荘町・上荘町をゆく(32) 薬栗(1) 薬栗村と年貢

2024-04-18 08:34:38 | 加古川市歴史探訪 平荘町・上荘町編

 

     平荘町・上荘町をゆく(32) 薬栗(1) 薬栗村と年貢

 薬栗(上荘町薬栗)の岡田家に残る『明細帳』(元文二年・1737)のはじめの部分を読んでおきます。
 ・・・・
 薬栗は、何時のころ村が始まったのかは分かりません。
 薬栗は、もと今の集落より二丁ばかり南南西にあったのですが、姫路城主・榊原忠次の時に今の場所へ移っています。承応年間(1652・9~55・4)のことでした。
 薬栗に古屋敷・町屋敷という小字(こあざ)があります。古屋敷は、元の薬栗村があったところで、町屋敷が今の薬栗の発祥の地です。
 元の古屋敷は、加古川本流の洪水で削り取られたのでしょう。
 また、小字「寺の元」は、もと長慶寺があった場所で、長慶寺も洪水のために今の場所に移動したと考えられます。

            薬栗の免(年貢率)
 「明細帳」から薬栗の年貢率をみておきます。
 「高 弐百四拾六石一合  免四つ取」
 免とは税率のことで、江戸時代の年貢は個人にたいてではなく、村に一括して課されました。
 それを庄屋が中心になり、村人に年貢を割り振るのです。
 この時、村人と庄屋との間で、もめ事がしばしば発生しました。
 薬栗村の収穫は、146石8升1合で、その4割が年貢でした。
 税は年貢だけではないが、この税率(4割)は、加古川地域の他の村々と比べて少ない方です。
 当時の税は、生産の高い村々から多く、少ないところの税率は低くなっていました。
 つまり、生産の少ない地域から多くの税を取れないのです。
 免(税率)が低いのは、薬栗村だけではなく、上荘地域の村々に共通しています。
 江戸時代、上荘地区の人々の生活は豊かとはいえなかったようです。
 先人は、日照を恐れた。そして、しばしば洪水に備えなければならかったようです。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする