故郷へ恩返し

故郷を離れて早40年。私は、故郷に何かの恩返しをしたい。

引き出し

2021-03-29 04:49:16 | プロジェクトエンジニアー

絵のタイトルは、「酔っ払い」です。


カフェで飲み会をやる。
料理を作り、私と妻も参加する。
私の講釈が始まると、友人の奥様が「はい、お開き」と号令をかけて飲み会は終わる。
私の話は、しつこくて小難しい。

今日のタイトルは、「引き出し」です。
私は、「書くこと」を続けています。
書くことは、思考を深める手続きです。
悩める事柄をひとつづつ昇華する作業と言えます。
あったことを綴る日記ではなく、その時芽生えた気づきと何故を繰り返す。
チャンスは一度だけと、逃がさぬ決意です。
挑戦し、綴った記事(思考)は、速やかに脳の引き出しに蓄積されます。
インデックスは、添付した似顔絵であったり、悪戦苦闘の「タイトル」です。
データ化された記事の一部が、飲むと湧きだしてくるのです。
私の中には脈略があるのですが、聞く側には突然すぎて理解できません。

何度も試行を重ねることで、「隠し玉」が用意されます。
難しい交渉時に、切り返しの隠し玉が有効活用されることも何度かありました。
私は、体験を経験に変える仕事が、「書くこと」や「描くこと」だと知っています。
フォロワー数は気にならない。
ひたすら、難題と向き合いたい。
「地域おこし」を小説で成す。そんなことも考えました。
身体が動かないと、脳も働きません。
脳が働けば、身体の一部が頼りにならなくなっても気になりません。
身体には、代替えの役割を果たす機能があるからです。

人の名前は忘れても、書いた記事は忘れません。
同時に、悩んだことは書いて忘れることにしています。
矛盾する作業の連続で、私自身は救われています。

若い人は、無限のチャンスと力を持っています。
気づくのは、歳を重ねてからになります。
美の壺と言う言葉があります。テレビ番組のタイトルでもあります。
書いて壺に入れる。壺は、無限大です。
数々の記事が、壺の中で絡み合って発酵し始めます。
私は、腐らぬよう時々かき回しています。
同じタイトルで、再度思考を繰り返すことです。

思考は、書き留めることで再現されます。
想いは、常に「良きに計らえ」と都合の良いものになっていきます。
書くことで、自分と向き合い真剣勝負を繰り返す。
長い人生で、一度きりの真剣勝負です。

洟垂れが 恋文はじめ 遺言に

2021年3月29日

<<参考>>
2014年12月1日の投稿記事「あんたは馬鹿か、鈍いのか」では、
「精米会社の会長に、「あんたは馬鹿か、それとも鈍いのか。」と言われました。
何を言っているのか解りませんでした。
(中略)
後に、私は営業職につきました。
この時の「無理難題」が大いに私を助けてくれました。
パンフレット営業はしませんでした。どこにも課題がありました。
どの課題にも、道標めいた話ができました。会長のおかげで
引き出しが増えたのです。
(中略)
会長からいただいた言葉は、最高の褒め言葉だったのです。」
(記事より抜粋)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開戦と終戦

2021-03-29 03:58:32 | 思い出話

立川駅前にある彫像です。タイトルは、「跳べよ未来へ」です。
東京都下のこの辺りは台地が多い。飛行場も多かった。
かつて、飛行場跡地に食品工場を建てた時、地盤がよく杭が必要ないと知りました。
そんなこともあったのでしょうか。


テレビドラマ、「おちよやん」も「澪つくし」も第二次世界大戦に突入し、終戦となりました。
現代ドラマは、この第二次世界大戦を外しては描けない。
大戦前後で、日本だけでなく世界が大きく変化しました。
私の青春も、「開戦と終戦」(今日のタイトル)に関係していました。
初恋の人の誕生日が、12月8日でした。
妻の誕生日が、8月15日です。
妻に私の初恋を話した時に教えてもらいました。

妻と初恋の人は、同じ大学の同じ学部で友人でした。
東京にいる頃、妻が私の初恋の人に会わせてくれました。
その人の名前さえ呼べなかった、初心な頃に初恋をしました。
やっと大学に入れた頃、その人の職場(小学校)を訪ねました。
普通に話せ、初恋の淡い想いを題材にした小品(小説)を手渡すことができました。

長い年月が流れ、私は妻を題材にした小説「さなさん」を書きました。
訪ねたその方の家で、事前に送っていた「さなさん」の感想を聞くことができました。
故郷を想う気持ちがよく書かれていたと、褒めてくださいました。

初恋の面白いエピソードなどを話しました。
興味のある方は、2015年11月18日投稿記事「あっさりさーのさあ」を参照ください。
その翌年、その人に出した妻の年賀状に、私も寄せ書きをしました。
「思い残すことはありません」と書きました。
初恋からやっと卒業できました。

私の開戦から終戦まで、数多の恋をし、無残にも散っていきました。
やっと、終戦を迎えられた。
そんな思いだよと妻に伝えると、笑っていました。

第二次大戦の終戦を待ちに待ったと喜んだ方々も多くいたことでしょう。
それまでの生き方を全否定されたと悔やんだ方もおられたでしょう。
共に、その後を力強く生きてこられました。
私は、その想いが綴った軌跡(良いことも悪いことも)を辿る仕事を近々したいと考えています。
明日から、いや一年後までには始めましょう。

ユリが揺れ 高嶺の花と 気づけしも 

2021年3月29日
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の闇(Part3)

2021-03-26 04:36:12 | よもやま話

野に咲く花です。
タイトルは、「旅人さん気を付けてね」です。
闇に灯を灯したい。


山田洋二さんが監督をした「おとうと」をテレビで観た。
小春(蒼井優)が、母(吉永小百合)に代わって、ごんたくれのおじさん(笑福亭鶴瓶)をなじる。
蒼井さんの止まった表情(数秒の描写)が、とても印象的だった。
美しいと同時に、困ったときにはこんな表情しかないのだと思わせてくれた。

誰にも、「心の闇(Part3)」(今日のタイトル)がある。
蓋をしたい。無かったことにしたい。
先輩を裏切った。
女に裏切られた。
借金を返すために遮二無二働いた。
こんなことでは、死ねない。

ごんたくれのおじさんをかばう人が、身内に一人だけいた。
小春の父だった。
産まれた娘の名付け親をおじさんに依頼したのだ。
できないことである。

産まれた時も身一つ。
死ぬ時も身一つである。
長い人生で、身に纏うものの多いこと。
良いことばかりではない。
妻と再婚を決めたのは、「こんな人じゃない」という私の思い込みに過ぎない。
妻には、迷惑だったかもしれない。

ブログを書くのも、「心の闇」を嘘にしたいからであり、
目の前の幸せは、真実であるが、とてもはかないものであると自らに警鐘を鳴らすためである。
いずれにしても、「心の闇」と生涯向き合うことになる。
こうであったらよいなと、生き抜いている。

家族からお荷物と烙印を押される人がいる。
会社でも地域でも、役立たずと思われる人がいる。
「そんなにいうなら、死んでやる」と宣言されたら困ります。
困る心はなんでしょう。
いつか自分もとわが身の行く末を案じているからでしょうか。
良心に問いかけているのです。

鍋釜投げ合ってもよい。
自分の心と向き合うことです。
何かできるんじゃないだろうか。
道はある。
分かってくれる人は、きっといる。
守るものなんて、何にもない。
産まれた時と同じ、生きてる身一つです。

道半ば ひまわりのよに 陽をおうか

2021年3月26日
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域おこし協力隊員に求められるもの(Part2)

2021-03-23 02:11:46 | 思い出話

19歳で島から島に嫁に来て、御年95歳のおばあちゃんに、石川さゆりさんがインタビューした。
今でも覚えています。嫁に来た日、宴会真っ最中に
「あんたは、納戸に行って布団に入って待っとれ」と嫁子は言われた。
石川さゆりさんは、赤くなって笑い転げた。


今日のタイトルは、「地域おこし協力隊員に求められるもの(Part2)」です。
協力隊員に応募しようと、6年前に書いた記事です。
2015年11月27日投稿記事「地域おこし協力隊員に求められるもの」では、
「求められていることは、光を当てることです。
ここにもこんな素晴らしいものがあり、人がいることを共有することなのです。
(中略)
本当にできるのでしょうか。
まさに自分の多くを試されるのです。
知らない(地縁、血縁がない)土地で生き抜くには、柔軟性が求められます。」
(記事より抜粋)
隊員としての3年間を、血縁も地縁もない地域で過ごしました。
現在も、この地に住みついています。
5年が過ぎました。
よくぞ私を見つけてくれました。
縁とはいえ、私達夫婦を仲間にしてくれました。

ミッションフリーでした。
任期3年間、ひたすら「自分探し」をしました。
「こうしたらどうかな」と思うことがあっても、誰にも相談できませんでした。
答えが見いだせないので、誰かにすがりたかったのでしょう。
企画される隊員の会合に出て、キーワードを集めました。
自らリスクを負う。
「分ける」が大事。
日々を面白がる。
このような言葉が沁みました。

小さな投資でできるだろうと似顔絵を描き始めました。
誰にもあるもんだと、美しいところを探しました。
高じて、地域のよいところを見る癖がついたようです。
地域活性化を唱える人たちは、住民の15%だと気づきました。
都会と同じく、点と点を行き来する人たちの声を聴きたくなりました。
一年目の終わりに、カフェを始めました。

地域を見て、かつては、こうだったんかなと想像しました。
イベントの合間に、こうだったらよいなと、耕作放棄地のしの竹を伐りました。
空き家問題を知りたいと、空き家を借りました。自宅の周りも空き家だらけでした。
空き家の持ち主の許可をいただき、近所の空き家の草刈を始めました。
移住の不自由(期待されない)を感じ、自由(何をしてもよいんだ)を楽しむようになりました。
面白そうだから、俺にも手伝わせろと地域の友人から声がかかりました。
言葉にはしませんでしたが、心の中で「手伝わせてやるか」と面白さを分けました。

5軒の空き家の草刈を続けています。カフェだけきれいでは面白くない。
そのうち事情が飲み込めました。
遠くにいる人に代わり、稼ぐのに精いっぱいの人に代わり、年をとった人に代わり草刈を続けています。
初春から晩秋迄草刈ローテーションは続きます。
空き家の持ち主から、草を刈ってと電話がかかるようになりました。
初めは、理解できませんでした。そのうち、草刈が仕事になりました。
森の下草を刈り陽を遮る高木を切っています。
かつて行き交った山道を熊野古道にしてやろうと、野望を持つようになりました。

地域でひきつがれる伝統行事の「盆祭り」と「奉納相撲」は、他のイベントとは違いました。
誰もが、「次は、何をしよう」と積極的でした。
これは何だろう。
昔はこうだったではなく、昔からこうだったと村人は自慢したいと気づいた。
カフェの経営方針を変えた。
SNS発信で遠くに呼びかけることをやめて、リピーターを大事にすることにした。
中野や新橋と同じ値段で飲めるように、酒の持ち込みOKの一組だけの夜の予約を始めた。
耕作放棄地を借りた。収穫した自家製野菜でお任せ料理を作り、リピーターに出した。
経費を抑えるために、注文生産に特化した。
やれるかな、できるともと「自分探し」の延長線を歩いている。

地域おこし協力隊員になる前、終わった後も何も変わってはいない。
地域も自分も昔のままです。
来てよかった。
やってよかった。
今でも、「分ける」ことを楽しんでいる。
視線の先は、果たせぬ「故郷へ恩返し」である。
返す人は、もういない。
故郷へ帰ったとて、浦島太郎である。
故郷の姿が、漠然と大きくなっていく。
時間の流れに身を任せる。
ここちよい。
隊員になって、学んだことです。

嫁子どん 納戸行き待ち 花火見た

2021年3月23日
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風が吹く

2021-03-22 03:28:41 | よもやま話

絵のタイトルは、「AKB48、終わらぬ孫ワンマンショー」です。
覚えたてのとても気に入った歌を、孫が身振りをまじえて演じてくれました。
一服の清涼剤でした。


わざわざこんな時に出かけなくても、風が収まってから出かけたらと言われます。
あとから言えることは、「逃げる」ことだった。
震災後に生き残った人が言われる防災の基本です。
亡くなった方の声は聞けません。なぜ、危険を冒してまでも助けに行ったのか。
想像を超える津波に、「なめていました」と生き残った人は言える。

今日のタイトルは、「風が吹く」です。
久しぶりにまとまった雨が降りました。畑の作物には恵みとなったことでしょう。
急いで入れたコンポストも、土になじみ活性化することでしょう。

風呂に入っていて、あれこれと昔を思い出した。
あれから15年は過ぎた。
エンジニアリング会社の先輩は、67歳で私の窮地を救ってくれた。
機械メーカーの外資系会社には、本気でエンジニアリングをした社員は少なかった。
売上を記録するために、自社の機械は一台も入らないエンジニアリングの仕事を受注した。
助っ人の先輩の活躍は素晴らしかった。「使えない」と判断したらいつでも言ってくれと潔かった。
風呂から出て、先輩に電話した。10年以上は音信不通であった。
あれこれと懐かしい話とドタバタ劇の現在を伝えた。
先輩の現状分析と思いやりは昔のままだった。
耳も聞こえ、思い切ってよかった。
風の便りより、直に聞く先輩の声が清々しかった。
一つお礼が言えた。

雨の後は、風が吹いている。
小祝さくらが優勝した。風だから、ショットを楽しんだとインタビューに答えた。
プレー中も、終始笑顔だった。

私達の生活にも、「風が吹く」ことがある。
風が止んで出かけるのも一つ。
世間の風は冷たい。敢えて吹かれるのも人生です。
風も雲も鳥さえも、迷った時のナビゲーターです。
嵐に呑み込まれたとしても、がれきに身を隠し、這い上がることができる。
運ではない。生命力です。
安全安心はけっして担保されない。
「風が吹く」
風を読み、利用する。ヨットは進む。
何があるか分からない。

髪ゆらし 愛しき人が かけて行く

2021年3月22日
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする