ヒカラビ一家の花日記

山の上に住む花農家から 魚沼発のあれこれを

8年ぶりにドライバーを作る

2011年09月28日 | 発信

8年前に作った300㏄を超えるドライバー。

当時としては大きいヘッドだった。シャフトは癌から復活してハワイアンオープンで優勝したポールエージンガーの使っていたシャフト。ずっと気に入って使っていた。

クラブのせいではないが、年々衰える膝とモモの筋肉。いわゆる年齢からくるギッコンバッタン。

上下動による打点のずれには対処が難しいヘッドの大きさになってしまった。

今回のコンセプトは 初心者用 450ccのでかヘッドだ。

シャローヘッドで低重心、ロフト11.5度。 上がりやすさとスイートスポットの広さで選んだ。

シャフトは、イエローシャフトで一時代を築いたUSTプロフォースの最新型 V2、  53gと軽くて、先調子。バランスは今までよりも2軽くしてD0で44.5インチに仕上げた。

とにかくボールが上がりやすくてやさしいドライバーを作ったつもり。

ちょっと個性的にと思って、グリップにはスパイダーのマークを。

クラブを作る?  そう。  道楽もベテランになると遊び道具を作るところから始まるのだ。

アイアンセットは12年前に作ったものだが未だにお気に入りだ。

ヘッドはヘッド、シャフトはシャフト、スウィングのくせに合わせて選んで組み立てる。値段の安い所も魅力だ。

さて、どんな球が打てるか。

思った通り、高弾道で強い球が打てる。

かなり叩いても、わざと打点をずらしてもほとんど曲がらない。

石川遼よ、おれの挑戦を待ってろ。

 

ランキングに参加しています。皆さんの応援をよろしく。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mother Lee

2011年09月27日 | 観察

マレロの中のMother Lee  ずいぶん立派でずいぶん赤い。 完全上向き、障害なし、輪付きよろしい。

懐かしい感じの赤。  最近こう言ったものは直売所で500円。 即売れます。

品種名は、Mother Lee.  ひらがなで まざり などとは表示しません。

レイクキャリーの中の Mother Lee 

これも懐かしい感じ。 草丈40㎝。 お金にはなりません。

同じくレイクキャリーの中の Mother Lee  自分の物と比べたくなるような巨大なつぼみ15㎝。

完全上向き、障害なし、草丈十分。

咲いてびっくり!! 中が黄色のピンク。 花でかい。

2日目、ピンクが退色するかと思いきや。

3日目。2輪目が咲いた。

5日目。 3輪目はまだ咲かない。花色はまだ維持している。こりゃなかなか行ける品種だぞ。

山喜さん、来年1万球。

さいきん朝は13度。さぶ~い。  今日から保温始めました。

 

 

ランキングに参加しています。皆さんの応援をよろしく。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芍薬割り なう

2011年09月25日 | 発信

一日、どっしりと腰を据えて、芍薬を割るのは何十年ぶりだろう。

20年以上前には3~5万株も出荷していた。その頃は秋と言えば芍薬割の季節だった。

某大手種苗会社のカタログの主役だった頃は根巻き納品、箱詰め納品、学校教材用など商品開発も手伝ったし、カタログに載せる作り方マニュアルや論文まで書いたものだった。

あちこちのお年寄りに内職で加工をお願いして飛び回ったものだった。

ある年突然、「今年はカタログから外しました」の一言で納品は止まった。

農業はもともと生み出す職業。 宿根類は自家更新が基本。 つまり毎年、定量生産、定量販売が産物の基本姿勢なのだ。

某大手種苗会社は種屋であって、農産物を取り扱っている感覚はなかったようだ。

その後大きく落ち込んだ芍薬生産ではあるが、ずっと付き合ってくれるお客さんはすべて農家だ。

ぼたん、ボケ、アザレア、シャクナゲ。自家生産物を中心にいろいろ納める種苗のバラエティーの一つとして芍薬が必要なのだ。

お互い農家なので、「今年は干ばつで株の出来が遅い」 「今年は畑が悪くてネマトーダが多い」などなど、、、こちらの言い訳もそれなりに受け止めてくれる。

年々株を割れる人が少なくなった。今年から爺婆がリタイヤだ。

そこで、芍薬割に年相応となった自分とタケさんと二人で腰を落ち着けてしっかかった。

タケさんは器用で、何でもすぐにこなしてしまう。

芍薬苗の根巻きは、直売所にも並べますのでどうぞ。

ランキングに参加しています。皆さんの応援をよろしく。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芍薬掘り取り  なう

2011年09月24日 | 発信

ようやくやってきたピーカン秋空。

ずっと催促され通している芍薬掘り。今日は5種類をまとめて掘った。

それにしても、株 ちいせぇ~。太らない株とは裏腹にオファーはやたら多い。

要因は、、、株分けしていられる人が減ってしまったため。ちょっと前まではお年寄りの仕事にちょうど良かったのだが、最近はそのお年寄りも、、、、

芍薬は芽が少ないけど、葉の多いクローバーを発見。

5枚葉のクローバー。 幸運を通り過ぎるとどうなるのか。

実は春にも花びら6枚のハコベを発見している野田。

でも、宝くじも当たっていないし。

まぁ、災害からは何とかのがれているのでそれを幸運とすべきだな。 明日からは久しぶりに芍薬の株分けだ。

 

ランキングに参加しています。皆さんの応援をよろしく。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さんま焼けたか

2011年09月23日 | 発信

千葉の花農家が毎年贈ってくれるさんま。丸々太って脂がのっている。

一度も冷凍されていないさんまは身がトロトロで、刺身で食べると最高。 大変おいしゅうございました。

いつもは気仙沼産を送ってくれるのだが、今年は入港制限があって難しいらしくて根室産を送ってくれた。

いずれにしても、東北から北海道にかけての太平洋は豊漁らしい。

多くの漁船が被災している現状では皮肉とも思える豊漁、、、何とも切ない現状だ。

 

今年の彼岸相場はあまりはっきりしない相場展開だった。

産地としては19日のセリに向けて9500ケースと彼岸需要にドンピシャの大量出荷が出来たのだが、それは全国共通だったらしく、市場には潤沢な荷の量だったようだ。

秋、サンマを七輪で焼いて、オミナエシを飾って月を見る。

そんな昔ながらのゆとりある、秋を楽しむ日本。 帰ってこないかなぁと。

 災害ありすぎだよ。

ランキングに参加しています。皆さんの応援をよろしく。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.21

2011年09月21日 | 発信

今日は奥方の誕生日、、、今日からいよいよ

奥方の生まれた日もちょうど台風が来ていて、嵐の中の出産だったそうな。

日本中大雨を降らせた台風も雨だけで無風で通り過ぎた。

この曲をプレゼントしようかな。

 

 

ランキングに参加しています。皆さんの応援をよろしく。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足跡

2011年09月19日 | 発信

作業場に住みついているカエル。このところ、残業続きなので、なんだか癒される。

雨がえるとはちょっと違う艶やかさ、なにガエルだろう?

ケロケロ、、   今日はケーローの日だぜ。

台風は何とかそれそうだが、、、

この1週間、驚異的な出荷量を従業員全員で夜なべしてもらってこなした。

皆さんの協力で何とか出荷できてます。ありがとう。

遅れ遅れの彩花パターンが突然前進傾向に変わったらしく急ぐようになってしまった。

彼岸相場に集中出荷できたことは良かったのだが、皆さん寝不足が重なってますね。

彩花も進んで、いよいよ7.30水害のところに近づいてきた。

ここからのパターンは、定植時から栽培期間中ずっと高温が続いた時期のものだ。

当然今までになかった姿のものが現われてくる。暑さに比較的強いマレロでさえこんな奇形が混ざる。

貝咲きマレロ ってのはどうだろうか? いやらしい?  何考えてるの。

ボリューム有るように見えるがへんに硬い蕾。 いわゆる 石つぼみ と呼ばれるもの。

 割ってみると、雄しべが花びら化している。

咲いてみると、結構きれいな二重になっている。 これはサンテンダーの二重だ。 花びら9枚。

きれいでしょ?

判るものははねているものの、もしクレームが来たら、、、、

蓮舫大臣に言い訳してもらうってのはどうだろうか? 「 一重でなきゃいけないんですか?」

 八重咲のユリも出てることだし、、、、

 豪雨で流されて植えられなかった所。

流されたユリを拾ってきて植えた所。 いよいよ水害の足跡、高温の足跡のところの彩花となる。

おや? 拾ってきた球根を植えなおしたところにイエローウィンが、、、 うちの子じゃないぞ。

上流から流れてきた球根か。  生みの親より育ての親。 大事に育てたうちの子だ。

 こんなところにも足跡が?

黒猫の足跡か。 

久々の更新でした。 寝不足だがまだまだいけるぞ。

 

ランキングに参加しています。皆さんの応援をよろしく。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さいきん、、、、

2011年09月16日 | 発信

 みなさん。  最近、僕の出番が少ないと思いませんか?

ヒカラビ一家の番犬を、誠心誠意 務めているというのに。ブツブツ。

父の昼寝の邪魔をするうるさいセミを退治したり、、、

ユリを食いに来る毛虫を威嚇したりと、、、、がんばっているんすから。

昨夜は今年度最多の出荷量で、従業員一同必死の残業だったようだ。

それでも眠い目をこすりながら朝の散歩には連れて行ってくれる。

朝の散歩はたまんない。  なぜなら?   実は、僕は、草食系男子なのだ。  朝露の付いた草はたまんない。❤

2回分のカサブランカが一度に切れて、そこにサンテンダーの出荷も重なってもう大変。

でも彼岸相場にドンピシャなので、こりゃ儲かるぞ、と父は言っているが。

僕は草があれば十分さ。

でも、大好きな自転車ランに連れてってくれないので、、、

早く忙しいのが終わらないかなぁ、、、ブツブツ、、、

 

ランキングに参加しています。皆さんの応援をよろしく。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥様公認

2011年09月13日 | 観察

今朝、サンテンダーがいきなりドバっと切れて盛りに突入。

カサブランカも今年初の2作同時採花。 やっと忙しくなったなぁと思ったが、、、、今日は共進会の打ち合わせで豊栄まで出張。

こんな時でも家を空けなきゃならないのは定めと、、、一応奥様公認なのだ。

蒲原平野は稲刈の盛り。平野部は洪水の被害はあまりなかったようだ。

それにしても、、、、笑えるなぁ。

新潟北区役所(旧豊栄市役所)の脇にある飲み屋さん。  奥様公認って、、、皮肉かい?

 

ランキングに参加しています。皆さんの応援をよろしく。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.11 

2011年09月11日 | 発信

9.11 から10年。

3.11 から半年。   偶然にしては数字の並びが気になる。

始まりは1月の集中豪雪だった。  クリスマスから降り続いた雪は1月末にとどめを刺すような大雪になり、災害救助法の適用、自衛隊まで除雪に駆け付ける大騒ぎになった。

それからちょうど半年後の7月末、今度は大雨、記録的な雨量で魚野川の水が小河川や用水を逆流。

新潟福島豪雨。 記録に残る大災害になった。

今度は台風12号による近畿地方の豪雨。 被害は甚大だ。

魚沼は稲刈りが始まった。 田んぼの中、随所にある土砂や山からの流木をよけながらの稲刈り。

家族総出の稲刈り風景だが、実は手刈りによる大苦労の稲刈りなのだ。

せめて稲刈りが終わるまで晴れていてほしいものだ。

写真は昔のものです。  空は毎年同じなんだけどなぁ。

 

ランキングに参加しています。皆さんの応援をよろしく。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回にほんブログ村 犬ブログ 黒柴犬へクリックしてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする