goo blog サービス終了のお知らせ 

そうなんだ。

外国語で知ったこと。

送料  英語

2019-05-18 15:15:01 | 英会話教室
 
「ある人にとってのゴミは、他の人にとっての宝」
英語のことわざですが、 いい得て妙・なるほど、と頷いている今日この頃です。
 
「On man's trash is another man's treasure.」
 
先日のブログ「メルカリ ラテン語」では、フリーマーケットアプリのメルカリで、頂き物の本が900円で売れた話を書きました。
この成功体験で調子づいているところです。
 
昭和一桁生まれの私の母は
現在使用中の物をボロボロになっても使い続け、手持ちの新品をなかなかデビューさせません。
母の家の押し入れでは、頂き物のタオルが順番待ちをしている状態でした。
現在87歳の年齢から計算しても、ほとんどのこれら未使用タオルに出番は回ってこないでしょう。
 
そこで私は、数枚を我が家で使うことにして、数枚の名のあるタオルはお嫁に出すことにしました。 メルカリを通じて・・・。
ほどなく、550円と1000円の値を付けたタオルが売れました。
値付けをした私が言うのもなんですが、この金額で買う人がいるんですねぇ。
 
母 「私だったら、タオルにそんなお金を払えない」
私 「私も」
 
この話を、英会話教室の今週の出来事で話すことにしました。
あらかじめ、英文を書く上で知らない単語を調べます。
 
送料は出品者負担にした方が売れやすいとのことなので、私も送料無料で出品しています。
 
"送料無料" を調べました。
 
「free shipping」(フリー シッピング)・・・送料無料
 
「free」は無料で、「shipping」が送料です。
「ship」(シップ)は、船です。
 
はて?
船便じゃなくても、シッピングでいいのでしょうか。 若い英国人講師に確認しました。
 
元々は、
船による配送費からこの呼び名になったようですが、現在は車・鉄道・飛行機の配送も含めて送料を 「shipping」 と言うそうです。
ちなみに、郵便料金は
 
「postage」(ポステイジ)・・・郵便料金
「free postage」(フリー ポステイジ)・・・郵便料金無料
 
送料無料は、確かにお得感があります。
 
 
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日  英語

2019-05-15 09:53:41 | 英会話教室
 
思わず口にした 「そうなんだ」 は、 誰かに伝えずにはいられません。
今回は、 考えたこともなかった母の日についての「そうなんだ」を聞いてください。
 
お母様に感謝を伝えた方、母として感謝を伝えられた方、日曜日の母の日を皆さんなりの形で過ごされと思います。
 
リース作りにハマッている、友人ワンコはとても素敵なリースを作成して、インスタにアップしました。
 
 
コメント欄には、 「令和元年の母の日♪ 自分へのご褒美は、白をメインとしたリース・・・」 と書かれていました。
自分へのご褒美と記されていましたが、白色を基調としているところから
数年前に亡くなった天国のお母様へのプレゼントでもあるのではないかと察っせられ、ジ~ンときました。
 
私の母は、かろうじて(?)元気にしているので、 寿司店に招待しました。
 
昨日の英会話教室でのことです。
以下、「 」内は原語で、『 』内は和訳になります。
 
先週の出来事を発表する場で、クラスメイトのお姉様が、子や孫たちから食事に招待された話をしました。 
スピーチが始まってすぐに、若い英国人男性講師が確認しました。
 
英 「Your birthday?」・・・あなたの誕生日?
 
たとえ、"母の日” の単語が聞き取れなかったにしても、母の日以外考えられないじゃないですかぁ。 
私は少し呆れたようなニュアンスを込めて
 
私 「Mother's Day .」・・・母の日
 
すると、 合点がいったという表情で
 
英 『イギリスの母の日と日にちが違うので、ピンとこなかった』
 
これには、驚きました。
今まで、よその国の母の日が日本とは違う日であるなど、考えたこともありませんでした。
クリスマスやバレンタインデーと一緒で、世界中同じ日だと、思い込んでいた自分に気付かされました。
 
英 『毎年少しずつ違うけれど、今年は3月だった』

3月?
逆の立場で、もし私がイギリスにいたとしたら。 3月の母の日にピンとこなかったことでしょう。
 
帰宅後、ネットで "海外の母の日” について検索したところ、 日比谷花壇のホームページを見つけました。
それによれば、 日本と同じ5月の第2日曜日が母の日は、6か国だけでした。
もちろん、発祥の国とされているアメリカもこの日です。 日本と同じというより、アメリカと同じ?
 
お隣の韓国は5月8日で、父の日も一緒に祝う「父母の日」なんですって。
フランスは5月最後の日曜日。
 
タイでは、国王妃の誕生日の8月12日が母の日で、水色の服を着てジャスミンを贈るそうです。
 
いや~、まだまだ大海を知らないようです。
私が気付かぬ「そうなんだ」ネタは、他にも沢山あるのでしょうねぇ。
 
 
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貯金箱  英語

2019-04-23 21:49:54 | 英会話教室
500円玉で一杯にすると10万円が貯まるという貯金箱を100円ショップで買いました。



受付パートをしているクリーニング店のレジで代金を受けとる際に気が付くのは、
お釣りの小銭が最小限になるよう、すばやく計算し、支払うお客さんが多いことです。
代金が921円であれば1021円払って、100円のお釣りをもらう。

そんな中、年配の女性はお財布の中から端数の小銭を探すことをためらいがちです。

私 「小銭をお持ちでしたら、どうぞお使い下さい」

声を掛けると、

客 「あら、いいの? お待たせしちゃ悪いと思って」

嬉しそうに、小銭を探します。 スーパーのレジでは待たせることを遠慮して、紙幣のみで支払いがちだそうです。

しかし、時に
引き算を不得意とする私にとって、戸惑う支払い方もあります。

756円の代金に1261円の支払い。 
レジに打ち込み、表示された釣銭金額の 505円 を見て、なるほどと感心させられます。

私 「計算が早いですねぇ」

客 「500円玉のお釣り欲しさにね」

私と同年代のその女性客が言うには、500円玉専用の貯金箱へ手元にある500円玉を入れていくと
知らぬ間に10万円になるといいます。
それを銀行に持って行けば、通帳に10万円の預金額が記載されるとのこと。

いつの間にか、10万円・・・。

私もやってみようと思った次第です。

そう言えば、私が通う英会話教室の若い英国人講師も、500円玉貯金をしていると言ってたっけ。

英会話教室で今週の出来事を話す時間に、500円玉貯金箱を買った話をすることにしました。
貯金箱って、英語で何と言うのでしたっけ?
グーグル翻訳で調べてみると

「piggy bank」(ピギーバンク)・・・貯金箱

「piggy」(ピギー)は子豚です。 子供用の貯金箱が子豚の形をしていたことで、このように呼ばれるようになったそうです。

はて? 子豚の形をしていなくても、英訳はピギーバンクになるのでしょうか?
私はピギーバンクを買ったのか?
若い英国人講師に尋ねました。

彼の言うには、子豚を含め、猫でも犬でも、変わった形をした貯金箱は『ピギーバンク』と呼んでいるそうです。
もともと、貯金箱にお金を貯めるのは子供だったので、ピギーバンク・子豚の銀行と呼ばれたのでしょう。

上の写真のように、日本の大人(?)が使うシンプルなものは

「money box」(マネー ボックス)・・・貯金箱

と呼んでいるそうです。 

今のところ、500円玉2枚、合計1000円が貯まっています。
さぁ~、いつ10万円になるのかな~。



その他・全般ランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もののあはれ  古語

2019-04-14 12:26:02 | 英会話教室
東京近郊の桜の見ごろは、終わりを告げようとしています。
今春の桜、とくにソメイヨシノの開花は今までよりもゆっくりとしていました。
何年かぶりに、桜の下で入学記念写真の撮影できた小中学校も多かったのではないでしょうか。

先日の英会話教室で、"日本人はなぜこんなにも桜が好きなのか” について、話し合われました。
やはり,圧倒される美しさでしょうか。

私たちに英語を教えてくれる若い英国人講師は、日本語を全く話さないので、どの程度日本語が出来るのか不明です。
ただ、
時々私たち生徒の日本語のおしゃべりを聞き取って、英語で参加してくることがあるので理解できるのかもしれません。

その若い英国人講師が、いきなり日本語で

英 「も・の・の・あ・は・れ ?」

そうなんでしょ? という表情で皆を見渡しました。

私たちは驚いて互いに顔を見合わせました。 よくそんな言葉を知っていると・・・。

桜を好きな理由を聞かれて、「もののあはれ」 と即座に答える現代日本人はかなり少ないでしょう。
しかし、
海外では、桜に対する 「もののあはれ」 という日本人独特の感じ方が紹介されているようです。

「もののあはれ」・・・物事に触れて、深くしみじみと起こる感情。 しみじみとした味わい。

一斉に咲き誇り、万人を魅了し、散りゆく桜。 
この過程に、"世の常である移り変わりの哀愁” を、私たち日本人は感じていたのですね?
そう言われてみると、そんな気がしてきました。

「もののあはれ」は、江戸時代後期の国文学者・本居宣長が提唱した、平安時代の文芸における美的理念である。
と、古語辞典に記されています。
ちなみに、平安時代の文学の代表作である『源氏物語』は、大好きな作品です。
瀬戸内寂聴さんの現代訳も読みましたし、マンガ「あさきゆめにし」も読みました。

散る花や落ちる葉にさえ、心動かされる「もののあはれをしる」 という美的理念。
知らず知らずのうちに、現代の私たちに受け継がれているようです。
海外では、落ち葉などはゴミにしか見えないと聞いたことがあります。
(たしかに、ゴミに見えるときもある)

海外メディアに「なぜ桜が好きなのか」とインタビューされたら

「もののあはれ」

と、答えるとよいですね。 短い言葉で、全てを語れます。
もし
「どういう意味?」と聞かれたら、
「Google it.」・・・ググって
と答えれば簡単です。


その他・全般ランキング


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~してもらう  英語

2019-04-09 21:48:49 | 英会話教室
英会話教室の若者英国人講師が、『~してもらう。 という言い方はわかりますか?』 と尋ねました。
そんな風にあらためて聞かれてみると、どういう風に言うのでしょう?
生徒全員が首を傾げたので
本日のレッスンで、「~してもらう」 の言い方を学ぶことになりました。
以下、「 」内は原語で、『 』内は和訳になります。

get / 物 / 過去分詞 ・・・~を○○してもらう

若者英国人講師は例文をホワイトボードに書きだしました。

「I get my hair cut by my friend.」・・・私は髪を友人にカットしてもらいます。

「I want to get this book signed by the author.」・・・私は作家にこの本へサインしてもらいたい。

次に、生徒が順番に “してもらう” “してもらった” などを英文にして発表しました。

私 「I want to get my body massaged.」・・・私は体をマッサージしてもらいたい。

私の “してもらいたい”  は、講師と他の生徒の笑いを誘って、教室の和やかな空気を演出しました。
ところが、次の生徒の “してもらったこと” に教室はざわめきました。

生徒 「I got a baseball signed by Ichiro.」・・・私はイチローに野球ボールにサインしてもらいました。

一同 「えーっ!?」

若者英国人講師もイチロー選手のことは知っていました。 
『本人にしてもらったの?』 「Yes.」 に、 『いいな~』 や 『すご~い』 と皆の羨望を受けた後、 まさかの “しかし”。

生徒 「But I lost it.」・・・しかし、失くしました。

一同 「えーっ!?」

そんなお宝を失くすということがあるのでしょうか?
彼女の説明によれば、
サインをもらったのは、イチロー選手がまだ駆け出しで、これほど有名になるとは思わなかった頃だそうです。
いつの間にか、どこにいったか、ボールの行方は分からなくなっていたとのこと。

『もったいな~い』 や 『それは残念』 と、自分のことのように、講師を含む全員が残念がりました。

でも、
サインボールを失くしてしまった過程は、漠然とわかります。
私も高校時代に、高校男子バレーボールの全国大会で活躍した藤沢商業のエースに、私の名前入りで色紙にサインをもらいました。
高校卒業後、私はスキーに夢中になり、バレーボールへの興味はなくなっていました。
部屋に飾ってあった藤沢商業のエースからもらったサイン色紙は
いつ・どこに片付けたのか、または捨ててしまったのか、まったく覚えていません。
現在の記憶に残っているのは、サインをもらったということのみ。
有名にならなかったから良かった(?)ものの、イチロー選手のような存在になっていたら
大事にとっておかなかったことを、私も相当悔いていたでしょう。

皆さんは、今までにサインをもらったことはありますか?
その人は、有名になりましたか?
そして、今でもそのサインを大切に残してありますか?


その他・全般ランキング

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする