ヒカラビ一家の花日記

山の上に住む花農家から 魚沼発のあれこれを

今年出合った神様 3

2016年12月31日 | 発信

さて、大晦日になってしまった。

学園祭で漫画研究会にかいてもらった漫画チックな似顔絵。

パズーみたい。神様(かみさん)は似てねぇと言ってます。漫画だから、、、いいじゃん。

4月の日本武道館。神様クラプトン。

ステージを務めるのはしんどい感じだったものの、渋い歌声と突き抜けるようなギターの音は健在だった。

10月、大宮ソニックシティ、70歳の神様、吉田拓郎。圧倒的な存在感は健在だった。

曲順や構成、バックバンドの完成度、どれをとっても素晴らしいLIVEだった。

個性のままに年齢を重ねていければ、それはとても幸せなことだと思う。

貫くことによって生まれる おだやかさ、人としての丸み。やっぱり、、、神様ですねぇ。

いよいよ来年は年男。おつむも体もだいぶポンコツになってきたんですけど。

作業場を建てた時のスーパーL資金は今年で返済終了。

雪室冷蔵庫とハウスの返済は始まったばかり。

基盤整備は来年終了予定。償還はそれから。

つまり、あと15~18年は働かなくてはいけないのだ。それまで生きているだろうか。

70歳の神様をはじめ、いろんな神様から力をもらって頑張らねばならんのです。

♫今はまだ人生を~ 人生を語らず~

とりあえず、大晦日は6人と1匹が健康で乾杯しました。

みなさん、よいお年を。

 

 

クリックすると花農家仲間がたくさん。
ポチッと一回クリックしてね。

 甘~いさつまいもの食べたいかたはクリックしてね!  以下のネットショップどこでも買えます。

     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年出合った神様 2

2016年12月30日 | 発信

日曜日に湯沢を訪れたついでに入ってみたかった沢に入ってみた。

そこは普段高速道路を走りながら眺めているきれいな沢。

 

人気のない土樽駅。

上越線はここまで登る間に山の中をループ状のトンネルを 登って高度を稼いでいる。

大正から昭和にかけての仕事だがよく掘ったものだ。

考えた人も掘った人も神業的。神ってる。

20年ぶりくらいに臭いを嗅いだ、、、、汲み取り便所、、、紙がいる ?

久しぶりに三国峠をドライブ。さすがに苗場は滑れる。

上越線と上越新幹線、関越高速は谷川岳の真下を通って最短距離で関東へ向かう。

大昔の街道は塩沢から清水谷を入って峠を越えて利根川に抜けたそうだが、今は無い。

地図の上にある国道291号線だ。それがいつの時代からか遠回りした三国峠越えになった。

上杉謙信は冬にも遠征して三国峠を越えたそうな。

国道17号線を走ってみると確かに転々と集落があって県境までは近い。

日当たりも良くて雪も少ない、確かに遠回りでも街道としてはこちらが便利で安全なのだ。

航空写真も測量技術も無かった昔から人はここを江戸への道として使っていた。

神が先導したのだろうか。

何十年かぶりで峠を、、、完走。群馬県は雪も無く、、、乾燥。

 日本の鉄道建設技術は神業だ。7月に訪れた碓氷峠に向かうめがね橋。

 レンガ積みの橋はまさに美術品。感動だ。

高度を稼いだのはアプト式、歯車で噛む方式だった。歯車でレールを噛んどぅ。

下手なギャグは舌を噛む。

クリックすると花農家仲間がたくさん。
ポチッと一回クリックしてね。

 甘~いさつまいもの食べたいかたはクリックしてね!  以下のネットショップどこでも買えます。

     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年出合った神様

2016年12月28日 | 発信

ネットで紹介されていたこの奇妙なお堂を訪れたのは6月だった。

会津さざえ堂。白虎隊自決の地、飯盛山に不思議なたたずまいで立っている。

宗教的な参拝と言うよりは不思議な螺旋状の構造物を建てた匠の技を見たかった。

 何度も書くが、、、、不思議。

螺旋状の廊下を登っていく。

道中も芯柱の部屋にも様々な神様やお札が。

天井もお札がいっぱい。

最上部の太鼓橋を渡って下りの廊下へ。

登りと下りは別々の廊下で一方通行。

 他にもさざえ堂と言う名のお堂は本庄と太田市にあるがこんな構造のお堂はここだけみたいだ。

参拝を忘れて見入ってしまった。

 

クリックすると花農家仲間がたくさん。
ポチッと一回クリックしてね。

 甘~いさつまいもの食べたいかたはクリックしてね!  以下のネットショップどこでも買えます。

     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食物連鎖

2016年12月27日 | 発信

めでたく出荷最終受付日に出荷終了、計画通りでした〇

毎年お歳暮には当地産の餅を送っていたのだが、今年はウルイやニンジン、芋を詰め合わせて送ってみた。

送った先もほぼ農家なのでお返しに来たのはほうれん草。

群馬産、空っ風を受けて甘みが増している。

埼玉からは間もなく鮭も届くとの電話。

千葉からはユリの花が送られてきた。

これをまた近所や親せきにおすそ分けすると花の無い雪国では大変喜ばれて、煮物や野菜になって帰ってくる。

 これを業界用語では、暮れの食物連鎖と呼ぶ。

高崎からは恒例のだるまさんが届いた。

うちのニンジンは来年良いことがあるようにと、積み上げて願をかけてあります。ハハハ、、、

クリックすると花農家仲間がたくさん。
ポチッと一回クリックしてね。

 甘~いさつまいもの食べたいかたはクリックしてね!  以下のネットショップどこでも買えます。

     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダブルブッキング

2016年12月24日 | 発信

だったのだろうか ?あるいは自分の思い込みによるボケなのか ?

ゴルフコンペ前日になってコース予約がとれていなかったことが分かった。

心臓が口から飛び出しそうになった。

とは言うものの昔はサービスエリアまで行ってコースを予約したり、雪のコースをハシゴしたりとよくやったものである。

予約し直しの最初に電話した高山カントリーが受け入れてくれて恒例の打ち納めコンペは成立した。

もともとこのコースは2005年にも打ち納めで訪れたコース、この近辺では景観も良くきれいなコースの印象だった。

久しぶりにプレイしてみると、狭く見えるもののほとんどOBにならない気のきいた設計だった。

山岳コースならではの豪快な打ち下ろし。山岳コースは楽しい。

農業仲間の参加は少なかったがそれでも7組、暮れの一日を無邪気に楽しんだ。

何はともあれ、いきなりのコース変更にも動じずにプレイできたことは何よりだった。

一夜明けて、雪の予報は外れて雨。

雪をのけて掘り上げた人参畑も雪が消えた。

雪は予約って訳にいかんしなぁ。

クリックすると花農家仲間がたくさん。
ポチッと一回クリックしてね。

 甘~いさつまいもの食べたいかたはクリックしてね!  以下のネットショップどこでも買えます。

     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭りのあと

2016年12月22日 | 発信

 日を追うことは只々あわただしく、楽しい出来事も多いのだが、過ぎる日が早すぎて思い出すこともままならない。

過ぎた日を思うとそれは祭りのあとのようだ。

9月のある日、NHKでSONGSって番組を見た。http://www6.nhk.or.jp/songs/archive/archive.html?fid=160910

 70歳になった神様がまた歌うと言うのだ。(画像はネットから)

一昨年、今生の別れとばかりに埼玉まで聴きに行った。http://blog.goo.ne.jp/hikarabinotiti/e/930f85852b04308c78796beb75197ab9

自分の中ではまさに神様の思い出としてしまいこんだつもりでいたのだ。

でもねぇ、神様だからやっぱり拝みに行かねば。

仕事を早めに切り上げて、5時1分前の新幹線に乗った。

わずかの時間で大宮着。開演まではあと16分だ。

ソニックシティーまで3分と書いてあったが少しは迷う。

それでも楽々間に合った、正確な日本の鉄道に感謝しよう。

取れたチケットは2階席だったが袖の2列目、さえぎる人のいないかぶりつきの席。ステージは近い。

いきなり 「 春だったね 」 「やせっぽちのブルース 」 「 マークⅡ 」「 落陽 」 会場総立ちのおいしい曲で始まった。 

70歳の神様は健在だった。

さすがに声はしわがれて長くは伸ばせないまでも相変わらず存在感たっぷりの強い歌いこみだった。

アンコール前最後の曲が 「 流星 」 30代前半で作ったこの曲は大人の世代ならどの世代でも共感できる一番聞きたかった曲だった。

飛び跳ねながら2時間15分、立派に歌いきってくれた。

となりの席のおばちゃんと 「 ありがとうだよね 」 「 ほんとありがとうですよ 」 とウルウルしながら会話した。

見える範囲のお客さんはほぼ中高年。みんな同じ気持ちだったと思う。

最後の曲は 「 人生を語らず 」  70過ぎても、人生を語らず、、

帰りの新幹線までは少し時間があった。

会場前で若者たちがギター弾きながら歌っていたが、、、ちっと元気ねぇなぁ。

まわりで余韻を楽しむ中高年たちは、歌声喫茶世代なのだ。

そんな大事な思い出をブログに書き忘れていた。10月のまだ忙しい秋のことでした。

明日またNHKで放送があります。http://www6.nhk.or.jp/songs/

 

クリックすると花農家仲間がたくさん。
ポチッと一回クリックしてね。

 甘~いさつまいもの食べたいかたはクリックしてね!  以下のネットショップどこでも買えます。

     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マレロ 流転 ルーテーン

2016年12月21日 | 発信

こんな時期になってルーティーン。品種はマレロだ。

夏場問題なく発色して草丈も伸びるのでメイン品種だった。

PVなどの問題で球根が入らなくなっていたのだが、いろいろ流転の末3年ぶりに復活する。

問題が解決したようで球根が異常に大きくなってしまった。

26センチ以上でなんと3パレット分。

このまま凍らせない休眠に入ります。

「 寝せてくれなぁ~い 」 と言うかもしれないが、寝せてやらないのだ。

春一番にぶっといマレロが出る予定。お楽しみに。

クリックすると花農家仲間がたくさん。
ポチッと一回クリックしてね。

 甘~いさつまいもの食べたいかたはクリックしてね!  以下のネットショップどこでも買えます。

     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知る苦 好ぃーと~

2016年12月20日 | 発信

ネットショップ愛好家の思考は不可解で R。

毎日のように発送しているネット売上なのだが、、、、

鹿児島県からサツマイモの注文が入ったり長崎県から東京にお歳暮を贈る注文が入ったり、、、、

九州って芋の本場じゃないのかい?

今日はなんと、、、、北海道日高に人参を送った。いくら水害で不作だったは言え、、、、、北海道 ? どう?よ

それにしても気合を入れて作った安納芋は全く売れずに注文が入るのはシルクスイートばかりだ。

たしかに後味の良い上品な甘さだ。

思えばこのシルクスイート、当初栽培予定は無かった。

6月も半ばになった頃、注文が重なって苗が余ったので買ってくれないかと持ち掛けられた。

畑はいくらでも余裕があるのでついつい受けてしまったのだ。

減価供給ではあったがメリクロン苗は短くて頼りなかった。

しかも6月も後半になって植えたのでいきなり猛暑を食らってしまった。

マルチの下で茹った苗はおよそ2割が枯れた。

それでも、伸びたツルを切って植えたり、メリクロン苗の素性の良からかそこそこの収量は得られた。

苦労を知ってる芋です。

 ただね、一律送料を設定しているので遠くからの注文だと送料に赤字が出てしまうのです。

なので、自分で歩いて行きそうな芋も育ててみました。

シッポ付きです。

 近くのお客さんへは犬に配達してもらいます。

 

クリックすると花農家仲間がたくさん。
ポチッと一回クリックしてね。

 甘~いさつまいもの食べたいかたはクリックしてね!  以下のネットショップどこでも買えます。

     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I heve a もつ

2016年12月18日 | 発信

我が家の忘年会、ちょっと高級な焼肉屋さんで。

話題の焼肉屋さん、さすがに土曜日、超満員だった。

店内も器も高級感がある。

高級な部位ばかりなのかさすがに油たっぷりでうまい。でもちょっとしか入ってなかったので結構な金額になっちゃった。

今年を総括すれば、大変厳しい年になってしまった。

原因は球根のサイズと力不足による低規格品率の高さ。

さらには肥料設計のまずさ。反省点はたっぷりだ。

ただ今年はスタッフには恵まれた。平均年齢も若いが呑み込みの良さと対応の早さには助けられた。

こちとらどんどんロートル化していく。若い力が必要なのだ。

来年用の球根は良いサイズで格納完了。肥料設計も分析済み。

来年はリベンジしたい。

 

I heve two 除雪車。 先日初除雪中にドカンとやってしまった。

修理不能の診断だったが農機具共済のおかげで新品になった。

もちろん自己負担分はあるが十数年使ったロータリーがわずかの値段で新品に。

その間を支えたのが予備のトラクター除雪機。こちらはあまり使ってないがまだ新しい。

バックアップ体制が良くないと冬はしのげないのだ。

しばらく雪マークは出ていない。

クリックすると花農家仲間がたくさん。
ポチッと一回クリックしてね。

 甘~いさつまいもの食べたいかたはクリックしてね!  以下のネットショップどこでも買えます。

     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮れは このくれぇ、、、、

2016年12月16日 | 発信

山の上の村は積雪80センチ。まずまずの冬景色になった。

雪国は除雪で働く人やスキー産業もあるのでこのくれぇの雪は必要なのだ。

7歳と10か月の犬は人間の年齢ならほぼ同年代になったのに元気がいい。

おらもこのくれぇの元気が欲しい。

ウルイは3ベッド目がほぼ終わり。

4ベッド目が年末用なので温度を下げて待機中。

5ベッド目には何やら新しい敵の足跡が付いていた。このくれぇと言ってはいられない。

たのまれ物のお歳暮。芋3種とニンジン各1kg。2000円くらいでお受けできます。

これに餅を入れたら立派なセットになる。田舎からのお歳暮はこのくれぇがいいなぁ。

4時すぎると薄暗くなるし忙しいし、、、やっぱり暮は苦手だ。

 

クリックすると花農家仲間がたくさん。
ポチッと一回クリックしてね。

 甘~いさつまいもの食べたいかたはクリックしてね!  以下のネットショップどこでも買えます。

     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする