
お天気良すぎて、ミラーレス一眼の液晶がよく見えない、「大」の字が切れてる。
手話サークルで大阪府警見学に行きました。
見学予約していても入館のときに身分証明書が要るかもと聞いてたけど、不要だった。
警察本部広報コーナー以外は全てカメラ禁止。当たり前か。

「警察官の仕事」DVD視聴。字幕も入っている
都市部の出先機関の交番は警察官は交代勤務。
地方では家族とともに居住する機関を駐在所という。

白バイより二回りくらい小型の「青バイ」
ひったくり王国の大阪、撲滅のために小回りの利く青バイが作られたらしい。
相変わらず、ひったくりは多いけど、活躍してるんかいな。
大阪は件数も東京の1.5倍、おまけに検挙率が最悪。
あとは、署内の「交通管制センター」(朝のニュースで道路情報など流している場面)と、110番を受けて各所に指示する「通信指令室」をガラス越しに見学する。
大阪府内の110番は全てここにかかってくる。
1日約3000件、そのうち3割はいたずらだそうだ。。
もし県境で携帯電話から発信したらどこに繋がるんだろう?
気になったので、今、検索してみたら
「電波を受信した基地局所在地を管轄する「都道府県の通信指令室」につながります」だって。
見学は12時に終わったので、私は梅田へ映画を見に行った。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます