そうなんだ。

外国語で知ったこと。

玉   日本人名

2014-03-31 13:00:00 | 御朱印
玉の輿に乗る。

セレブ以外の家庭で育った女性なら、
「そうありたい」「それも悪くない」
と思った事があるはずです。

この『玉』、人の名前説があるのをご存知ですか?

江戸時代初期、社会的身分の低かった家庭の娘 “お玉”は
徳川3代将軍家光公の側室となり、男の子を産みます。
この男子が後の5代将軍綱吉公です。
将軍の生母となったお玉の法名は “桂昌院”。

この桂昌院の発願により1681年に創建された『護国寺』に
御朱印をもらいに行ってきました。
事前に “玉の輿” は、彼女の名前が由来だということを
知ったので、確認する気満々でした。

お坊さんから御朱印を頂く時に、この件を尋ねました。

坊 「そのように言われています。 この本堂の一番左の天井
  辺りに桂昌院が使っていた興があります。 玉の輿です。」

ここは笑うところなのか、迷いました。

先ほど七福神の像が奉られたていたその部屋も、お詣りしましたが
上を見上げなかったので、気が付きません。
再び確認しに行くと・・・古びた駕籠がありました。
300年前は綺麗だったのでしょうけれど。

これが、玉の輿ですかぁ。

八百屋の娘だったと言われている “お玉” が、家光公の側室
そして将軍の生母となり、江戸城大奥からこの輿に乗って護国寺にも
お詣りに来たとのことです。

なるほど、シンデレラストーリー。 
その時代の町娘は、自分もお玉のように輿に乗る身分になりたい
と思ったでしょう。
そう思うと、玉の輿に乗るという表現が生まれたという説も
まんざら嘘ではなさそうです。



追記:御朱印をクリックで写真がご覧頂けます。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェルター   英語

2014-03-28 13:00:00 | クリーニング店

私が働くクリーニング店受付の裏に洗濯工場があります。
工場の人にダウンジャンバーの英語の表示を読んでほしい
と頼まれました。

日本で売られている衣類は、洗濯表示マークが義務付けられて
いますが、海外で購入した衣類には付いていないものがあります。
この品もマークがなく英語で何か書かれているようです。
ゴアテックスなどの素材だとドライクリーニングが出来ないので
確認してほしいとのこと。

まず、字が小さすぎる!
そしてこれはフランス語だ!
辞書なしでは難しいと思っていたら、裏は英語で書いてありました。

どれどれ・・・
「shell materials」(シェル マテリアルズ) の下に
ナイロンその他が記されていました。
特に変わった素材ではなさそうです。

(シェル マテリアルズ)が少々気になります。
シェルって貝ですよね? マテリアルが素材だから・・・
なんでそこに・・・貝?

家に帰ってから辞書で調べました。

「shell」(シェル)・・・貝殻・貝・外観・外形

あぁ、外側の素材という意味なんですね。
中綿はダウンでしたから、分けて書いてあったのです。

辞書の「shell」の項から数段下に
「shelter」(シェルター)がありました。

嵐から原爆まで危険なことから逃れる避難所です。
貝のように堅い囲いに守られるイメージ・・・。

それで、
シェル→シェルター
という単語になったのでしょうね。
なるほど、殻に閉じ籠ってる感あります。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顎   英語

2014-03-26 13:00:00 | 語学
勤めているクリーニング店の前の道を工事の人達が
掘り返していました。
そして、元通りに埋めて平らにしていました。

特に陥没していたわけでも、亀裂が入っていたわけでも
ありません。 
この時期見かける光景のひとつだと思われます。

消費税が上がる前に冬物をクリーニングに出す人で
店は混雑し、間違わぬよう気を張っているのに
ガガガガ・・・ガガガガ・・・

うるさ~い!!!

年度末の工事は、予算を使い切るための工事だと誰もが
思っています。 

「まぁ、この辺りでも掘っておくべ~」

「べ~」を含めて想像ですが、かなり当たっている気がします。
予算が足りなくて消費税を上げるのに、これには
開いた口がふさがりません。

日本では、驚いた時・呆れた時に “口をぽかんとあける・
開いた口がふさがらない” など“口” 自体に目を向けます。

英語にも似た表現があるのですが、こちらは
顎がガコ~ンと下がる様子を表現しています。

「jaw-dropping」(ジョウ ドロッピング)
   ・・・驚いて開いた口がふさがらないほどの

「jaw」は、映画『jaws(ジョーズ)』でも有名に
なった単語 “顎” です。 (ドロップ)は “落ちる”。

「口が開いたまま」 と 「顎が落ちる」 の見た目は同じ。

念の為この「jaw-dropping」を使っている例文を
載せておきます。 (朝日ウィークリーより)

The jaw-dropping mountain scenery in Nepal~
・・・ネパールの驚くような山岳風景

顎がガコ~ンと下がるほど素晴らしい景色なんですね?
日本風に言えば、
「うわ~」と言ったまま、口を閉じるのを忘れてしまうほど
素晴らしい景色なんですね?

日常のジェスチャーと同じく、言葉の表現も大袈裟かな。
 









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オフ   英語

2014-03-24 13:00:00 | 語学
予定のある物は消費税が上がる前に買っておこう。

私の場合は履きやすい黒のパンプスです。
日常から遠ざかっているヒールを、いかに楽に履きこなすか。
ファッション誌上で、足の甲にベルトのあるパンプスが
目に留まりました。

脱げたりせず歩きやすそう・・・。

さっそく百貨店の中ではヒイキにしている“池袋東武デパート”
靴売り場に寄りました。
その日は東武カード提示で10%オフになる“サンクスフェア”です。
若いお嬢さん店員さんに手伝ってもらい、あれこれ履き比べます。

私 「これにするわ」

ワコールから出ている『サクセスウォーク』18,000円(税抜き)
に決めました。
ここから苦渋の選択となります。

店 「東武カードをお使いですか? ワコールは“サンクスフェア”
   対象外でございますが、よろしいですか?」

よろしい訳ないです。 10%の1,800円は私のパート賃2時間分強です。
でも、あれこれさんざん出したりしまったりしてもらったし・・・
どうする? どうする・・・私?

私 「本当にごめんなさい。丸井だったら10%オフになるので
  そちらで買ってもいいかしら?」

“マルコとマルオの7日間” のお知らせが来ていたはず。

さすがデパートの店員さんです。 嫌な顔ひとつせずに

店 「では、お品番号とサイズを書いてお渡しいたしますね」

とメモに書いて渡してくれました。

この(オフ)という単語は様々な場面で使います。

「off」(オフ)・・・離れる・切る・割引きして

仕事がオフ・・・休みである
スイッチがオフ・・・スイッチが切れている
10%オフ・・・10%引き

「off」は基本的には“分離”の意味ですから、
仕事から離れる、で休み。 電気の流れを分離する、で切る。 元の値段から
10%分離、で10%引き。 と意味が広がっています。
オフシーズンも“シーズンから離れる”です。

学生時代勉強した熟語の中にもあります。
バスから降りるは、バスから離れるので 「get off」
服や帽子を脱ぐは、身体から離れるので 「take off」

品番号のメモを持って丸井へ行ったはいいですが、そこでもまた試着を
始めてしまい、履きやすくてベルトの付いている “マルイのラクチンシリーズ” 
のパンプスに決めました。
合皮なので、税込8,295円。 さらに10%オフで7,465円。
ずいぶん安くなりました。

本当に東武の店員さん、ごめんなさ~い!




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たたみ   英語

2014-03-21 13:00:00 | 語学
AFN放送を時々聴いています。 
日本国内の米軍用向けラジオ放送なので英語です。
先日は放送内で日本人女性が米国人男性に、日本の習慣を
説明していました。

日本の家に上がる時は、靴を脱いで室内用スリッパに履き替えること。
但し、トイレにはトイレ用スリッパがあるので、室内用スリッパから
トイレ用スリッパに履き替えること。
トイレを出る時は、忘れずに室内用スリッパに履き替えること。
そして、畳みの部屋に入る時には、スリッパを脱ぐこと。

米国人男性が “難しい、難しい” と言いながら聞いていました。
確かに・・・。 
私達はそれほど広くない家の中で、細かい決まり事であるスリッパの
着脱を苦もなくやっているのだと、あらためて気付き来ました。

続いて、畳みの話題に移っていきます。

畳みの縁は踏まないこと。 
無意識に行っている作法ですが、説明できません。

当然のことながら、米国人男性も何故かと聞きました。

ラジオの日本人女性が言うには、畳みの縁は傷みやすいからだそうです。
そして、もうひとつ。
昔、忍者が畳みの下に潜んでいて・・・。

え~っ? 忍者?

その後の説明が私の英語力では、よくわかりませんでした。
米国人男性にはとてもウケテいたようですが・・・。

気になるので、“畳みの縁 忍者” で検索したら出てきたので
一般に知られている話なのかもしれません。

忍者は畳みの下に潜んでいて暗殺を行う。
畳みは厚みがあって刀を通さないので、畳みと畳みの間の縁から
上の様子を漏れる明かりで察し、刀を突き上げたそうです。

なるほど、この隙間を狙えば刀は通るでしょう。

武士が自分の刀を抜く事無く殺されるのは恥なので、そうならぬよう
畳みの縁で立ち止まったり、踏んではいけないとされたそうです。

へ~。 知りませんでした。

この放送で何度も出て来た “畳み” は、 次のように表現されていました。

「tatami mat」(タタミ マット)・・・畳み

タタ~ミマ~ット。 タタ~ミマ~ット。  
聞いていて、くどい感じがします。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする