そうなんだ。

外国語で知ったこと。

ラジオ体操   英語

2013-02-15 13:00:00 | 語学
2月9日の朝日新聞の『オレンジbe』に掲載された記事。
タイトルは、
“運動の強さは卓球なみ 甘くみると損をする大人のラジオ体操”

“起きてすぐすると脳が目覚め、昼だと身体が丈夫に、入浴前に
すると熟睡につながる。”
え~っ、すっご~い。
この一週間、毎朝6時25分から10分間放送のNHK教育
テレビを録画予約して、適当な時間にやりました。
毎日、お姉さんのレオタードの柄と準備運動が少し違います。

カーブスの筋トレもどきには、現在でも通っているのですが、
録画した身体をそらす体操では、『うぅっ』と変な唸り声が、
漏れてしまいました。

身体が硬いっ!
これ、いいかもっ!

ラジオ体操といえば、イントロが流れると自然に“気を付け”
の準備姿勢をとってしまうほど、体にしみ込んでいます。
エアロビなりブートキャンプなり洋楽なら、頭なり手足なりで
イントロと言えどもリズムを刻んでいます。
ラジオ体操のイントロでリズムを刻んでいる人は見た事ないです。
そして集団での体操はいかにも日本的。
ところが元祖はアメリカだったんですね。
以下、我が家の“日本大百科全集”より一部抜粋。

昭和3年。 当時アメリカにおいて保険事業の一環として
ラジオによって体操が放送され、国民の健康を増進している
事に着目し、NHKラジオ放送にて体操を実施することを
企画。

全くアメリカ的イメージがないところを見ると、
全然流行らなかったんじゃないですか?
現在の曲は、服部正氏の作曲ですので、同じものでは
ないでしょうけど。

でも敬意を表して、英語でなんというか確認しましょう。

「radio calisthenics」(レディオ キャリセニクス)
   ・・・ラジオ体操

(キャリセニクス)は英和辞書によると、美容体操を指す単語ですが
聞いたことありません。
英語で体操といえば、(ジムナスティック)か(エクササイズ)。
逆に、この二つの単語にはラジオ体操のイメージはありません。

昭和3年と言う事は、1928年。 85年続くってことは、
もう日本の文化ですよね。

おばぁさんになっても、続けようと思ってきました。
さぁ、皆さんも日本の文化を継承していきましょう・・・。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする