ヒカラビ一家の花日記

山の上に住む花農家から 魚沼発のあれこれを

久しぶりに県の会議で仲間に会い~ん

2020年03月30日 | ぼやき

久しぶりに外の世界へ。

延期延期になっていた役員会。いくら何でも総会の議案を練らなければと、、、県庁の見える会議室です。

例年総会は温泉ホテル貸し切りで行うのだが今年は果たして開催できるのか?

宴会は無理かも??で一応案は練りました。

話題はコロナ。農業被害も陳情せねばとなりました。

今はコメが売れている、、、でもそれは買いだめ備蓄であって消費が増えているわけではない。

むしろ外食産業の停滞のほうが悪影響。

給食がキャンセルになって牛乳がだぶついた、、、

業務需要の品目は暴落、、、、

卒業式、歓送迎会、結婚式のキャンセル、、、、葬儀の簡素化、、、、花産業は今年どうなるのか???

牛肉は価格低調、、、豚肉は好調、、、白菜、ねぎは高値、、、

農業総生産はたった9兆2000億円。不調な品目の比率はどれほどか?

経営継続のために何が必要か?議論は尽きません。

 

昨日(日曜日)遅い雪が10センチほど。小屋をつぶさないように対策に追われた。

梅に雪は風情があります。

犬は大はしゃぎ、、、

人間ははしゃげない日が続きます。志村けんさんの訃報は強烈なインパクトを与えました。

残念。

 

 クリックすると花農家仲間がたくさん。
ポチッと一回クリックしてね。

ネットショップはこちら   https://shop.ng-life.jp/fukasawa/0068-001/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんじんは潤沢にあります、買いだめの必要はありません

2020年03月26日 | 発信

 かと言って、お店から感染者が出て、店が全部閉まってしまうかもしれません。、

宅配業者が感染して荷物がつかないかもしれません。

つまり何が起こっても仕方ない状況ですが、、、、

ここ2週間ほどプッツリと注文の無かったネット売りがぽつぽつと入りだした。

経済の動きって敏感なんだなと思う日々です。

子供たちからもトイレットペーパーや米送れのメールが入るようになった。

何もなければ希望に燃える春3月、、、

冷え込んだ朝の景色は美しく、希望にあふれているのだが、、、、

発芽はしたものの氷点下の朝に凍り付いている水仙。

どんな状況の中でも花は咲きます。強く生きましょう。

 

クリックすると花農家仲間がたくさん。
ポチッと一回クリックしてね。

ネットショップはこちら   https://shop.ng-life.jp/fukasawa/0068-001/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダラダラと彼岸過ぎの雪

2020年03月25日 | ぼやき

小雪の年にはこんなことはよくあることです。

鴨は1つがいだけ、、、、

だらだらと人類を苦しめているようなコロナパニック。

ヨーロッパでは都市封鎖。

食料品や薬など生活に必要不可欠な物資の買い出しなどのほかは外出禁止だとか。

それはつまり、、、、

必要不可欠な物資を供給する側の労働者は働いてくれているということだ。医療関係者も、、、、警察や消防も、、、

店に物資があるということは生産流通に携わる人は休んでいないということだ、、、当然工場も、、、農業も生産をやめれない。

休んでいる人への保証制度は検討されているが休めない人は?

人の動きが極端に変わると必ず発生する需給バランスの崩れ。

農産物などは価格が高騰するものと下落するものが出ている。

もしくは全くいらなくなるものも。

業務筋の品目は下落しているものの、、、、代表的な観光都市の市場だけ高騰してたりして、、面白い現象だ。

なぜだろう?

 

吹雪の中最後のニンジン堀がやってきた。今回は都会からではなくて運営側スタッフと地元の子。

これぞ雪下ニンジン堀、、、いや、雪中行軍だ。

農家は生産活動をやめれない。出来もよいです。

なのでユリも植え始めました。今年の花がどうなるかはわからないが球根はすでに確保されている。

オリンピックが延期になって目標が見えてきたことはありがたい。

先日の台風並みの風でウルイ生産中のハウスが破けた。弱り目に祟り目、、、耐用年数過ぎてるので致し方なし。

だらだらと苦しめられてます。

 

 

クリックすると花農家仲間がたくさん。
ポチッと一回クリックしてね。

ネットショップはこちら   https://shop.ng-life.jp/fukasawa/0068-001/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸の悲願

2020年03月20日 | 発信

 彼岸の入りの17日、うっすらと雪。彼岸ののり雪ってやつです。

すぐに消えてしまったが。

記録的な小雪ではあるが時どき降っては地温を下げるのでやはりまだ冬っぽい。

昨夜は台風のような強風で眠れなかった。

朝点検に回ったがマルチなどははがれていなくて一安心。まだ畑には出たくない。

3月に入ってから急に山菜類の販売が苦戦し始めた。

居酒屋や料亭などの業務需要が中心なのでコロナ騒ぎのあおりをもろに受けてしまった。

JAでは生産者応援フェアと銘打って特売をしてくれている。

少しでも少しでも売れてくれればありがたい。

小売りではあまり人気のない2Lサイズ。実はこの太いところが一番甘みもあって歯ごたえもあっておすすめなのだ。

この機会に一番おいしいところの味を理解してもらえたらうれしい。

3月になってニンジンの学校給食への納品がキャンセルになった。そのつもりで確保しておいたので在庫はたっぷり。

どうしたものかと思案の挙句野菜市場に相談したところ、「地場産コーナーに誰も出荷してないので持って来い」とありがたい返事。

1回に500キロほどを週2回、市況の中値より少し安いくらいの価格で買い上げてもらってます。

 拾う神あり。

オランダの花農家が花を廃棄している動画がネットをにぎわせている。  切ない、、、、せつない、、、、

農家にとって何が一番切ないかといえば、、、収穫したものを捨てることほど切ないことはないのだ。

JA、市場、普段あまり感謝などしてなかったなと反省。

物流、販売のシステム。システムを構成しているのは機械以外すべて人の情だ。

欧米は今大変なパニックになっている。それに比べ日本の長期戦略は功を奏しているように思える。

長期戦にしっかり対応して我慢している日本人の忍耐力もすごい。

 

例年より1月早く夏小屋がかかりました。

梅も咲いてます。

長期戦を耐え抜きましょう。

 

クリックすると花農家仲間がたくさん。
ポチッと一回クリックしてね。

ネットショップはこちら   https://shop.ng-life.jp/fukasawa/0068-001/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワームムーン

2020年03月09日 | 発信

3月の満月をワームムーンと呼ぶのだそうな。

満月に誘われて虫が出る季節なのかね。

3日前、山の上の村はうっすらと雪化粧。

畑が出かけてはまたフタをするの繰り返しで結構冬が粘ってます。

一段下の畑はもう雪がない。水仙が一斉に発芽してます。

あの山を越えて行く奥只見は例年よりも早くスキー場がオープン。

2m50cmの積雪は例年の半分だとか。

昨日朝、突然、雪下ニンジン堀ツアーがやってきた。

しかも東京のお姉さん2人。、、、行き場をなくした観光客?

新潟県も感染者が出てはいるものの山間地はほぼ何もない。東京からは近い、、、

皆さんそろそろ活動したいんだなぁと、、、でも、濃厚接触はしないようにしてました。

あくまでも農耕で、、、

今朝は水も引いたので本格的に雪下ニンジン堀を始めました。

熊の足跡もあるしぃ,、、、カモシカだかウサギだかがかじった痕もあるしぃ、、、虫はまだ見えないけど。

全部手掘りだし結構な面積あるので手間かかります。

葉っぱの割には太ってました。そろそろ売り出します。ネットではもう予約が入ってます。

 

クリックすると花農家仲間がたくさん。
ポチッと一回クリックしてね。

ネットショップはこちら   https://shop.ng-life.jp/fukasawa/0068-001/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りょうにゃ、、ろっ、ろうにゃくにゃ、、ろうにゃくなんにょ、、

2020年03月02日 | 発信

3月になっちゃいました、、、早やっ。

昨日3月1日、4ツアー目のお客さんはちびっこどっさり。バスから降りるなり雪の山にかき登w。

必死に着替えさせるが否や反対の山のほうに雪中行軍、、、畑も山もお構い無しぅぃ、、

なんと総勢25名の家族連れ、なぜか小さい子が多かったなぁ。

それぞれがいろいろな経路で田舎にたどり着いてのニンジン掘り。

楽しんでいたかと思いきや畑に野放し。子供は閉じこもってなどいられないのだ。

こんなにお持ち帰りいただきました。

昨日の方たちも宿から知り合い中に送っていたそうだ。

世の中団体のイベントはそろって自粛ムード。それはそれで重要なことなのです。

一度に感染拡大して医療機関に患者が押し寄せたら終わりです。

少しずつ、少しずつ現実を合わせて解決しなくてはいけません。

なるべく安全なレジャーを提供する、そんな風に納得してください。

 

今日は打って変わっての年代層。

80代、90代も交えてのアダルトツアー。

90歳のご婦人も 「 あたし、、初体験💛」などと、、、

おばちゃんたち手際がいいものだから掘り残しなしで昨日のお客さんよりもいっぱいお土産にしてました。

掘りたての雪下ニンジンの甘さに驚いてました。

何かねぇ、、、なじむお年頃のお客さんでした。

帰ったら東京で直売所開くなどとおっしゃってました。

老若男女問わずウエルカムですw。

 

クリックすると花農家仲間がたくさん。
ポチッと一回クリックしてね。

ネットショップはこちら   https://shop.ng-life.jp/fukasawa/0068-001/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする