不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

     ヒカラビ一家の花日記

山の上に住む花農家から 魚沼発のあれこれを

うおぬま松坂

2011年01月30日 | 発信

 江戸褄を着て踊る祝い唄、松坂。久しぶりにお目にかかった。

祝い唄、同じ魚沼市内でも所により違う。広神では建築の基礎固めの意味の 石場かち

堀之内はご存じ 天神囃子。天神囃子は十日町や旧中里村、川西町など妻有郷の祝い唄だが252号線、昔は妻有道と呼ばれた街道なので、堀之内にだけ伝わったのだろう。

小出は松坂だそうだ。意味は知らないが何か言われがあるのだろう。 

 知らない人のいない魚沼一の米農家、関氏の大日本農会 緑白綬有功賞受賞祝賀会。総勢230名以上の大祝賀会だった。

佐渡や村上からもお客さんが見えて、氏の交友関係の広さや影響力の大きさを改めて実感。

魚沼での今までの受賞された方は5名。いずれも農業で地域貢献された方、産地を作った方、特産品などを導入広めた方などだ。

氏の場合、超が付く大規模経営、販売は独自の方針を貫く。まさに外国に対抗できるこれからの農業経営に求められるモデル的農家の姿だ。

 でもねぇ、これだけの規模の経営のできるところって、魚沼では限られちゃいますねぇ。

山間地の多い魚沼の農地のことを思うと何となく複雑な気もしましたね。

久々に登場した先生が、百姓の意味をとくとくと、、、さすが貫禄の祝辞。すごかったなぁ。市長さんもめごげだったし。なんかすごかった。

 今日は朝から激降り 先が見えないほど降っている。

 もう降ろし所がなくなってしまって、道路除雪もてんてこ舞い。

日本はいろいろな場所があって、こんなに苦しむほど雪の降る場所もあるわけですよ。

渡り鳥が運んだ病気で苦しむところもあるし、火山が噴火して灰が積もって苦しむところもある。

比較的災害の少ない東京とて、いつ大地震が襲ってくるかわからない。完全に恵まれている場所ってないわけですよ。

 除雪隊の人も寝てないと思うし、自分の家だって埋もれていると思うけど、道に出た屋根の雪を文句も言わずに片付けてくれる。ありがたいことです。

でもねぇ。豪雪で検索したらこんな記事を見つけちゃって。http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C1310380191/E20060110214546/index.html

お願いだからこんな考えはよしにしてもらいたいねぇ。日本はいろんなところがあって、みんな助け合っているのだから。

 

Qさん、誕生日で2歳。退屈でタレパンダになってるよ。

 

 

 

ランキングに参加しています。皆さんの応援をよろしく。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回にほんブログ村 犬ブログ 黒柴犬へクリックしてね。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春一番 にいがた花三昧

2011年01月27日 | 発信

 

 放春花と書いて、ボケって読むの?木瓜じゃなかったっけ?

鉢花として出荷されるボケとアザレアの生産量は新潟県が断トツだそうだ。

 http://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_mo_diary_detail&target_c_diary_id=11204

春に行われる4つの花イベントをコラボして、巡回バスまで出してくれる取り組み。

その前段で、新潟県で栽培されている花をすべてデーターベース化して紹介するポータルサイトが立ち上がった。

にいがた花図鑑 http://hanazukan.info-niigata.net/

まだまだ製作途中ということで切り花産地のことはほとんど登録されていないが、今後は楽しみですね。

隣にいながらほとんど交流のなかった、鉢花業界と切り花業界。

 鉢花関係からの声掛けだったが、結構切り花産地の方も来てましたね。遠路津南からも。(こちらも遠路だが)

 ようやく花産業が一本化して動き出そうとしてきた、その背景にある危機感がそうさせるんですけどね。 

 パネルディスカッションってのは初めてだったので、あまりうまくしゃべれなかったなぁ(汗)

 

ランキングに参加しています。皆さんの応援をよろしく。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回にほんブログ村 犬ブログ 黒柴犬へクリックしてね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お兄さん、豪雪ですよ

2011年01月26日 | ぼやき

昭和20年は記録に残る豪雪だったそうな。

終戦の年、男手が著しく不足している年の豪雪。当時19歳のうちのばあさんは和南津トンネル付近の線路の雪を背負って運び出す人足に駆り出されて、重たい思いをしてそうで、一生忘れられない思い出だと。

昭和38年も3.8豪雪と呼ばれる豪雪だったとか。

この写真はそんな年のころか?後ろのかやぶき屋根のところまで雪がある。

子供のころは毎年このくらい積もっていたので、ニコニコしてますねぇ。

昭和56年も5.6豪雪と呼ばれている。58年も豪雪だった。

この写真は56年のもの。ユンボでのけてもらった後の写真だけど。

当時、冬稼ぎに小出の食品屋さんでアルバイトをしていて、日曜の度にこんな雪掘りをしていた。

20年、38年、56年と、18年周期の豪雪が心配されたが、平成11年は暖かい冬で、真冬に雨が降り続いた。

でもあの雨量が雪だったらきっとかなりの積雪量だっただろう。

 中越大震災後の17年、18年と2年続きで4mを超える豪雪になった。

今年はどうやら2.3豪雪と記録されるでしょう。困りましたねぇ お兄さん。

 昔も頑張れたのだから、今は機械がある分もっと頑張れなきゃいけない。

 屋根の上から何を撮っているかというと、下でこちらを写している奥方。

そんな奥方も屋根に上がらないと間に合わないほど降り続いてます。

今年に入って1日中雪の降らない日はまだ1日もない。ちょっと異常ですね。

 背の高い落下式屋根も とどいてしまって、、、

 でも、除雪車があるので今の時代は楽なのです。モロオカ君、大活躍。

 でも、主のいなくなった家は要注意。この家はもうすぐつぶれてしまうでしょう。

魚沼市豪雪災害対策本部に電話しましょう。下敷きになってからでは遅いすからねぇ。

今後こうった廃屋が増えるでしょう。社会問題です。

 

 

ランキングに参加しています。皆さんの応援をよろしく。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回にほんブログ村 犬ブログ 黒柴犬へクリックしてね。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電照栽培?

2011年01月24日 | 発信

今年に入って一日中晴れたって日はまだない。

今日は一時小雪がちらついただけでまずまず晴れだった。

ポンプ小屋がすっかり埋没しているので、共同作業で掘り出しに。

最近、いつ倒壊するかわからない空き家があちこちに目立つようになった。

だれも住んでいない家に近寄るのはいささか怖いものだ。

曇天続きで一向に収量の上がらないウルイ。そろって発芽してはいるものの葉が展開しなくて採ることができない。

しかも色のりも悪いのだ。 

そこで、先輩に教えられたように電照を試みてみた。

あまり熱くならないように20w電球を1mおきに。

 なんとなんとたった1日で、お見事。

ちょっと陽がさしてくれればこんなことはしなくて済むのに、、、、

 

ランキングに参加しています。皆さんの応援をよろしく。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回にほんブログ村 犬ブログ 黒柴犬へクリックしてね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そば打ち初体験

2011年01月21日 | 発信

 市長さんと地域農業リーダーとの意見交換会。今回のテーマは地域農産物からの発信。

まずは八色原でとれたそば粉でのそば打ち体験。

参加者は総勢52名、大そば打ち大会になった。 

 うどんは打ちなれているものの、そば打ちは初体験。

丁寧さとスピードが求められる。しかもギャラリーが多い。汗ポタポタで塩味付いたかも。

 2-8なので十分つながった。でも2-8でも十分うまかった。やっぱり打ちたてだね。

それ以上に持ち寄った冬の地場野菜。うるい、タラの芽、アスパラ、八色菜、オータムポエム。

寒さの中で育ったものは糖度が乗っていてどれもうまい。今更ながらの再発見でした。

父と某大規模稲作農家。 普段会議の席ではうるさいおやじ二人が全く発言しなくても、活発な意見がバンバン出る有意義な会議だった。

市長さんも、この次も食事付きでお願い、とご満悦だった。

 

ランキングに参加しています。皆さんの応援をよろしく。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回にほんブログ村 犬ブログ 黒柴犬へクリックしてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミス・ポター

2011年01月19日 | 発信

雪に閉じ込められた季節、妄想しましょ。

 赤塚不二夫、水島新司、高橋留美子、小林まこと、、などなどほかにも大勢。

にいがた出身の漫画家が多いのは雪の季節があるからかもしれないねぇ。

ダミーオスカーの 叶精作 や週刊誌にたくさん連載している 柳沢きみお もにいがた出身、妄想を誘いますねぇ。

 冬の夜長にお勧めの映画、ミスポター。

 ピーターラビットの作者、ビアトリクス・ポターの伝記映画。

 夏は湖水地方で過ごしたくなります。描いた動物の絵が動き出すような妄想からいろいろストーリーが展開します。

 

 もう1本。 ウォルター少年と夏の休日。

親父、いや、男に見せたい映画。 これも妄想っぽい映画。

 少年と老人の友情ドラマ. 『シックスセンス』の天才子役ハーレイ・ジョエル・オスメントが、 二人のベテランオスカー男優と競演した人間ドラマ。 舞台は1960年代のテキサス。

「男に必要なものは、名誉と勇気と高潔さだ」  というストーリー。

 

最近、名誉なんてものがあまり必要とされない時代のような気がしません? 

でも、名誉って表彰されたりほめられた事ばかりではないのでは?

自分自身に対する名誉。  「私はこれこれこういうものです。これこれこういう立場で発言します」 と、自信を持って言える事こそ名誉なのではないかと思うのだ。

最近、誰が主催者なのかわからないような会議に引っ張り出されることがたびたびありまして、うんざりしております。

いい加減にみっしりした会議をしてもらいたいすね。あの管理職は、もうぞう(おばか)だよ。

 

って事で、こちらは妄想でなく現実。3回目の雪下ろし。むっちゃくちゃに重たい雪が背丈ほど。

腕はパンパン、足腰が もうぞう になりそうだ。

 

 

 

ランキングに参加しています。皆さんの応援をよろしく。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回にほんブログ村 犬ブログ 黒柴犬へクリックしてね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にいがた名産 アザレア

2011年01月18日 | 発信

 魅力ある商品、特産品作りの道は厳しいね。

 まだまだ出荷できる芽がたくさん有りながら、1ベッド目は撤収、ふせ替えです。

年末年始は当然需要期。ここでしっかり出荷できることはそれ自体が商品としても価値になります。

季節野菜や山菜は特にそう。

促成栽培、暖め始めて1ヶ月。収穫始めて早2週間。

ロスの多い栽培ながら単価と評価では大きな収穫があった。

ご覧のとおり、出たばかりの芽やこれから出て来る芽がまだびっしり。

 いかにしっかりした冷蔵処理をするか、あるいは長期冷蔵による抑制栽培か。

掘り上げた株はまた雪の中に埋めて冬を越して株養成の苗になるのです。

 にいがた名産のアザレア。7月から冷蔵処理をして9月から開花に向います。

10月11月12月と出荷。店頭に並びます。

開花ステージだけの栽培だが、チューリップのハウスをお借りして育てていたアザレアがちょうど1ヶ月暖めてようやく開花。

JA直売所、 うおぬま百菜花n にて販売開始しました。一応魚沼産です。本当に一応。

 窓ガラスにこんなポップが張ってあります。 買ってちょ~だい。

 

ランキングに参加しています。皆さんの応援をよろしく。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回にほんブログ村 犬ブログ 黒柴犬へクリックしてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六日町八海山

2011年01月16日 | 家族

 天気予報ほどは降らないみたいだから、出かけてみたのだが、、、、

標高の高い所は一味違う気候、-11度。

で、パッサパサの粉雪。

 ヒカラビ君初体験のノンピステ。 結構何とかなるもんだね。

でも、新雪の中でスキーが行方不明になって、探し出すのに一苦労。

 それほどの柔らかいパウダースノーだったのだ。

 午後券で5.6本滑ったところで吹雪のためリタイヤ。

 最後の1本の山頂。ホアイトアウトの中で難民状態。

 最初に八海山に来たのは7年前。1年生のときかな。

へっぴり腰ながら果敢に正面の急斜面に挑戦してた。

もう親と滑らなくてもいいと思うんだけど、仲間がみんなボードなのでつまらないそうだ。

たしかにボーダーってスキーヤーから見ると、、、、しょうがないけど。

 

ランキングに参加しています。皆さんの応援をよろしく。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回にほんブログ村 犬ブログ 黒柴犬へクリックしてね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭の神?犀の神?賽の神?塞の神?歳の神?災の神?

2011年01月15日 | 家族

 塞の神が正解らしい。

去年は猛暑の影響で人口減少が急加速したそうな。

長寿小の我が村でも亡くなった方が104歳、90歳、87歳の3人。

さすがに集まりが悪かったすねぇ。自分も長生きしなくてはいけない。

ついに我が家にもレッグマジックX が登場。

 これで父の坐骨神経痛とメタボ解消。奥方もたるみ始めた所がキュッと。

 笑えるなぁ~、はり薬が付属品に付いてきた。 

これを始めると、 Qさん、なぜか怖がって隠れてしまう。

 人間が宙に浮いているようで怖いのかね?

 

ランキングに参加しています。皆さんの応援をよろしく。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回にほんブログ村 犬ブログ 黒柴犬へクリックしてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

-6.6度

2011年01月14日 | 観察

空気が凍ってるってのはこうゆう状態のことなんですね。

このあとさらに放射冷却で、雪原から凍った霧が上がって来るのです。

朝日がさしてくると雪も空気も赤みがさしてくるのです。

雪国に住む楽しみの一つが、晴れた朝の美しさですね。

昼間になってしまえばなんてことない。午後からはまた雪でした。

 

ランキングに参加しています。皆さんの応援をよろしく。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回にほんブログ村 犬ブログ 黒柴犬へクリックしてね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする