ヒカラビ一家の花日記

山の上に住む花農家から 魚沼発のあれこれを

エゴノキ

2016年05月28日 | 発信

ハクウンボクが終わってエゴノキが花盛り。同じような花が咲いて同じような実がなる。

こちらがハクウンボク。

今週は会議、総会、懇談会が多くて、、、正直くたばった。

問題が問題だけに嫌気のさす内容に閉口した。

自分勝手と言うか、、そういうものかと言うか、、、要するにブラックスワン。

 山は白い花ばかりなのに。

 

久しぶりに良い雨が降った。1日がかりで枯れそうなウルイに水をやったかいがあった。

呼び水は大事だ。

なんとなく生き返っている。

芍薬は早生系が終わって滝の粧まで小休止。

球根も植えました。それなりに順調だが腰が痛い。明日も晴れか。

 

クリックすると花農家仲間がたくさん。
ポチッと一回クリックしてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市が栄ぇ申した ( めでたし めでたし )

2016年05月25日 | 発信

むかぁし むかぁしぃ まだ頭ん毛がいっぺぇあったんだとぉ。

いい嫁でも いいジサでも いらん欲かくとのぉ、、、

記念口演は、魚沼の昔語り。この人、子供たちの保育所の先生。うちの婆さんのいとこ。

昔話には戒めやユーモアがいっぱい。

特に今回は下ネタ中心でした。と言う観光協会総会でした。

活発に苦言を呈していただいた会員たちと懇談会ではまた違った気持ちで盛り上がる。

郷土愛がなせる異業種交流の盛り上がりの場。

なんだかすごく面白かった。

で、うちのお坊ちゃまヒカラビ君は大学で観光を学んでるんだけど、、、、

明後日の27日は日本フィルとの共演なんだそうだ。

今回は助っ人で武蔵野タンポポ団、、、、じゃなくて武蔵野合唱団としてサントリーホールでコンサート。

聴きたかったけどプラチナチケットだそうだ。演目はカルビナ・ブラーナ、、、すげえ、http://www.japanphil.or.jp/concert/detail_363.html#infoBox01

 

で、着る衣装を買うので金が要ると、、、、我が家では本人によるオレオレ詐欺が発生している。

市が栄ぇ申した ( めでたし めでたし ) 鍋ん底 ガーラガラ、、、、

 

クリックすると花農家仲間がたくさん。
ポチッと一回クリックしてね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初出荷、最終出荷

2016年05月23日 | 発信

安いだろうなぁと思いながらも、、、、切らないと季節が巡ってきた感じがしない。

小雪の年はどうしても長野、飯山との出荷期が重なって供給過剰となる芍薬。でもねぇ。

芍薬って花が好きなんですね。サツキとマキシマを初出荷しました。

今日が最後となった雪下にんじんの出荷。

店売りはこの前閉店していたのだがこの時期のお客様の為に大事にとっておいたもの。

山菜シーズンが終わっての少ない観光客向けの商材。雪下ニンジン詰め放題ツアーのお客様。

いろいろと反省点と課題が残った雪下にんじんの雪中冷凍保存。

このために残しておいたにんじんは傷みが極端に少なかった。

後から掘ったひとみ5寸。ハマベニより傷むと思っていたがその逆だった。

畑が良かったのか、品種なのか。とりあえず来年もこのツアーは来ていただけると思うので来年までの課題とします。

芍薬も、、、、課題は多いなぁ、儲かるのは人気の品種よりたくさん切れる品種なのだから。

 

クリックすると花農家仲間がたくさん。
ポチッと一回クリックしてね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あしたのもと

2016年05月21日 | 発信

晴天続き、1万株のウルイが植え終わった。2年後の収穫のもとが確保できた。

ハウスのユリも枝分かれが始まった、と言うことはあと1ヶ月でユリ出荷が始まる。

季咲き極太カサブランカ、色あせしないように潅水もマメにやってます。

草丈が心配なモンサノ。ここに来て腰を伸ばし始めた。

昨日は恒例の花き組合杯ゴルフコンペ。最近は市場さんの参加が少なくて残念なのだが、それはそれ。

業界の危機感を反映しているのか肥料、農薬、資材メーカーさんの参加が活発で楽しい。

農協経由とは言え、開発、製造者と実際の使用者が直接話をして関係を深めることはその後の開発、事業展開の大きなヒントと技術のもとになる。

我々花農家もぜひ買ってくれている花屋さんと一緒に遊んでみたいものだ。

で、ゴルフの内容はと言うと、、、

これはバーディーチャンスです。でも、、、、

結果はあまり新鮮味の無い人がニマニマした結果だった。

パーティーはテントで焼き肉、これがまた最高だった。

特に肥料メーカーさんとは窒素成分原材料、肥効曲線、、、とても宴席での内容とは思えない会話で盛り上がった。

どれほど盛り上がったかはこの絵でわかるでしょ。こういった関係構築が明日のもとになるのです。

クリックすると花農家仲間がたくさん。
ポチッと一回クリックしてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さわやかな五月晴れ

2016年05月18日 | 発信

昨日は冷たい雨だったが今日はいい天気になりそう。

草食系雄犬は朝から草食、、、、

う゛っ、、、、、

なんか悪い草食ったみたい。

う゛っ、、、、、

う゛っ、、、、、

う゛げぇっ、、、、、

そんなこともありましたが絶好の田植え日和。

うちはウルイ植え。、、、うえっ、、、

若干規模拡大で48列。ちょうど10000株を植えます。

1株が3~4パックの収量になる予定。なので35000パック~あわよくば4000パックになる予定。

マルチに穴をあける人、土に穴をあける人、株を配る人、株を植える人、そして水入れ。

なんでもそうなのだが、苗を絶対乾かさないこと、この作業ではここが一番大事なのです。

そして若干土をもって終了。

朝からゲロ吐きで体調不良の Qちゃんも水分補給が大事、、、、池の水だが。

「 このあっちいのに畑に付いて来て損したっ 」 と言ってます。 たぶん。

 

クリックすると花農家仲間がたくさん。
ポチッと一回クリックしてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がり 生育状況

2016年05月17日 | 発信

 昨日は夏のような暑さときつい熱風が吹いたのだが夕べからは雨。

上がるのを待って防除。風にもまれた葉には油断大敵。

カサブランカです。旬SPになる予定なのだが太さの割に輪数少なそうで、、、シュン。

バーリンゴ。太い、輪数はそれなり、、、丈が伸びてくれるかなぁ、、、

その前にハウス。だんだん勢いが出てきた。

今年初めて見る蕾はクイーンフィッシュ。細めだが4~5輪でちょうど良いサイズになりそうだ。

バーリンゴも蕾が見えてきたが、、、3~4輪程度か。

芍薬も蕾が大きくなってきたので、その前にウルイを植えたい。

 

クリックすると花農家仲間がたくさん。
ポチッと一回クリックしてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みななろう

2016年05月14日 | 発信

 東海道新幹線に乗った時の最大の楽しみはこの景色を堪能することだ。

富士山は時に雄々しく、時に優雅に、

自然への尊敬の念を抱かせ、この山がある日本に生まれたことを誇りに思わせてさえくれる。

富士山ほど見る者のテンションを高めて元気にしてくれる山があるだろうか。

3776 m、、、みななろう。

家を出て4時間ちょいで浜松についてしまった、、、こんなに近かったっけ?

鰻も有名だが浜松は楽器の町、ヤマハ、カワイ、、ドラムのタマは???多分中京だったと思う。

 車はホンダとスズキが浜松だ。工業、もの作りのまち浜松。

お昼にごちそうになったのはなんとげんこつハンバーグ。

こだわりの肉と炭火焼、超人気店だが静岡県内にしか出店しないのもこだわりなのだそうだ。

目の前でお姉さんがジュージュー焼いてくれるのも空腹にパンチを入れる。

浜松はうまいものも多いのだろうか。

出迎えてくれた社長さんとはずいぶん長い付き合いだ。

最初にあったのは30代半ばごろ、お互い販売担当だった。産地の販売役員と市場の販売担当、同い年だ。

今は社長さん、サイズも肩書きもビッグになられた、、、、みななろう。

当時は倍々ゲームでオリエンタルユリが伸びているころで、春の求評会、秋の反省会には各市場からは社長さん、専務さん、そうそうたる顔触れがそろったが浜松からは販売担当の彼が来てくれた。

しかも市場のライトバンで長野の産地回りをしながら堀之内にたどり着く。

重役たちに囲まれても若い彼の話には勢いがあった、現場の生の声として聴いた。

温泉に入り、酒を飲んで、よく日には必ずゴルフにも付き合ってくれた。

「 やっと家に帰れるよ 」  とは言っていたがきっと帰りはまた福島あたりの産地にも寄って行ったのだろう。

そんな付き合いなので今でも浜松の担当は翌日のゴルフにも付き合ってくれている、、、、みななろう。

名古屋へ。夜は名港の担当と合流。

名古屋の食文化は独特だ。

手羽先でもから揚げでも焼き加減はウェルダン。何故か甘い味噌ダレだ。なぜだろう。

 早朝に名港へ。会場式典にも出席させてもらったのがもう7年前だ、、早いもんだ。

ユリは全体的に大柄なものが多かった。

きっと南半球産最後の作で大きなサイズを使ったのだろう、傷害のあるものが多かった。

芍薬は長野が盛り。来週からは堀之内も始まるので早く終わってほしい。

それにしてもエルフがメインになるのか、、、みななろう ?、、、いかがなものか。

セリ前挨拶はもう若い人にまかせっきり。

ロートルが前に出るのはマイナスの発信だ。

それにしても、、、こんなひどい相場は見たことが無い。涙を流しながら最後まで見た。

続いて松原へ、もうセリは終わっていた。こちらもひどかったそうだ。

各産地ポスター、似たようなもんだ。

 プロが作ったらしきポスターはさすがにあか抜けている。

 みななろう。

 最後に、念願のウナギをごちそうになった ♡

わざわざ店先に煙を流して香りをばらまく。

排気を利用してタダで販売促進活動、さすがだ、、、、みななろう。

やはりウェルダンで甘いたれ。これはこれで関東のウナギとはまた違ったおいしさだった。

そのとなりの花屋さんにピコ発見。早速、店員さんと話をして名刺を渡す。

実は、癖と言うか習慣で、どこの花屋さんをのぞいても名刺を渡して話をしてしまう。

特に東京ではよくやる。

「 堀之内のユリ 」 と名乗ると知らない花屋さん、買ったことのない花やさんはまずない。

市場は中継点であって我々のお客さんは花屋さん、仲卸。 産地ブランドが通じるのはここまで。

買われた後は店のブランドとして消費者に出てゆく。

一番挨拶しなくてはいけないのは花屋さんなのだ。

家では農民、出た時はセールスマン、、、、みななろう。

 

各市場、懇談での内容は前向きだった。もう上を向くしかないのだ。お互いやるべきことをやる、、、みななろう。

使い道が無いと思っていたPASUMOでビールが買えた。便利なものは使いこなせる みになろう。

クリックすると花農家仲間がたくさん。
ポチッと一回クリックしてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

878(はなや)のにんじん

2016年05月12日 | 発信

朝4時、ニンジンを荷造りして、、、、今日は久々の市場出張だ。

3月20日に掘り上げて雪中冷蔵貯蔵。もう50日。

だいぶ傷みが出てきたので昨日でネットショッピングも店じまいした。

最後の給食納品、店売りも訳ありB品が多くなってきた。

去年よりはまだ早いのだが掘り上げてからの日数で限界が来るのだろうか。

日曜からはお約束の 「 コシヒカリ、雪下ニンジン詰め放題ツアー」 のお客様が1週間連日お見えになる。

なんと180名だ。

恒例になっているので引くに引けない雪下にんじんの長期保存。

花屋の商売で大事なのはお約束の品質、品ぞろえ、送花、、、、そうか。

大事なのはお約束に合わせて生産することなのだ。特に最近はそうだ。

太りすぎた花屋のにんじん。なんと878g。

ではそんな話をしに、浜松、名港、名古屋花きコースで営業に行ってきます。

中京は27度だそうな。

 

クリックすると花農家仲間がたくさん。
ポチッと一回クリックしてね。

 おいしい人参の食べたいかたはクリックしてね!

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植えるか? 無駄?

2016年05月09日 | ぼやき

ウエルカムじゃないよ。こんな球根。

どっち向いてんじゃ! コルコバードです。 この子バッドだ。

畑犬もあきれてふて寝。

全体的に芽が細いな、今年の球根は。文句言いながらも赤、白、ピンク、オレンジと4品種植えました。

とりあえず今年最初の畑植え。もっと暖かい日が来たら、、、ウエルカム。

 

クリックすると花農家仲間がたくさん。
ポチッと一回クリックしてね。

 おいしい人参の食べたいかたはクリックしてね!

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の風をすき込む

2016年05月08日 | 発信

 1年の計は元旦にあると言うが畑の1年はこの時期で決まる。

土の化学性は足らなければ足せばいい、でも物理性は一度壊すと取り返しがつかない。

排水性、通気性、土の団粒構造、、、、スタートラインを決めるのはこの時期なのだ。

去年の反省から今年はまず乾いたときに耕起、そしてまた乾くのを待って暗渠。

早く雪が消えたくせに晴れが続かない今年の天気。タイミングを計るのが難しかった。

さすがに新兵器の72馬力はパワフル。半日で2町5反のプラソイラーをかけれた。

やっぱり基本的な投資は大事なのだ。

しかも最高時速322㎞/h、、、、、やっぱりフェラーリだ。

でもくたくた、、、寝ます。

 

クリックすると花農家仲間がたくさん。
ポチッと一回クリックしてね。

 おいしい人参の食べたいかたはクリックしてね!

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする