goo blog サービス終了のお知らせ 

そうなんだ。

外国語で知ったこと。

隠れた意味  英語

2020-07-05 21:09:44 | 語学

英語が世界共通語となっているのは、多くの国で話されているからです。
そして、学びやすいからです。

イギリス、アメリカ、カナダ、オーストラリア、シンガポール・・・。
たしか、ブータンの公用語も英語です。
違う文化を持つ国であっても、同じ言語が使われるということは
言葉は言葉通りで済むということなのです。

日本語は同じ文化を持つ日本国内だけで使われる言語です。 
言葉の裏に隠れた意味があり、日本人同士はそれを理解し使い分けているのだということを
日本語についての外国人同士の会話で、気付かされました。

日本語で 「寒いね」。
英語で 「It's cold.」。
「こんにちは」 に続くのであれば、意味は文字通りで英語と同じです。

しがし
シチュエーションが変わり、
日本の教室で先生が、あるいはオフィスで上司が 「寒いね」 と言ったら
生徒もしくは社員の誰かは、開いている窓を閉めます。 もしくはエアコンの温度設定を上げるでしょう。
日本人ならば、 「寒いね」 の一言に 「誰か窓を閉めてくれ」 や 「温度設定を上げてくれ」  の隠れた意味があることが分かるからです。

ところが
日本人以外には、わからないようです。
会話をしていた外国人の相棒は
『私も寒いと思います』 と同意はしたけど、 まさか 「窓を閉めてほしい」 とは思いもよらなかったそうです。
「Go and close the window.」 と言葉にするべきだ・・・。

かつて、 通っていた英会話教室でも同じことがありました。
冷房が強かったので、若い英国人男性講師に 『この部屋寒くないですか』 と言ったら、 『ちょっと寒いね』 と答えたきりなので
『エアコンの温度設定を上げてくれませんか』 と頼み直さねばなりませんでした。
この英国人講師に 「気の利かない若者だぜぃ」 評価をつけた瞬間でしたが
気が利かないのではなく、隠れた意味が読み取れなかったのですね?

「underlying message」(アンダーライング メッセージ)・・・隠れた意味

「underlying」(アンダーライング)・・・根底にある・基礎をなす・裏にある

相手の気持ちを読み取るというのは、私たちの美徳でもありますが
時には読み違えることもあります。
生粋の日本人でさえそうなのですから 
日本語習得に、この技術も必要だとなると、英語に比べてハードルはかなり高いかもしれません。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリザーブドフラワー  英語

2020-05-10 13:52:44 | 語学

今日は母の日です。

娘は週に一日のみ出勤で、残りは自宅でテレワークのルーティーンをこなすのに
一人暮らしは、つまらな過ぎると実家に戻っています。
そんな彼女は一日早く、母の日の花束をプレゼントしてくれました。
実家スティに気を使っているのか、今年はゴージャスな気がします。
ピンクのカーネションを基調とした華やかな花束を、私はとても気に入りました。

さて
私は母の日をすっかり忘れていました。
母であるとともに、私は娘の立場でもあるのです。
この一日早いプレゼントのお陰で、間に合わせることが出来ました。

間に合うなんて、大袈裟に聞こえるかもしれませんが・・・。
母の入院する病院では、コロナ対策で面会お断りはもちろんのこと、
洗濯物や差し入れ等も、入院している病棟によって日時が決められています。
病院の一階エントランス前に、仮設のテーブルが設置され、患者と家族双方の品の受け渡しを行います。
母が入院するリハビリ病棟の割り当ては、火曜日と土曜日の15時~16時のみです。
”母の日” 当日の日曜日には、渡せないのです。

その日、あわててフラワーショップに駆け込みました。
おそらく、生花はNGでしょう。 左半身マヒのため、水の取り換えなどは無理だからです。
それに代用できる花・・・・。  
見つけました。




病室で邪魔にならない大きさで、水やりの必要もありません。

生花や葉を特殊液の中に沈めて、水分を抜いた素材で作られた
プリザーブドフラワー
と、呼ばれる品です。

聞き間違いだったのか、花屋さんは、ブリザードフラワーと言っていた気がします。
ブリザードフラワーという名だと思い込んだ私は
母への手紙で、ブリザードフラワーと教えてしまいました。

「preserved flower」(プリザーブド フラワー)・・・プリザーブドフラワー

「preserve」(プリザーブ)・・・保存する
「preserved」(プリザーブド)・・・保存される

水を与える必要がなく、花のアレルギーもなく、美しい状態を長く保つので
病院へのお見舞い用はもちろん、イベント向きだと言われています。

生花に比べると、少々お高めですが、長い間楽しめるのでかえってお得かもしれません。

花屋さんの店先だけでなく、奥まで入って探すのもいいものですね。
新たな発見でした。

#母の日 #プリザーブドフラワー #花束


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアロゾル  英語

2020-05-03 17:22:06 | 語学

週に2回は、この 『そうなんだ』 ブログを書くと決めています。
ここのところ、ネタ不足です。

世の中のニュースはコロナ一色ですし、
「stay at home」 もしくは 「ステイホーム」で遊びに行くことも控えなくてはならないし
大好きなララポートもマルイも営業していないので、ショッピングも出来ません。

変化のない生活で、話題に事欠いているのです。

そこで、
一人暮らしのテレワークに耐えきれずに、我が家に戻っている娘に尋ねました。

私 「どういう意味だろうと思う言葉はある?」

娘 「エアロゾル感染」

私 「えっ? エアゾロル?」

娘 「エアロゾル? コロナのニュースで言ってない?」

正確なカタカナの順番がわかりませんが、そんな言葉を聞いた覚えがあります。
とにかく
コロナニュースでは、カタカナ言葉の多さに辟易しています。

娘のリクエストで、本日は 「エアロゾル」 を取り上げます。
英和辞典では

「aerosol」(エアルゾー)・・・噴霧器・スプレー

これまでの日本では、エアロゾルではなく、エアゾールの発音で呼ばれています。
これらの商品に表示されているエアゾールも、英語で書けば 「aerosol」。


エアロゾルのイメージがつかめたと思います。

「aeroー」 は、 『空気、空、航空機』の意味を持つ接頭語です。
「sol」 は、 布や紙は通るけれど、セロハンは通らないくらいの大きさの粒子。
「aero」と「sol」が合わせたイメージは、スプレーです。

咳やくしゃみで噴射された菌が、空中に漂って、感染するから
エアロゾル感染。 
使い慣れた発音で言えば、エアゾール感染です。

なるほどね。


#エアゾール #エアロゾル


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

teleー  英語

2020-04-16 15:45:15 | 語学

コロナの自粛対策で、 横浜で一人暮らしをしている娘もテレワーク中です。
実家(私の家)に戻って仕事をするつもりのようでしたが、 遠慮してもらいました。
いえね、 症状が出ない若者が多いと言われていますし
万が一私が感染してしまった時に、
勤め先やら洗濯物の交換に行っている母の病院やらに
多大な迷惑をかけてしまうことを恐れてのことでした。

実家に帰れない娘からラインで送られてきた写真です。


ポスターのように撮れているこの写真は、滞在中の横浜アパホテルの部屋から撮影したもの。
4泊5日で13,885円のテレワークプランをお試し中とのことでした。

「机のパソコンに向かって仕事をして、後ろを振り返るとこの景色!」

静かな空間と良い見晴らしで、この値段はお得。 羨ましいです。

ところで、アパホテルの名前の由来はご存知ですか?
APAN の真ん中を取って 「APAホテル」 なんですって。
銀座インズ(INZ)も、GINZA の真ん中を取ったそうです。

今日の「そうなんだ」はテレワークの「テレ」を取り上げます。
これは、英語の接頭語です。

「teleー」(テレ)・・・『遠い』の意味 ・ 『テレビ用の』の意味

「telescope」(テレスコープ)だと 「tele」(遠くを) + 「scope」(見る器機) で望遠鏡。

「telepathy」(テレパシー)だと 「tele」(遠く) + 「pathy」(感情) で、日本語に訳すと精神感応。 言葉を使わず伝えるテレパシーです。

その他、テレフォン・テレポーテーション・テレグラフなど、遠くや離れたの意味が含まれます。

自分の体や物体を念力で動かす 「teleportaion」(テレポーテーション)。
子供の頃に憧れた能力でしたっけ。


#テレワーク #アパホテル #銀座インズ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PIN 略語

2020-02-23 11:22:04 | 語学

ガラ携帯からお得料金で切り替えたスマホは、ストレージが少なかったために
多くのアプリをインストール出来ませんでした。
スシローなど飲食店の予約でできるアプリは、食後にアンインストールしなければなりませんでしたし 
容量確保のために、ラインのやりとりでさえ、まめに削除しなければならなかったのです。
あまりに不便なので、とうとう通常並みのストレージ量があるスマホに替えた次第です。

「スマホを落としただけなのに」 は怖かったです。
もちろん、スマホの画面にはセキュリティー設定をしています。
今までは暗証番号設定のロックでしたが、 新しいスマホでは指紋認証設定も出来ます。
これは便利です。
スマホの背にあたる部分のセンサーに指をタッチさせるだけで、画面ロックが解除されます。

移動中、例えば歩いている時にメールやラインの着信音が聞こえたとします。
画面を表示するためには、わざわざ立ち止まって暗証番号を入力しなければならなかったのですが
指紋認証であれば、歩きながらタッチするだけでOKです。

安全性の確認として、夫の指でセンサーにタッチしてもらいました。
ロックは解除されませんでした!

ところで、
この新しいスマホの表示では 「PIN」 という単語を目にします。
「再起動の際は、PINの入力が必要です」 のように。
再起動したときは、センサーにタッチしただけでは、開かないのです。


左側が古いスマホで、右側が新しいスマホです。

左:セキュリティの種類 ロックナンバー は、ロックを解除する番号。 つまり暗証番号と推測できます。

右:画面ロック PIN

「PIN」 って、何ですか?

これは、英語の略語でした。

「PIN」・・・Personal Identification Number (パーソナル アイデンティフィケーション ナンバー)

「personal」(パーソナル)・・・個人の
「identification」(アイデンティフィケーション)・・・身分証明になるもの
「number」(ナンバー)・・・数字

つまり 「暗証番号」。

なぜ? PIN ではなく、暗証番号と表示しないのでしょう。
全文英文ならともかく、日本文の中に英語略語を混ぜる必要があるのでしょうか?

それとも、私だけが知らなかったのかしら?

気が付くと、新しい言葉がどんどん登場していて
「そうなんだブログ」 のネタに事欠かないようです。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする