高校時代からの友人ワンコは、子供好きが高じて
幼稚園の先生→我が子の子育て→児童館勤務→自宅にて家庭保育室オープン
自宅をリフォームして、区の認定を受けた家庭保育室を始めたと聞いた時には
多いに刺激を受けました。
定員は5名。3歳児以下の幼児を預かり、世話をします。
共働きの両親はおおいに助かります。
彼女はその後も色々とチャレンジし、最近は家庭保育室のホームページも立ち上げました。
私はと言えば
ページに掲載される写真を見ては、知らない世界を覗いたがごとく、驚いています。
ラーメン屋さんごっこ


ハンバーガー屋さんごっこ

おもちゃ(?)が、全て手作りなのです。
折り紙やさくら紙(お花紙)で作ったとのこと。
ラーメンは毛糸なのですが、この色の毛糸を探すのに
5軒の100円ショップを回ったと苦笑していました。
餃子やバンズに描かれている茶色のぐちゃぐちゃは、幼児たちがせっせと塗って焦げ目を表現したそうです。
私 「この素晴らしいアイディアをインスタ等でシェアすればいいのに」
ワンコ 「いや、保育士の基本だから」
基本なんですか?
みんな知っているの?
ちなみ
私も二人の子を育て終わりましたが、こんな手作りアイディアを知っていたら
玩具を買わなくて済んだし、創造力を養うのにも有効だったでしょう。
保育ママを英語では、どのように言うのでしょう。
葛飾区のホームページの英文サイトを参考にさせて頂きました。

「nursery moms」(ナーセリィ マムズ)・・・保育ママ
「nursery」(ナーセリィ)・・・託児所・保育所
新婚ホヤホヤの娘には、葛飾区に引っ越して子供を産み、
ワンコに預けて働くように提案しています。
#保育ママ #家庭保育室 #手作りおもちゃ #ラーメン屋さん #ハンバーガー屋さん #保育士 #葛飾区