goo blog サービス終了のお知らせ 

そうなんだ。

外国語で知ったこと。

ピンイン 中国語

2025-08-24 10:58:22 | 語学

日本語を打つ際、
パソコンでは、「QWERTYキー」でローマ字変換が打ちやすいのですが
(というか、ひらがなの位置をおぼえていない)

スマートフォンでは、「12キー」を使用しています。
「しょう」と打てば、漢字の候補が表示されます。




しかし
スマートフォンで英文を打つ時は、「QWERTYキー」に変えます。


「show」(ショウ)と打てば、英単語の候補が表示されます。

9月の中国旅行に備えて、スマートフォンに「拼音(ピンイン)」のキーを追加しました。


「shou」と打てば、中国語単語の候補が表示されます。

中国語の「手」は、ピンインで「shou」と書き、(ショウ)と発音します。

拼音(ピンイン)というのは、日本語の「ふりがな」みたいな役割で、
キーボード上でローマ字変換できます。

大学時代はフランス語学科でした。
フランス語と英語はスペルが同じでも、発音が違うので
英文中の「attention」(アテンション)を、うっかりフランス語発音で
「attention」(アタンシオン)な~んて発音しちゃうこともありました。

ほとんどフランス語会話が出来ないのに、英語がフランス語風?


今回は、英語が中国語風発音になってしまうんです。

中国語ピンインの「sh」・「zh」・「ch」は、発音する時に舌先を反らせて発音するんです。
「しょ」と発音するのに、下の絵のように、舌の先を上顎にそり上げて音を出します。



英語の「sh」は、舌は上にあげるけど逸らしません。

気が付くと、
英語の「show」や「chocolate」(チョコレート)を、舌を反らせて発音してるんです。

中国語会話が出来ないのに、英語が中国語風発音になってます。

何か国語も話せる人って、どんな感じなんでしょう?





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢方薬

2025-08-17 15:39:23 | 漢方講座

「あれ? なんか風邪ひいちゃったかな?」

おかしいなと感じたら、様子を見ていてはいけないんです。
体内深くに侵入される前に、追い出せ! が、漢方的考えです。

「風寒(ふうかん)」と呼ばれる、寒気がする風邪。
通常は寒い季節の風邪でしたが、エアコンの冷風を浴びても掛かります。

あれ? なんかゾクゾクする?
で、すぐ飲めば治るのが
「葛根湯(かっこんとう)」です。


シナモンや生姜など体を温める成分が入っています。


薬が手に入らない時は、すりおろした生姜にハチミツや砂糖を入れてお湯で割って飲みましょう。
ちなみに私は
すりおろした生姜+刻んだ長ネギ+味噌+ほんだし少々
お湯を注いで飲みます。
息子もこれを飲むと治った気がすると、言っていました。

これだけで風寒を追い出せることもあります。

薬を飲んで汗をかいて風寒を追い出せば、長引きません。

葛根湯のタイミングを逃して、節々が痛み出してしまったら

「麻黄湯(まおうとう)」を飲みます。



秋になると増えるかもしれません。
「あれ?なんだか喉が痛い」と思ったら、様子を見てはいけません。

「風熱(ふうねつ)」と呼ばれる、喉が痛い風邪の場合。

私は喉がちょっとでも痛く感じたら
「板藍根飴(ばんらんこんあめ)」を舐めます。



昨年秋の高野山旅行の時、喉の調子が悪かった友人ゴンに飴をあげたら
高野山に着くころには、治っていました。

喉が痛いだけで、鼻水は出てない初期に飲むのは
「銀翹散(ぎんぎょうさん)」


症状が進んで、つばを飲み込んでも痛むようになってしまったら
「桔梗湯(ききょうとう)」


桔梗湯を口に含んで、うがいしながら飲むと効きが良い気がします。


風邪は早めに対処しましょう(^_-)-☆

この情報がお役に立てば幸いです。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ログイン認証

2025-08-10 09:03:21 | 日記

「心と体のリフレッシュ!」をテーマに
毎夏、独りでヒルトンホテルお台場2泊3日ステイを楽しみます。
シティホテルには珍しく、客室のベランダに出れるので
部屋でウダウダしていても圧迫感がありません。

美味しいビュッフェスタイルの朝食をお腹いっぱい食べたり
プールに入ったり、
カーテンを全開にして夜景を見ながら眠ったり
ブラブラしたり

とてもリラックスできます。

今回は初めてパソコンを持って行きました。
U-NEXTを契約中でしたし、株式市場もチェックしたかったからです。

株取引といえば、証券口座乗っ取り事件が最近話題になりました。
他人がログインして、所有株を冴えない株に買い換えられてしまう事件です。

私が取引に利用している楽天証券では、その事件以降
ログインの際に、メールに送られてくる「絵柄合わせ」をしないといけなくなりました。

不正防止のためとはいえ、面倒くさいと思っていたところに
今回は絵柄合わせの後で、登録してあるスマホから電話を掛ける作業を指示されました。



「ふだんと異なる環境」
ヒルトンホテルのWi-Fiのことです。

これまで、サブスクしている画面に違うパソコンからログインすると
ログインを知らせるメールが届いていましたが
自分のパソコンなのに!?

普段と違うWi-Fiを使っていることまで、先方にわかるですね~。

侵入する側と守る側の攻防に、あらためてビックリでした。


せっかくですので、写真をご覧頂きましょう。

プールです。



部屋から撮影した夜景です。


お昼の分まで食べちゃう朝食ビュフェです。



来年は3泊4日を希望しています。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうもろこしのヒゲ

2025-08-02 15:41:56 | 漢方講座

夏を元気に過ごすための、漢方スクール講師のお薦め食材の一つに
トウモロコシがあります。

トウモロコシはもともと好きでしたし
フライパンで簡単に美味しく茹でる方法を覚えたので
しょっちゅう食べています。

これまでだったら、捨てていたヒゲ。



このヒゲは、南蛮毛と呼ばれる生薬になるんです。

生薬(しょうやく)とは、植物・動物・鉱物などの天然の素材を、ほぼそのままの形で乾燥・加工したものです。
生薬を煎じたり、粉末やエキスに加工したりして、服用しやすい形状に整えたものが生薬製剤です。

このトウモロコシのヒゲ、つまり南蛮毛は
利尿作用があるので、さまざまな原因のむくみを改善します。
お茶として飲むことで高血圧や糖尿病、腎結石の予防、水太りタイプの解消、胆石や黄疸の改善などに有効です。

検索すれば、
オンラインショップの「とうもろこしのヒゲ茶」にヒットします。

自分で作れば、タダ。
あらあら不思議、生ごみが生薬に変身です!

私の作り方は
むしったヒゲを排水溝ネットに入れて洗って、干します。
だいたい2日間くらい。


フライパンで乾煎りします。


私は日替わりで色々なブレンド茶にしています。
今日は
ハト麦茶をベースに、炒ったヒゲと炒った黒マメを入れて沸騰した湯を注ぎます。
3分後にパックのハト麦茶は取り出しますが、ヒゲとマメはそのままです。



健康茶の出来上がり~(^^)/

今のところ、夏バテせずに元気に過ごしています。

宵越しの金は持たない
ならぬ、宵越しのお茶は飲まないようにしてください。
その日のうちに。が原則だそうです。

どうぞ、お試しください。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陰陽 中国語簡体字

2025-07-26 10:10:46 | 語学

9月に中国旅行の予定があるので、中国語を勉強しています。
訪問先の青島(チンタオ)では、英語も日本語も通じないようです。
個人旅行なので、多少は理解できないと不便です。

漢字つながりがあるとはいえ、現在の中国は簡体字が使われています。
想像つくのもありますが、「?」の漢字もたくさんあります。

たとえば、
「空港」→「飞机场」(Fēijī chǎng)
「飞」は「飛ぶ」で、「场」は「場」かな? と推測できますが
「机」が日本では「つくえ」なので、混乱してしまいます。
中国語簡体字では、「機」は「机」と表記します。
”へん” の「木」は一緒ですが、 ”つくり” の「幾」を「几」と簡単にしているとのこと。

台湾で使われている繁体字は、「飛機場」と書いて(Fēijī chǎng)です。

以前、台湾出身のママ友が
「中国の簡体字より、日本の漢字の方が読める」
と、言っていたのを思い出しました。

簡体字の中で、「なるほどね~」と感心した漢字がありました。

東洋思想でお馴染みの「陰陽」(インヨウ)です。
台湾の繁体字は、「陰陽」ですが
中国の簡体字は、「阴阳」と書きます。

まず「太陽」の「陽」の簡体字が、「阳」です。
”へん” が、こざとへんの「阝 」で、 ”つくり” が「日」。
フムフム。

そして「陰」の簡体字が「阴」。
”へん” は同じこざとへんの「阝 」で、 ”つくり” が「月」(つき)なんです。

「月」と「日」で、「陰陽」なんです。
確かに、「陰」の代表は「月」で、「陽」の代表は太陽である「日」です。

これに関しては、
簡体字に「座布団一枚!」と、思わず唸りました。

ちなみに
ともに「yīnyáng」(インィア~ン)と発音するので
日本語の「いんよう」に似ていますね(^^)/。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする