goo blog サービス終了のお知らせ 

そうなんだ。

外国語で知ったこと。

目薬と点鼻薬  英語

2022-03-13 16:54:21 | オンライン英会話レッスン

オンライン英会話講師のリナは、シアトル在住のカナダ人女性です。

彼女は2月後半から2か月間滞在の予定で、ポルトガルに行きました。
それに関しては「盛り付け 英語」で書きましたので、赤字をクリックして読んで頂けるとうれしいです。

出発前は、レッスンを続けるつもりだったのですが、いかんせん、時間帯が合いません。
日本の朝8時半が、ポルトガルでは夜11時半だったのです。

2か月間も英会話から離れると話せなくなりそうなので、
この間、別の講師とレッスンすることにしました。

偶然見つけたのは、フィリピン・セブ島の女性・シェイチェルです。
驚いたのは、レッスン費がとても安いことでした。
25分のレッスン代がたった500円しか掛からない上に、割り引きクーポンを送ってくれるので、さらに安くなります。

ちなみに、
リナとは、英会話レッスンの後で日本語レッスンをするので、無料です。

どうやら、
オンライン英会話レッスンの講師には、レッスン費に差がありました。
住んでいる国によって違うようです。
フィリピン人講師は、レッスン費をかなり安く設定するようです。

私にとっては、うれしい発見でした。
レッスン費が安いからなのか、予約も会話も気楽にできました。

自己紹介の私の名前が聞き取れないのようなので、
「Call me Fu-chan」・・・ふーちゃんと呼んでください。と言いました。

会話の途中途中で、「Fu-chan、Fu-chan」と呼ばれるのも、親近感を感じました。

花粉症の話題になった時に、どんな対策をしているのかと聞かれ

私 「I use eye drops and・・・」・・・目薬と・・・

目薬と点鼻薬を使っています。と言いたかったのですが
点鼻薬が出てきません。
仕方ないので、鼻に向かって注射をするようなジェスチャーをして、「シュッ シュッ」と擬音を出しました。

皆さんなら、点鼻薬が思いつかない時、なんて言いますか?

シェイチェルが言った英単語を聞いて、「なんで思いつかない、私?」と少々自己嫌悪。

シェイチェルは「spray?」(スプレィ?)と、聞き返したのです。

難しく考えなくても、「nose spray」(ノウズスプレー)で通じたのです。

「eye drops」(アイドロップス)・・・目薬

「nose spray」(ノウズスプレー)・・・点鼻薬
「nasal spray」(ネィゾルスプレー)・・・点鼻薬

文法的には、
「nose」は名詞で「鼻」。「nasal」(ネィゾル)は形容詞で「鼻の」になるので
「nasal spray」が正しいです。
しかし、日常会話ではどちらでも通じるようです。

それにしても、
花粉の季節が始まって、くしゃ・鼻水・目の痒さ。
ツライです。


#オンライン英会話 #フィリピン講師 #目薬 #点鼻薬 #花粉症


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッサム  英語

2022-03-10 15:43:31 | 語学

先日、梅の花の満開情報を得て、花見に行ってきました。

梅の花見をしていて思ったのですが、桜と似ています。
枝垂れ桜、ならぬ、枝垂れ梅もありました。


とても素敵です。

どなたかの家の庭の満開の梅は、見事でした。



このように満開だと、梅なのか桜なのか
私には見分けがつきません。
もちろん、季節的に梅の花だと認識していますが。

桜の花を英語で言うと、「cherry blossom」(チェリーブロッサム)です。
若い方を除いて、松田聖子ちゃんのヒット曲「チェリーブロッサム」のタイトルが思い浮かぶのではないでしょうか。

♫何もかも~ 目覚めてく~ 新しいワタシ~♫

よく歌ったものです。

では、問題です。
梅の花は、英語でなんと言うでしょう。

その前に、ヒントです。

「blossom」(ブロッサム)・・・(果樹の)花

日本語では、花は全て花と言いますが、英語は違います。

草花は、誰もがご存知の通り、「flower」(フラワー)ですが
果樹の花は「blossom」(ブロッサム)になります。

サクランボのなる桜の木の花は、「チェリーブロッサム」で、チェリーフラワーとは、言いません。

梅の実がなる梅の木の花は

「plum blossom」(プラムブロッサム)・・・梅の花

梅の季節が終わると、いよいよ桜の季節です。

楽しみです!


#花見 #梅の花 #桜の花 #枝垂れ梅


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QWERTY配列 VS AZERTY配列

2022-03-06 11:07:14 | 語学

このブログはパソコンで書いています。
ブラインドタッチというほどではありませんが、指がキーの位置をぼんやり覚えているので
ローマ字変換を使っています。

スマホで長文を打たないのは、両手で打てないし、キーボードが小さいので早く打てないからです。
スマホで日本文を打つときは
ローマ字変換ではなく、ひらがなフリップを使います。
スマホで英文を打つときは
QWERTY配列のローマ字キーボードを出します。

この「QWERTY」は、(クォーティー)と発音します。

スマホの言語設定に、フランス語というのがあったので
試しに、フランス語設定にしてみました。

(ちなみに、私は大学の学部は外国語学部でフランス語学科を卒業していますが
ほとんど忘れています。)

初めて気が付いたのですが、英語設定とフランス語設定では、キーボードの配列が違うんです。

上が英語
下がフランス語



サプライズ😲  ビックリしました。
日本で使われているパソコンのキーボード配列は、世界共通だと思っていました。

そういうわけで、「QWERTY配列」という名があったのです。

ちなみに、このフランス語のキーボードの配列は、「AZERTY」(アザーティ)と呼ばれます。

覚えにくい名前だと思っていませんか?

ところが、単純でした。
よ~く下の写真を見て下さい。



それぞれの配列の一段目のローマ字を、左から並べただけなんですね。

私にとっては、久しぶりの「そうなんだ」でした。

知っていた方は、最後までお付き合いありがとうございました(^^)/



#キーボード #QWERTY  #AZERTY #配列 #そうなんだ #英語 #フランス語 #ローマ字 #パソコン #スマホ



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛り付け  英語

2022-03-02 13:28:41 | オンライン英会話レッスン

オンライン英会話で知り合ったリナは、カナダ出身です。
アメリカ国籍を持つ夫とシアトルで暮らしています。

二人ともテレワークなので、ワイファイ環境さえ整っていれば、そこが職場になります。

先月の始めに、メキシコのカンクーンのホテルに10日間滞在しながら
ビーチ、時々テレワークをしていたと思ったら、
現在は、ポルトガルにて観光、時々テレワークをしています。
ポルトガルには2ヵ月滞在するとのこと。

かえって長期滞在の方が、現地のアパートなどを借りられるので
リーズナブルなのでしょう。

アメリカではそういう仕事形態の人が多いのか、リナ夫婦が特別なのかは
わかりませんが・・・。
そういう生活をしてみたいものです。

テレワークで成り立つ仕事といったら、IT関連なのでしょうか
そういう仕事を求人情報で見つけたところで、スキルがありません。
憧れますが、詳細をリナに聞いたところで参考にはなりそうもありません。

リナは私に、海外の和食の写真をたびたび見せてくれます。

先日も、ポルトガル・リスボンの和食レストランで、注文したお寿司の写真を見せてくれました。



華やかな盛り付けです。
わさびが皿にこすり付けるように盛られているのも、日本では見慣れませんが
なんだか、美味しそうです。
切り身も厚いし・・・。

リナからは、「It was delicious😋 」・・・美味しかった😋  のメッセージを貰いました。

盛り付けで、お寿司のイメージも随分異なるものです。

盛り付けを英語でいうと

「plating」(プレィティング)・・・盛り付け

「plate」(プレート)は日本でも使われるように「皿」という意味です。
そこから、お皿への盛り付けを「plating」(プレィティング)と呼びます。

今や、どの国にでもお寿司は人気のようです。
コロナが終わって、海外へ行く機会があったら、
その国の寿司レストランで盛り付けチェックをするのも、楽しそうです。



#テレワーク #ポルトガル #リスボン #寿司レストラン #盛り付け

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする