goo blog サービス終了のお知らせ 

そうなんだ。

外国語で知ったこと。

ビーチサンダル

2025-08-31 09:34:47 | 漢方講座

この夏は、つっかけサンダルからビーチサンダルに変えました。
ちょっと、コンビニまで、
ちょっと、スーパーまでから、
早朝散歩もビーチサンダルです。

スケッチャーズのビーチサンダルは、足が疲れません。


ここにヨガフォームと書いてあります。
どういうことかと店員さんに尋ねたら、
ヨガマットの感触とのこと。
確かに、ヨガマットの上を歩いている感じです。

若者でもないのに、なぜ今更ビーチサンダルなのかというと、
鼻緒付きのサンダルが欲しかったんです。


行間(こうかん)のツボを、歩きながら刺激したかったからです。

行間のツボの効能は、体内の熱を冷ます!
夏にぴったりのツボです。
今年は猛暑続きですので、少しでも体感温度が和らげばと・・・・・・・。

五臓六腑でいうところの、肝の経絡上のツボです。
熱を冷ますことで、肝にかかわる目の疲れやイライラや不眠も少しは改善することも期待できます。

体が即、ドン冷えになるわけではありませんが
まだまだ暑さが続くようなので、
つっかけサンダルを、鼻緒付きのサンダルやビーチサンダルに変えても良いかもしれません。

気休めでもいいじゃありませんか~。

室内スリッパも、鼻緒付きを探しています。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢方薬

2025-08-17 15:39:23 | 漢方講座

「あれ? なんか風邪ひいちゃったかな?」

おかしいなと感じたら、様子を見ていてはいけないんです。
体内深くに侵入される前に、追い出せ! が、漢方的考えです。

「風寒(ふうかん)」と呼ばれる、寒気がする風邪。
通常は寒い季節の風邪でしたが、エアコンの冷風を浴びても掛かります。

あれ? なんかゾクゾクする?
で、すぐ飲めば治るのが
「葛根湯(かっこんとう)」です。


シナモンや生姜など体を温める成分が入っています。


薬が手に入らない時は、すりおろした生姜にハチミツや砂糖を入れてお湯で割って飲みましょう。
ちなみに私は
すりおろした生姜+刻んだ長ネギ+味噌+ほんだし少々
お湯を注いで飲みます。
息子もこれを飲むと治った気がすると、言っていました。

これだけで風寒を追い出せることもあります。

薬を飲んで汗をかいて風寒を追い出せば、長引きません。

葛根湯のタイミングを逃して、節々が痛み出してしまったら

「麻黄湯(まおうとう)」を飲みます。



秋になると増えるかもしれません。
「あれ?なんだか喉が痛い」と思ったら、様子を見てはいけません。

「風熱(ふうねつ)」と呼ばれる、喉が痛い風邪の場合。

私は喉がちょっとでも痛く感じたら
「板藍根飴(ばんらんこんあめ)」を舐めます。



昨年秋の高野山旅行の時、喉の調子が悪かった友人ゴンに飴をあげたら
高野山に着くころには、治っていました。

喉が痛いだけで、鼻水は出てない初期に飲むのは
「銀翹散(ぎんぎょうさん)」


症状が進んで、つばを飲み込んでも痛むようになってしまったら
「桔梗湯(ききょうとう)」


桔梗湯を口に含んで、うがいしながら飲むと効きが良い気がします。


風邪は早めに対処しましょう(^_-)-☆

この情報がお役に立てば幸いです。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうもろこしのヒゲ

2025-08-02 15:41:56 | 漢方講座

夏を元気に過ごすための、漢方スクール講師のお薦め食材の一つに
トウモロコシがあります。

トウモロコシはもともと好きでしたし
フライパンで簡単に美味しく茹でる方法を覚えたので
しょっちゅう食べています。

これまでだったら、捨てていたヒゲ。



このヒゲは、南蛮毛と呼ばれる生薬になるんです。

生薬(しょうやく)とは、植物・動物・鉱物などの天然の素材を、ほぼそのままの形で乾燥・加工したものです。
生薬を煎じたり、粉末やエキスに加工したりして、服用しやすい形状に整えたものが生薬製剤です。

このトウモロコシのヒゲ、つまり南蛮毛は
利尿作用があるので、さまざまな原因のむくみを改善します。
お茶として飲むことで高血圧や糖尿病、腎結石の予防、水太りタイプの解消、胆石や黄疸の改善などに有効です。

検索すれば、
オンラインショップの「とうもろこしのヒゲ茶」にヒットします。

自分で作れば、タダ。
あらあら不思議、生ごみが生薬に変身です!

私の作り方は
むしったヒゲを排水溝ネットに入れて洗って、干します。
だいたい2日間くらい。


フライパンで乾煎りします。


私は日替わりで色々なブレンド茶にしています。
今日は
ハト麦茶をベースに、炒ったヒゲと炒った黒マメを入れて沸騰した湯を注ぎます。
3分後にパックのハト麦茶は取り出しますが、ヒゲとマメはそのままです。



健康茶の出来上がり~(^^)/

今のところ、夏バテせずに元気に過ごしています。

宵越しの金は持たない
ならぬ、宵越しのお茶は飲まないようにしてください。
その日のうちに。が原則だそうです。

どうぞ、お試しください。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舌診 東洋医学

2025-07-20 14:34:52 | 漢方講座

漢方養生指導士アドバンスコースの受講が始まりました。
このコース終了時には、診断をして対策が練れるようになる予定です。

授業のおすそ分けとして、舌診(ぜっしん)を紹介しようと思います。

漢方医学は、754年の鑑真来日を機に広がりました。
当然、血液検査やX線診断はありません。
現代に至るまでは
診断の一つとして舌の状態も見ていました。
これを舌診と呼びます
こんな風に、医者は不調の元を探り養生法をアドバイスしていたようです。


血液のドロドロ状態を放置すると、血管が詰まって脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まります。
年一回の健康診断時の血液検査だけでなく、チェックする方法があります。

舌の裏を見て下さい。

舌の裏の静脈が青々として浮き立っているなら、サラサラではありません。
「漢方 血がサラサラ 食材」
で検索して、食養生しましょう。

玉ねぎや酢のものは、よく知られています。

ちなみに、
私の血液の状態はAです。




舌の裏はこんな感じで、静脈は大人しくしています。



血液はサラサラですが、舌の縁に歯型が付いているので
水の巡りがイマイチで ”むくみ” が見られます。


健康な人の舌は、淡い紅色。
舌苔は薄くて白色で、舌苔を通して舌が見える。
真っ直ぐ出した時に、口角からはみ出ない。

舌の形状は、「この先不調につながるかもよ~」が何種類もあります。
薄い・腫れぼったい・亀裂が入ってる・ポツポツがある・舌の縁に歯型がある・・・・・・

”やっかいもの” となっているのは、舌苔(ぜったい)じゃないでしょうか。

舌苔も「この先不調につながるよ~」が何種類もあります。
苔の一部が剥がれ落ちてる・厚くて舌が見えない・べっとり・豆腐かすのよう・乾燥してる・唾液に覆われている

舌苔は全く無くても、ありすぎても体に不調があります。
舌苔の色が黄色の人は、体に熱がこもっています。

ブラシで落とすことを第一にするよりも、それぞれ養生法がありますよ~。
へ~。


洗顔時に、舌のチェックをしましょう!






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムリクリ

2025-07-06 11:51:07 | 漢方講座

お世話になっている漢方スクールには、「1day セミナー」があり、
誰でも気になる講座を単発で受講できます。

通常とは異色の講座がありました。
長いタイトルです。
「日本の風習やいろんなことを陰陽五行で考えてみた!セミナー 【番外編】神社のいろは」

私は寺社仏閣の御朱印集めから転じて、日本神話にとても興味を持ち
投稿サイト「エブリスタ」に、神話物語を書いたくらいですので
この講座名に魅かれ、南青山の教室で受講しました。

神社によって、祀る神の種類は
「日本神話」「人物神」「民族神」「習合神」
という説明の中での「人物神」についての話の時です。

業績で祀られる代表は、
東照宮の徳川家康

怨霊で祀られる代表は、
天満宮の菅原道真

勉強の神様と言われるほど、賢かった菅原道真。
大宰府に左遷され、現地で亡くなった背景について話している時に

講師 「ムリクリ、冤罪にしたて上げられた」

と言いました。「ムリクリ?」

これまで、
ムリクリと言う言葉を使っていたのは、私の周りでは一人だけでした。
4年前に癌で亡くなった親友みち子。
高校時代からずっと仲良しでした。
会話の中で彼女は

み 「そこはムリクリやってみた」

無理やりを「ムリクリ」と言っていたみち子。
てっきり、彼女の創作言葉だと思っていました。

検索によれば、東北の方で使われる言葉のようです。
今更ながら、新たな発見。

怨霊信仰なんて聞くと、怖い気がしますが
安心してください。

神として祀られれば
自分と同じように理不尽な目に合わないように、守ってくれるそうです。
受験時の願掛けだけでなく
ハメられそうな時にも、お参りすると良いようです。

講師は話上手なので、
笑ったり、驚いたりしているうちに、講座はあっという間に終了時間となりました。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする