goo blog サービス終了のお知らせ 

そうなんだ。

外国語で知ったこと。

もののあはれ  古語

2019-04-14 12:26:02 | 英会話教室
東京近郊の桜の見ごろは、終わりを告げようとしています。
今春の桜、とくにソメイヨシノの開花は今までよりもゆっくりとしていました。
何年かぶりに、桜の下で入学記念写真の撮影できた小中学校も多かったのではないでしょうか。

先日の英会話教室で、"日本人はなぜこんなにも桜が好きなのか” について、話し合われました。
やはり,圧倒される美しさでしょうか。

私たちに英語を教えてくれる若い英国人講師は、日本語を全く話さないので、どの程度日本語が出来るのか不明です。
ただ、
時々私たち生徒の日本語のおしゃべりを聞き取って、英語で参加してくることがあるので理解できるのかもしれません。

その若い英国人講師が、いきなり日本語で

英 「も・の・の・あ・は・れ ?」

そうなんでしょ? という表情で皆を見渡しました。

私たちは驚いて互いに顔を見合わせました。 よくそんな言葉を知っていると・・・。

桜を好きな理由を聞かれて、「もののあはれ」 と即座に答える現代日本人はかなり少ないでしょう。
しかし、
海外では、桜に対する 「もののあはれ」 という日本人独特の感じ方が紹介されているようです。

「もののあはれ」・・・物事に触れて、深くしみじみと起こる感情。 しみじみとした味わい。

一斉に咲き誇り、万人を魅了し、散りゆく桜。 
この過程に、"世の常である移り変わりの哀愁” を、私たち日本人は感じていたのですね?
そう言われてみると、そんな気がしてきました。

「もののあはれ」は、江戸時代後期の国文学者・本居宣長が提唱した、平安時代の文芸における美的理念である。
と、古語辞典に記されています。
ちなみに、平安時代の文学の代表作である『源氏物語』は、大好きな作品です。
瀬戸内寂聴さんの現代訳も読みましたし、マンガ「あさきゆめにし」も読みました。

散る花や落ちる葉にさえ、心動かされる「もののあはれをしる」 という美的理念。
知らず知らずのうちに、現代の私たちに受け継がれているようです。
海外では、落ち葉などはゴミにしか見えないと聞いたことがあります。
(たしかに、ゴミに見えるときもある)

海外メディアに「なぜ桜が好きなのか」とインタビューされたら

「もののあはれ」

と、答えるとよいですね。 短い言葉で、全てを語れます。
もし
「どういう意味?」と聞かれたら、
「Google it.」・・・ググって
と答えれば簡単です。


その他・全般ランキング


 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ~してもらう  英語 | トップ | 切手  英語 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (わんこ)
2019-04-14 13:28:27
もののあはれ…素敵ですね〜。日本人独特の気持ちや思いを一言で表せる言葉なんですね。

毎日がバタバタと過ぎていく現代…なおさら心に響きます。
返信する
素敵な言葉。 (ふーちゃん)
2019-04-14 14:21:17
海外では、日本人全員が桜に酔いしれる理由を 解説付きで「もののあはれ」と伝えているんだろうね。
それで、わかったような、わからないような、納得をするんでしょう。
英国人講師が「もののあはれ」という表現を使った時、なぜか、ジ~ンときた。
わんこの忙しい毎日、応援しています。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。