ヒカラビ一家の花日記

山の上に住む花農家から 魚沼発のあれこれを

むらさきしきぶ

2009年07月31日 | 発信

紫式部って花も紫だったんだなと、庭にあるのに初めて見るようなことを思う。

7月の最終日、梅雨明けのような天気になった。
晴れ間の少ない梅雨がまだ続いてはいるが、今年は若い力に助けられて植え込みは順調だ。
パートさんの息子と娘、その同級生と輪が広がって高校生が3人。
さすがにスポーツで鍛えた高校生は暑さに強いし良く動く。
花切りをさせてみたら嵌まったらしくやたら面白そうだ。
やっぱり一番面白い仕事は、収穫だ。

鈴木家http://blog.goo.ne.jp/suzutsuma/e/fd51abc680528d29272a63194d04e795程ではないにしても我が家の子供たちも欲しいものがあるので仕事は手伝います。
ヒカラビ君のおねだりは東京ドームの巨人ヤクルト戦。
バス代がかかるので結構なお値段だ。
稼いでもらいましょ。


今日で露地作方は全部植え込み終了。
あと雨よけが10棟ほどになった。

魚沼の気候ではお盆前に植えたのとお盆後に植えたのでは採花に極端な差が出る。
盆が過ぎれば夜温がぐっと下がる。
盆前に植えないと下手をすると霜にあったってしまうのだ。

夜は又雨になった。梅雨時はやっぱり紫の花が似合う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬愛するトムワトソンへ

2009年07月31日 | むかしばなし
藍ちゃん、優勝おめでとう。
小林裕美も4年かかった。やっぱりアメリカで勝つのは難しいんだね。

この前の全英オープン最終日。
気になっていたらしく夜中眼が覚めた。
テレビをつけるとちょうど17番の2ndを打ち終えたところで、わずかにこぼれたボールはファーストカットからわずかにラフにかかったところ。
一番ザックリがガツンかと言うミスの出やすい場面だった。

さすがにベテラン、シニアらしく、一番ミスの少ないパターを選んで寄せた。
-3.単独トップ。TVを観ていたほとんどの人は59歳のトムが達成しようとしている偉大な記録更新の応援をしていたと思う。

プレーオフは2ホール見たところでテレビを消した。
気持ちはきっとトムと同じで 「残念、かなわなかった」 と言う気持ちを 「がんばった、やるだけやれた」 と言う満足感で包み込んで納めた。

ゴルフを始めた頃、好きなスイングのゴルファーは、日本では湯原信光。
外人ではトム、ワトソンだった。
つまりフィニッシュのカチンと決まるスウィングが好きだったのだ。

憧れのトムワトソン。  実は1回会ってサインをもらっている。
2002年、カリフォルニア。 ニューポートビーチでの東芝シニアクラシック。
たまたまスポンサーパスが借りれて練習日のプロアマを見に行った。

家宝のように残るプログラムには4人のゴルファーのサインがある。

姿勢の崩れないフィニッシュ。カチッと決まるスウィングは彼の性格とまったく同じだ。

シニア入りしたばかりのトムカイト
とても陽気なおしゃべりおじさんだった。

独特なパッティングスタイルのヒューバートグリーン

そして、アメリカツアーではちょっとヒールっぽい役どころに見える青木功。

プロアマの日はサービス満点で、写真を撮ってもOK。
サインをねだってもOK。
スポンサーテントのお菓子やサンドイッチも食べ放題と、PGAツアーの懐の大きさを感じました。

子供たちがこんなに小さかった頃で、あの青木功に頭をなでられたことなどまったく覚えていないのだ。
もったいない。勝たせたかった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエローウィン

2009年07月30日 | 発信

市場のコメントでは、「黄色のオリエンタルは総量の10%もあれば十分で、それ以上あれば値崩れを起こす」
ほんとですか?
イエローウィンは同じOTでもコンカドールなど白黄がかった黄色ではなく、透かしやLAなどの延長線上にあるような純黄でいやみがない。
香りもそれほどきつくない。

花粉も吹かないし、何よりも照明の下で光沢のある輝く黄色だ。
テレビに映るイエローウィンは目立ちすぎるくらい鮮明だ。
ほかの黄色系とは違うカテゴリーで扱ってもらっても良いのではないだろうか。

大輪で、完全上向き。加工もしやすい。
10%などといわずもっと売れるはずなのだが、、、

ただ、先足が速いとクレームの来ることがある。

OT系は大体そんな傾向があるのだが、水不足の渇き気味の環境で育ったものは咲き急ぐ傾向があるようだ。
春のハウス物にクレームがきて、露地が始まったとたんにクレームがこなくなったことがある。

そうすると梅雨時の魚沼で雨風をたっぷり受けて育ったものが最高品質ってことになりはしないだろうか。

手前味噌かもね。

開き直ってコマーシャルをしてみよう。

魚沼三山プロモート


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルバー

2009年07月29日 | 発信

いつの間にやら草ぼうぼうになってしまった。
草取りならこの人たち。 シルバー人材センターにかなうものはない。
ここまで大きな草になる前に頼んでおけば良かったと反省。

今日は高校生2人、中学生5人。
平均年齢は異常に低い。
中学生の職場体験は最終日。
球根植えをもくろんでいたが午前中は雨。
午後から無理やり決行した。
グータラを決め込んでいた、うちの子供たちも無理やり引っ張り出して何とか終わらせることができた。

これ以上汚くなれないってほどに、汗とどろにまみれた。
これでは 「花育」 どころか逆効果な気もするが、「今日の汚れは明日の肥やしとなって君たちを成長させる」 などとおだてて稼いでもらった。

シルバーとゴールド。どちらも良く働いてくれました。

父の子供の頃は 「田植え休み」や「稲刈り休み」があって、うちの手伝いは当たり前のことだったが、今の子を働かせるにはいろいろ交換条件が必要で気難しい。

中学、高校と夏休みは土方で明け暮れた。
土地改良が盛んな頃で、田んぼのあぜはスコップで突いたものだ。
今でも現場の高いあぜを見ると 「俺が作ったあぜだ」 など度一人でほくそ笑むことがある。
働いて何かを作った充実感は思春期の頃のほうが思い出深い。
上がり酒に茶碗酒を勧められてひっくり返ったこともあったなぁ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンテンダー

2009年07月28日 | 発信

カサブランカが終わって次の白は2作目のサンテンダー。
今切れているのは、イエローウィン、シイラ、サンテンダーの3点だー(拓のギャグ)


とても咲き足が遅い品種だ。
このつぼみは月曜に白くなって切ったつぼみ。

土曜になってもまだ開き始めない。

日曜日にようやく開き始めた。
しかも開花しきるまで又数日かかった。

咲き足が速すぎてよくクレーム対象にはなるが、遅いのも使い方によっては困った品種だと言える。
花屋さんの理解が必要な品種だ。

花弁も厚く花持ちもよさそうだ。
上向きなので荷姿もきれいだ。

お薦めだと思うがなぁ。


同じ気持ちで出荷している生産者がいた。
http://chitoseen.exblog.jp/10618752/
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールド

2009年07月27日 | 発信

金色に輝く権現堂からの日の出。

晴れるかなぁと思ったが一日中雨でした。

今日は中学2年生が職場体験できてくれました。

うちの娘と同級生なのだが、なかなか大人で聞き分けもよく手際よく働いてくれた。
隣の家にも来ているし、ダンボール配達の車にもいるし、あちこちに中学生がいる。
家の娘も酒屋さんに行くらしいが、今日は相変わらずごろごろしていた。

とても飲み込みが早いし、嫌がらずに良く働いてくれた。

「すぐに花農家のお嫁さんになれるね」 と言うと、まんざらでもない様子。
君たちはゴールド人材センターだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古いネット

2009年07月26日 | 家族

裏の林の中に古いネットを張った。

二十数年前、ゴルフクラブと一緒に練習ネットも買った。
芝を植えて必死に練習したものだった。
倉庫の裏の土盛りしたところを掘って、海岸から運んできた砂を入れてバンカーも作った。
おかげでバンカーショットを苦手と思ったことはない。
青木功いわく、「バンカーショットで一番大事なことはバンカーショットを苦手と思わないことだ」

最初のネットが破け、2枚目のネットを買ったころから練習をしなくなった。
つまりこのネットはほとんど新品で10年ぶりくらいに張られたわけだ。

今度は地上から91.4cmのところに白いテープが張ってある。
ここから11.885mのところからヒカラビ君が天草サーブを打つわけだ。
ダブルフォールトを恐れずにビシッと行ってもらいたいものだ。

でも、親が造ってやった練習場ではやっぱり練習しませんね。
自分で求めたものでないと。


今日は小千谷から3魚沼、十日町の1年生大会。
昔の2市3郡だ。
ベスト8まで進めば県大会にいけるおいしい試合なのだ。

首の丈ほど違うノッポとチビのコンビは、今日から新しいユニホームだ。


我が堀中は全組が1回戦を勝利。でもそこまでだった。

シンとヒカラビの組は、1回戦シード、2.3.4回戦をすべてストレート勝ち。
ベスト4まできたのだが、準決勝で宿敵(こちらが思っているだけだが)国松組(兄弟ではなかった)にぶつかった。

勝利には、自分たちが勝つことと、相手が負けることとの2通りがある。
今までほとんど相手が負けることによって勝利してきたのだが今度は自分たちがかなわないことによって相手を勝たせてしまった。
4-0 実力の違いを見せ付けられてしまったね。

女子部員たちの黄色い応援も王子様たちには届かなかった。

今回の敗退は結構悔しそうだった。
去年も歯が立たず、今年も歯が立たず。
負ける悔しさから何かを学んで、目標もしっかりできたようだ。

ボビージョーンズいわく、 「勝った試合からは学ぶものはない、負けた試合からは学ぶことばかりだ」

なぜか我が家で祝勝会だか残念会のバーベキューでした。
おかげでこちらも焼肉奉行しながら飲みすぎてしまって夜なべはできません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオフラ

2009年07月24日 | 発信

東京の高級生花店チェ-ン、通称アオフラ、青山フラワーマーッケトさんで働く店員さんたちが我が家のカサブランカ圃場へ切花の体験に来てくれました。

さすが、女性の憧れの職業、「花屋さん」 皆さん生き生きと輝く美人さんぞろいです。



「あ~カエルさんがとまってる~」  う~~かわいぃ

花束は作りなれていても畑で切るのは初めて。
ドキドキだったようです。



今年はかつて無い経済不況、果たして花が売れるだろうかと心配される中、選ばれ続ける産地になるにはどんな活動をしたらいいのだろうか?。
品質、計画、情報はもう当たり前。
最近では花も産地表示をする時代になっています。
いかに売り手と買い手が理解し、近い存在として意識し合えるかではないかと。

まずは買っていただいたお客さん(花屋さん)に 「ありがとうございました」と、お礼を言う、商売の原点からスタートしよう。
顧客、リピーターを確認し、大事にしよう。
その先に顧客の拡大があるのではないかと。

そのためにまずは生産者が顔を出す。生産現場を伝えていくこと。
それよりも、一番有効な手段は産地に来ていただくことなのです。

この次は独身後継者たちをそろえますので、畑で婚活、なんていかがでしょうか。


父がお姉ちゃんたちにうつつを抜かしている間、みんなは強烈な蒸し暑さの中、ぼとぼと汗をかきながら球根植えでした。

お彼岸用のデジールとシイラ。
シイラはもう10月用、保温作方です。

奥方はドッと切れてしまったカサブランカを一人で出荷しています。

暑さと忙しさに、 アオラアオラ で フラフラ でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月22日

2009年07月22日 | 家族
今日は思いっきりこじ付けだと思うけど 「ナッツの日」 だそうです。

我が家では婆様の83回目の誕生日です。
今日も元気に草の海と格闘しています。

この前、やせすぎでしばらく入院してきましたが、どこかが病気と言うわけでなく、食が細いのに良く稼ぐのでやせすぎただけでした。

晴れ間を見ては天を仰いでいます。

天は誕生日を祝って日食を見せてくれるそうな。

古い、感光したフィルムごしに写してみました。


11時過ぎ、いくらか暗くなってきました。
こんなうす雲の日が寒冷紗の張替えには最適です。

雲間を裸眼で見たときが一番はっきり見えましたね。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草イチゴ

2009年07月21日 | 観察

子供の頃はよく食べた草イチゴ。
「やかんイチゴ」 って呼んでたけど、何で「やかん」なんだろうか?
種が硬くてそれほどうまいものではないけれど、子供の頃はこんなのがおやつだった。

夜間(早朝)から激しい雷と強い雨。
又球根植えが見送りになった。

2作目のカサブランカも始まった。
ちょっと追肥が効きすぎて軟らかい。

これも北海道産。
またしてもポッキン病が発生している。
やっぱり球根にある病気が中から発祥してきているように見えるんだけど、まだ解明はされていない。
バイラスの一症状なのかもね。

雨と湿気のせいでどっと疲れが出て半日ぐったりしてました。
ちょっと疲れを取りたいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする