そうなんだ。

外国語で知ったこと。

感動しました。  英語

2018-11-28 18:02:17 | 映画
当時
私が通った東京板橋区の公立中学校には、地域の4つの小学校の児童が進学しました。
私が卒業した小学校の児童は、二つの中学校に分かれるので、ここでは少数派でした。

中学校に上がって、他の小学校から来た男子を見て驚いたのは、大人っぽかったことです。
体が大きかったり、声変わりをしていた男子もいました。
そして、何より新鮮だったのは、洋楽を聴いていたこと。

外国のアーティストなど、全く選択肢になかった環境から、英語の歌を好む男子を見て、かなり影響されました。
隣の席の男子が聴いていたのが、『クィーン』 です。
この男子と話を合わせたかった私は、早速LPレコードを買いました。

『シアー・ハート・アタック』 に続いて、『オペラ座の夜』 も買ったことを覚えています。

本日は私のバースデー。
中学生の頃を思い出しながら、クィーンの映画 『ボヘミアンラプソディー』を観てきたところです。



映画で流れる曲は全て知っていましたが
フレディの苦悩は知りませんでした。

彼女がいながらにして、自分がゲイであることに気が付いた時の動揺。
記者会見で音楽のことではなく、自分の性癖に関する疑いばかり質問された時の、苛立ちや憤り。
死から逃れようのないエイズだとわかった時の、落胆と焦り。

エイズに罹ってしまった苦悩を乗り越えて参加したのが
「アフリカ難民救済」を目的とした、1985年に行われた20世紀最大のチャリティーコンサート「ライブエイド」。

会場を埋め尽くす聴衆を前に、20分の持ち時間にパワー爆発のパフォーマンスを繰り広げるシーンでは、
私は鼻をすすりながら、リズムを刻んで、歌詞がわかるところは歌いました。

中学生の頃は子供だったので、ハンサムなドラマーのロジャーのファンでしたが
あの透き通って、広い音域を持ち、伸びのある声を持つフレディなしでは、クィーンは語れません。

フレディは、1991年の亡くなる前日にエイズを公表して、翌日に亡くなっています。
おりしも、この1991年は私が最初の子供を産んだ日です。
ここで言おうとしているのは
私の子はフレディの生まれ変わり? という話ではありませんよ。

中学生だった娘時代にフレディを知り、母となり娘を卒業した年にフレディが亡くなったのです。

ね。 私の青春時代の象徴だったと思い込んでもいいですよね。

とにかく、映画は感動しました。
今日はこの表現を英語でお伝えします。

「I was very moved.」(アイ ワズ ヴェリー ムーブド)・・・私はとても感動しました。

「move」が動くという意味はご存知でしょう。 受け身の形で人の心を動かす。という意味になり “感動する” になります。

もう、人はゲイとかなんとか関係ないですよ。
そういう気持ちにもなりましたし、
私も精一杯生きようと、新たに年齢を迎えたこの日、さらに前向きな気持ちになりました。

誕生日ですので、パンフレットも買いました。







コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼんくら  漢字

2018-11-24 21:14:23 | 読書
趣味と聞かれれば、読書と答えます。

5年日記帳の後ろの余白には、読んだ本のタイトル・作家名・日付を書き記しています。
今年前半は 池井戸潤、東野圭吾、海堂尊 氏らの現代小説が多かったのですが
ここにきて、辻堂魁(つじどうかい)氏の時代小説 『風の市兵衛』 にはまっています。
23巻まで出版されたうち、先ほど21巻を読み終えたところです。

『風の市兵衛』の主役を、NHK時代ドラマの『そろばん侍 風の市兵衛』では向井理さんが演じていました。
ドラマは観ていなかったのですが、番組宣伝等で知っていたためでしょうか
私の中で市兵衛はすっかり向井理さんになっています。 向井さんの持つイメージのように、とても素敵な主人公です。

さて、今回21巻を読んでいて
ここに登場する北町奉行所定町廻り方・渋井のセリフに、はっとさせられました。 

「おれがそんな盆暗(ぼんくら)だと思っていたのかい。 とんでもねえ見当違いだぜ」

盆暗。 あの、“ぼんやりしている” や “ばっかじゃないの” のボンクラです。

漢字があったとは、今の今まで知りませんでしたぜ。
漢字があるということは、そこに意味があるということです。

日本語の味方である、広辞苑を引きました。
まず、ここで使われる 「盆」 の意味に注目です。

「盆」(ぼん)・・・丁半博奕(ちょうはんばくち)をする場所。 ぼんござ。 博打。

これに、暗いという意味で

「盆暗」(ぼんくら)・・・もと博奕の語で采(さい)を伏せた盆の中に眼光が通らないで常に負けるという意味。

ここから、ぼんやりしていて、ものがわかっていないさまを表すとのこと。

へ~。 そうだったんですね。

適当につくられたと思っていた言葉に漢字があると知ってまず驚きました。
そして、そこに由来があると知って感心しました。

いや~、日本語も深いですね。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブックカバー  英語

2018-11-20 21:50:41 | 語学
今朝、通勤時に何を読もうかと検討していた娘が手に取ったのは

『大人のスキンケア再入門』

私が昨晩からテーブルに置きっぱなしにしていた本でした。
就寝前にお肌について確認したいことがあり、以前読んだこの本を再び開いた次第です。

娘 「でも、こんなタイトル恥ずかしいな」

興味はあるけどタイトルが恥ずかしいと、躊躇している娘に夫が言いました。

夫 「ブックカバーをすれば大丈夫だろ」

私は逆です。
私はツルツルのタイトルカバーを外して、本を裸にして読みます。
その方がズレたりせずに読みやすいですし、他人がチラっと見ただけでは何の本かわかりません。
その上、読み終わった後にタイトルカバーを再び掛ければ、新品に見えます。

ですから、私は購入時に書店でブックカバーを掛けてもらうことはありません。

本日の「そうなんだ」 は、ブックカバーについてです。
私はブックカバーという単語は、英語だと思っていました。
先日の英会話教室で使ったところ、若い英国人講師に 『英語ではない』 と言われ、和製英語だと知りました。
「book」 も 「cover」 も英単語ですが、この組み合わせはありません。
「hard cover」(ハードカバー)と言えば、堅い表紙の本のことでその部分は取り外しはできません。
「soft cober」(ソフトカバー)はその逆で、日本の文庫本のように表紙が薄い本です。

私たちがブックカバーと呼んでいる物は英語で

「dust (proof) jacket」(ダスト プルーフ ジャケット)・・・ブックカバー

「dust」・・・ほこり・ちり
「proof」・・・~防ぐ
「jacket」・・・ジャケット・(本の)カバー

プルーフはウォタープルーフのプルーフですが、本の場合は省略して言うことが多いそうです。

カバーをジャケットというのなら、服を着る時に使う動詞 「put on」 を使って

私 「Do you put a dust jacket on the book? 」・・・本にダストジャケットを着せますか?

このような表現もするのか? と質問すると

英 『う~ん。 意味は通じるけど、とても子供っぽい表現になるから、使わない方がよい』

洒落た表現かと思ったら、使わないのですね? 了解しました。


さて、話を冒頭に戻します。
他人に見られたら恥ずかしいタイトルである、私の 『大人のスキンケア再入門』 に、娘はブックカバーを掛けるのではなく
ツルツルのタイトルカバーを外して、持って出かけました。

私の提案が採用されました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コッペパン  和製外来語

2018-11-18 14:47:05 | グルメ

インスタグラムで 『hapaeikaiwa』 をフォローしています。

英語を学ぶ人が、英語でアウトプットの練習もできるように質問を出してくれます。
時には、それぞれの答えに 『いいね』 や返事をくれます。

先日の質問は

「Is a hot dog a sandwich? 」・・・ホットドックはサンドウィッチですか?

または、食パンと食パンの間に、ホットドック(ソーセージ)、レタス&トマトを挟んだら、
ホットドック? ホットドックサンド?

私が書き込んだ答えは

「With coppepan, I don't say it is a sandwich.」

コッペパンを使ったら、サンドウィッチとは言いません。 と、言いたかったのです。

実は
「coppepan」(コッペパン)というスペルを書くにあたって、ためらいがありました。

なぜなら
和英辞典で 「コッペパン」 を引くと 「roll」(ロール)と書いてありましたし
ウェブで 「コッペパン 英語」 と検索すれば 「hot dog bun」(ホットドッグバン) と出てきたからです。

どうやら、コッペパンは英語ではないとわかりました。

広辞苑を引きました。

「コッペパン」・・・紡錘形のパン。 コッペは切ったの意のフランス語coupé(クーペ)の訛りか

まず紡錘形(ぼうすいけい)という単語は、ピンと来ないので引きました。

「紡錘形」(紡錘形)・・・円柱形の両端のとがった形。

クーペもフランス語辞書で確認しましょう。

「coupé」(クーペ)・・・切られた・裁断された

しかし、コッペンパンはフランス語でもないというのは、広辞苑の書き方でわかります。
なぜなら
広辞苑の解説の結び 「 ~ の訛りか」 の 「か」 に注目です。
言い切っていません。

重ねて広辞苑によれば
助詞の 「か」 は、「か何か」の形での疑問となる。 

ということは、「コッペは切ったの意のフランス語coupé(クーペ)の訛りか何か」。

天下の広辞苑も 「その辺りじゃないの?」 と言っているわけです。


結果
「コッペパン」は、英語でも和製英語でもないが、外国語風なので和製外来語認定されます。

てっきり、よその国でもコッペパンと呼ぶのだと思っていたら
日本でだけ通じるパンの呼び方だったようです。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孔子・儒学   英語

2018-11-14 11:03:28 | 御朱印
お茶の水(東京都)は、子供の頃から数えきれないほど行っています。
訪れていない名所があるとは、思いもよりませんでしたが
それが、先日訪れた『湯島聖堂』でした。




時代小説を読んでいると、度々登場するのが江戸の

『昌平坂学問所』

『昌平坂学問所』は幕府直轄の学校で、全国の藩士や浪人も学ぶことができました。
幕末の志士であった、佐久間象山・榎本武揚・清河八郎・高杉晋作らもここに通いました。

この昌平坂学問所の敷地内にあったのが湯島聖堂で、現在も中国の孔子をお祀りしています。
孔子といえば 
孔子の死後に弟子たちが、孔子の言葉を本にまとめた『論語』。

時代小説の中で、度々つぶやかれる武士の言葉に

「義(ぎ)を見てせざるは勇無(ゆうな)きなり」 (行うべきことを前にしながら行わないのは、臆病者である)

「朝(あした)に道を聞かば夕べに死すとも可なり」 (朝に人としての大切な道を知る事ができれば、その晩に死んでも心残りはない)

これぞイメージするジャパニーズサムライですが、これらは、『論語』に出てくる孔子の教えでした。

その他、私たちが日常に使っている
「良薬は口に苦し」 「過ぎたるは猶及ばざるが如し」 「四十にして迷わず」 等も
全て『論語』に出てくる孔子の言葉。

日本では
孔子を始祖とする『儒教』は、それほど浸透しませんでしたが、学問である『儒学』は広く学ばれたようです。

俄然、論語に興味を持ち始めた私は、ここで販売していた“日めくりカレンダー”をお土産に買いました。
トイレに掛けたので、毎日新しい論語を覚えているところです。
ちなみに、本日14日の孔子のお言葉は少々長めです。

子曰く(しのたまわく)、
「君子(くんし)は人の美を成し、人の悪を成さず。 小人(しょうじん)は是(こ)れに反す」

子供用ですので、意味も分かりやすく書いてあります。
「君子は、人の良い所を褒めて伸ばしてあげます。 欠点は優しく直してあげます。 小人はその反対のことをしてしまいます」

君子に優しく直してもらいた~い!
直すのに怒鳴られたりでもしたら、「あんた、小っちゃいよっ!」と思うことにしましょう。

本日の「そうなんだ」は、孔子と儒教・儒学を英語で言うと、にします。

「Buddha」(ブッダ) と 「Buddhism」(ブッディズム)仏教ほど有名ではありません。


「Confucius」(コンフューシャス)・・・孔子

「Confucianism」(コンフュシャニズム)・・・儒教・儒学

お釈迦様(ブッダ)と孔子は同じ時代の人ですから、かなり昔です。

コンフューシャスという発音はラテン語の発音だったようです。
「孔子」は学者に対する尊称である中国語の「夫子」(フーツゥ)をつけて呼ばれることもあり
「孔夫子」(コンフーツ)から(コンフーシャス)になったと言われています。


湯島聖堂を訪れたこの日は、ご覧の通り秋晴れでした。
江戸時代にここで学んだ武士たちも、同じ場所で同じ様に青空を仰ぎ見たのでしょう。

ご朱印をご覧になりたい方は、こちらをクリックして下さい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする