ヒカラビ一家の花日記

山の上に住む花農家から 魚沼発のあれこれを

人が捨てた運を拾い、ツキを呼ぶ

2023年03月29日 | 発信

すっかり春陽気で雪がジューっと音を立てて消える感じだ。

春になるとねぇ、、、いるんですよ。

年々アルコール度数が高くなってきている。そろそろ危ないんじゃね!(#^ω^)

大谷フィーバーが終わらない。

花巻東高校時代の恩師である佐々木洋監督の「人が捨てた運を拾い、ツキを呼ぶ」

ゴミ拾いはメジャーの大スターとなった今も実践しているそうな。

雪下ニンジン掘り終わりました。2.5トンくらいありました。

雪詰めて冷蔵保管。売り応えあります。

産直コーナーも青いものが出始めてにぎやかになってきました。

大きいサイズは給食とレストラン。ちっこいのもレストラン行きです。

捨てないことが大事だ。

 

 クリックすると花農家仲間がたくさん。
ポチッと一回クリックしてね。

ネットショップはこちら 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪国の 我慢かないて 春を食う ヒ父

2023年03月21日 | 発信

歳のせいかまた俳句になってしまった。

まだまだ雪ありまっせぇ!でも除雪した畑が出てきた。

雪下ニンジン堀最盛期です。

手作業ってとこが地味ですが。

見事に赤い。

魚沼百採花んです。

無人運転をチクられそうですがこんな感じで除雪したものです。

こちらはマルイ堀之内店。雪室ニンジンはもう最終処分セールになってます。芋で仕切ってあります。

取り上げてから約4か月。約8t!お買い上げいただきました。

40円高いのに雪下ニンジンの方が売れます。みんな春の味、知ってるんですね。

 

 クリックすると花農家仲間がたくさん。
ポチッと一回クリックしてね。

ネットショップはこちら 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♬ は~るがき は~るがき♪

2023年03月11日 | 発信

春が来てしまった。まだ冬仕事が忙しいんですけど。

池のそばにはおびただしい獣の足跡。これは狸でしょう。はるがき た

この池には魚などいないはずなのによく鵜や鷺が来ている。

鵜と鷺??ウサギの足跡だっただろうか?

露地作のユリは作期が重ならないように除雪によって差を付けます。

除雪した後には炭の粉を撒いて融雪を早めます。

こんな風にすると3段になります。

この畑はお楽しみの雪下にんじんです。

冬の間も太ってくれてます。間もなく販売開始となります。

ハウスでは球根植も始まってます。

山の上の村から坂を下りると雪は半分。

早くも春のポイ捨て週間が始まっている。

軟化ウドいただきました。なんかうれしい。

WBC見ながら一杯。さあウつド!

ヌートバーいい仕事するなぁ。

 

 クリックすると花農家仲間がたくさん。
ポチッと一回クリックしてね。

ネットショップはこちら 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

構想17年 部品買って7年 工事数時間

2023年03月07日 | 発信

3月に入るとさすがに春だ。雪下ニンジンの除雪はじめました。まだ160センチくらい雪はある。

見た目はロートルだが今年いたって元気なモロオカ君です。

どこかのシニアスキーヤーみたいだ。

さて、作業場建てて17年。ずっと思っていたことだが、軒の長い屋根は雪がすぐにつっかえる。

アクロバットな除雪よりは融雪だと思ってからはや17年。

部品買ってからたぶん7年くらいは経っているだろう。

屋根に届く雪のあるうちにと工事しました。

とても簡単なのだが始めなければ終わらない。これがきちんと機能するかがわかるのは来冬です。

って訳で気の長い話でした。

このブログももう始めてから今日で17年たちました。

ブログはSNSとは違います。公開型絵日記です。

人の反応などどうでもよいのです。書き捨て。記録。

もちろん最低限のマナーと責任はありますが、続けられたことはよかったなと思います。

大勢の方が見てくれてることは承知しております。今後ともそれなりに続けたいと思っておりますw。

 

 クリックすると花農家仲間がたくさん。
ポチッと一回クリックしてね。

ネットショップはこちら 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿食いにかか(妻)が ま~るくおさめまっせぇ

2023年03月05日 | 発信

恒例、時季外れの新年会ですw。

魚沼三山部会はたった5軒の小さな産地、しかも平均年齢高いのでいつも旧暦あたりでの新年会。

最近は後継者が入ってきて若返ってます、、、でもひな祭りに新年会。なのだ。

先日いただいた鹿肉を食おうと地元フレンチレストランに相談した。

こんな田舎にフレンチと思うかもしれないがおいしいと人気で結構有名店だ。

実はオーナーシェフはリトアニアの日本領事館のシェフも務めた有名人だ。

北欧なら鹿料理はお手のものではとお願いした。

アペタイザー、いきなり鹿を出すのではなくいろいろ。

でもソースに鹿肉を使用、中心にはウルイを忍ばせる気づかい。

鹿肉のハンバーグ、ジューシーで柔らかい。確かに🐷でも🐄でもない独特の香り。

メインディッシュは鹿肉ステーキ、煮込み、燻製と鹿尽くしだ。

ソースは果物べース、豆ベース、うちのニンジンベースの3種。

どれも柔らかくて臭みも全くない。初めて食べるおいしさだ。

他にも色々出たがおいし過ぎて、飲み過ぎて撮り忘れてる。

御婦人方も最初は怖がっていたが全く野生を感じさせない料理にご満悦。

でも、鹿食ったからと言って角は生やさないでほしい。

人類は原始の昔から鹿や猪を食料にしてきた。遺跡でも骨が出ている。

命を残さず食べる、大切に食べることが生きるものの務めだ。

おいしくいただきました。

 

 クリックすると花農家仲間がたくさん。
ポチッと一回クリックしてね。

ネットショップはこちら 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚沼を名乗ること

2023年03月01日 | 発信

3月になっちゃいました、、、、

魚沼産を名乗る代表的なユリの生産が始まりました。

土壌分析を参考に堆肥と石灰を撒いて耕起、たっぷり散水して土を作ります。

春日をたっぷり吸収して地温を上げていきます。もうすぐ植えます。

明日から台東区の商店街で魚沼市産の物販があります。

お近くの方はぜひ行ってみてください。

うちからは偉そうに魚沼産を名乗ったニンジンが出稼ぎに行ってます。

昨日、水の郷工業団地への進出工場である魚沼醸造さんへ見学に行ってきました。

味噌でおなじみのマルコメ味噌の甘酒工場です。

同じ麴がらみで甘酒を造ったところバカ売れだったので甘酒工場を作ろうと全国42か所の工場用地を見て回ったところ

もっとも水の硬度の低い超軟水を使える当地を選んでくれた。

硬度が低いほど柔らかなご飯が炊けるのだそうな。

せっかく魚沼に来たのだから有名なマルコメを名乗るより魚沼の企業になりたいと魚沼醸造を名乗るのだそうだ。

質問させていただいた「せっかくなので魚沼と名乗る商品を開発されたらまた違う印象になるのでは?」と

「はい、それは考えています、でもキチンと魚沼を名乗れる商品を開発した時に魚沼を名乗ります。それを見据えた社名にしました」

なんと謙虚な、そしてなんと魚沼と言う名前は尊敬されているのだなと、、、

の後の市長さん、JA会長さん、農業委員会会長さんとの意見交換会。

我々は当たり前の既得権として魚沼産を名乗っている。

しかし魚沼産を買う人の期待値は自分たちが思うよりハイグレードだ。

この前のトップセールスのお礼をさせていただきました。

 

 クリックすると花農家仲間がたくさん。
ポチッと一回クリックしてね。

ネットショップはこちら 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私が公言した志賀高原

2023年02月27日 | 発信

去年10月10日のブログで滑りたいと公言したおおよそ30年ぶりの志賀高原。

思い立ったが吉日でやってきたぞ。えっ、ロードヒーティングなの?

かねてから誘ってくれと言われていた仲間とやってきた。

岩原のインストラクターをやめて6年滑ってなかったそうだが今冬 孫とスキーに行って何やら思い出したみたいだ。

しかし、このウエアーは派手だぞ。おじいちゃん。

まずは日帰り駐車場からアクセスの良い焼額山頂へ。ここは吹雪で気温ー11度!

パサパサのパウダースノーを満喫。すごい!最高の雪質、これぞ志賀高原だ。

思い出しだし変化にとんだゲレンデを緩斜面中心に2.3本滑る。

残念ながら奥志賀への連絡は強風のため閉鎖。それほど風は強くないのだが、、、、

反対側に移って一ノ瀬へ、ここでも強風のため寺子屋ゲレンデが封鎖されていた。残念。

一ノ瀬の初心者コースは林間コースで雰囲気抜群。超気持ちえぇ!

しかし、いまさらだが、インストラクターの滑りは超滑らかだ。

斜度や条件が変わっても全く同じように回転する、さすがだ。

そこで昼食、ゲレ食もハイレベルだ。

横に移って西舘に出るとパノラマが待っていた。

前日に調べた山ノ内町の天気は曇り。天気予報は当たっていたのだ。

我々はその上の雲の上にいたって訳だ。おかげで最高の雪質を堪能できた。

一番滑りたかった西舘の峰伝いのダウンヒル。

昔の記憶と全然違う。でも変化に富んだコースはすごく面白い。

目指していた東舘ゴンドラは強風のため閉鎖だった。

最後に気持ちよく滑りたいブナ平の緩斜面。

カメラがかしがっていたので変な画像ですがせっかくなのでプロの滑りを。

 

朝普通に8時に出かけて110kmを2時間半かけて到着。

4時間びっちり滑ってまた2時間半かけて帰宅。

夜6時に帰宅して夕食。志賀高原ってこんなに近かったんだっけ?

また来年。

 

 クリックすると花農家仲間がたくさん。
ポチッと一回クリックしてね。

ネットショップはこちら 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長い話

2023年02月23日 | 発信

この蛇のようなものが何かお分かりだろうか?

長芋ではなくてシルクスイートだ。全長60cm!

ここ数年芋が長くなって困っている。

紅はるかも長芋状態、40センチだ。味は申し分ないが見て買ってくれる所にしか並べられない。

この現象はうちだけではなくて近所の農家でも同様だ。

「極端に暑い気候だと長くなる」と、根拠のない理論を唱える人もいるが、、、

ググってみると白マルチなどで極端に地温が高いとベニハルカやシルクスイートなど元々長めの芋は長くなると書いてあった。

でも、丸いはずの安納芋まで細長いのがかなりの率である。

どなたかご教授願いたい。

芋を作り始めた頃はいい形のものが多かった。ビギナーズラックと言うものだろうか。

そういえば今年初めて作った金時芋は丸目の良い型のものが多い。

やはりビギナーズラックだったのか。

ただ育ちすぎて大きなものが多くて売れない。

なので毎日昼食は芋食だ。

ヘルシーでおいしいのだが敗北感も同時に味わっている。

 

 クリックすると花農家仲間がたくさん。
ポチッと一回クリックしてね。

ネットショップはこちら 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者107日目~

2023年02月19日 | 発信

大阪ですw。品目ごとにセリ時間が違うそうで、セリとセリの間に時間を設けていただきました。

きちんと紹介されてしまうので照れてしまうのだが2日目なのでリラックス。

ディスプレイは東京と同じに大掛かりです。

買参人の大半が仲卸なので時間の融通は利くようでした。

「一玉一玉ハサミで摘み取って洗って大きさをそろえてパックするので手間がかかりますw(だから高く買え)」

「ウルイは株養成に2年かかります、時間かけて作られたものですよ(だから高く買え)」

「タラの木は棘があるので怪我することもあります(だから高く買え)」

何処でもデモ用サンプルには質問攻め、関心持ってもらえました。

消費にブレーキをかけるような高値を望んでいるわけではないが生産現場を知ってもらうことは重要だ。

できれば料理人たちにも見てもらいたい。

市場には日本中から様々な青果物が集まってくる。

見たかった鳴門金時。素晴らしい、まるで工業製品のようにそろっている。

片付け終了後そのまま市場で懇談しながら遅い朝食。

 

ホテルに帰ってそそくさと身支度して駅へ。市長さんたちとはここでお別れ。

急いで東京へ帰って総務省を訪ねて新宿回って吉本興業に行くらしい。

おばたのお兄さんに会うのかな?すごいスケジュールだ。

我々は京都へ。

残念ながら観光ではない。市場訪問です。

ドタバタどタバタと営業。食事はすべて懇談と同時。

慰めてくれるのは富士山だけ。

上越新幹線に乗ると日没。最後まで富士山が見送ってくれた。

翌朝、高齢者108日目。夜中からのどのイガイガ、咳が止まらない。もしや?

半日自主隔離。咳止め飲んで寝ていたら収まった。どうやら乾いた空気に喉がやられただけらしい。

検査してみたら陰性だった。めでたしめでたし。

我ながらよく務まった。もし来年もあったら若手に行ってもらいましょう。

 

 クリックすると花農家仲間がたくさん。
ポチッと一回クリックしてね。

ネットショップはこちら 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者105日目~

2023年02月18日 | 発信

まずはスタート前に感染チェック!

高齢者の仲間入りしてから早くも4回目の出張。今度もハードだ。

いざ豊洲市場へ。

今の市長さんは就任して約2年、元々は兼業農家で観光屋さん。

地域の魅力はよく知っていたもののその表現や発信にはいささかいらだっておられたようです。

選挙公約であった農産品のトップセールスにまずは豪雪の中から打って出る促成山菜を選んでくれた。

市長さんたちは早朝出発でまずは花市場を表敬訪問、まずは花のトップセールス。

我々は明日のためのディスプレイ。

送っておいた本物のデモ用ミニチュア版。

結構インパクトあります。

うちの子もちゃんと届いていてくれた。

もちろん米もエノキタケも、当然ユリもアピール。

作業風景は大型TVで写します。

食品なので作業場もキレイ気に撮れてた。

お約束のプレゼントには山菜セットだけでなくコシヒカリとエノキタケも入っている豪華版。

すべての準備を終えてからホテルへ。

築地もそうであった様に市場は観光地なので温泉付きでリッチだ。

部屋からスカイツリーが見える。

朝5時。

写せなくて残念だが結構集まってくれてます。

市長、JA、生産者とあいさつ。

プレゼントは当然好評。

その後ようやく朝食。なんとウルイのお浸しが出た。もうセールスが効いたのか?

その後青果物取扱高日本一の大田市場で懇談。

お昼の穴子丼、朝飯遅かったのにでかすぎる。さすが場内食堂。

その間市長団たちは神戸まで行って魚沼進出企業を表敬。

すごいスケジュールだ。みんな高齢者なのに。

大阪へ、新幹線の楽しみはこいつに会うこと。

大阪に着いたらまず明日の準備。

泊まったのはかつて駅前のランドマークだったホテル。

回りのビルの方が高くなってしまったので建て替えるのだそうだ。46歳なのに。

つづく。

 

クリックすると花農家仲間がたくさん。
ポチッと一回クリックしてね。

ネットショップはこちら 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする