故郷へ恩返し

故郷を離れて早40年。私は、故郷に何かの恩返しをしたい。

点から点の生活(Part2)

2017-10-31 05:17:13 | プロジェクトエンジニアー

さざ波というタイトルの絵です。
波に照り返るあずま屋の軒先に光が揺れる。
たまらない。
静かで賑やかな音楽を聴いているような気持ちになり癒されます。


今日のタイトルは、「点から点の生活(Part2)」です。
なぜ、プロジェクトエンジニアーのカテゴリーに入れるのか。
点と点を線にし、面にする動きは、プロジェクトを遂行することに似ています。
点(目的)だけを追うのが、主流の仕事の仕方です。
むしろ、線(途中経過は省く、結果だけを重視)にすることをしない。
このような生き方を求められています。
それを良しとして、生きています。

昭和初期から約75年が経って、人口は約2倍になりました。
これからの100年で、昭和初期の人口に戻る予測です。
昭和初期の人口は、約7,000万人です。今が12,500万人。
(2017年7月29日投稿記事「独り」より抜粋)

今、私たちが生きている環境において、皆で回している仕事が回らなくなります。
これまで通り回すためには、独りの役割が必然的に増えることになります。

中国で、「一人っ子」政策を始めました。今は取りやめになりました。
この世代は、長男長女の結婚となり、二人で4人の親を見なければなりません。
田舎でも都会でも独身者が増えています。
家を継承することが困難になっています。
長男長女の結婚を許さない限り、家は終わってしまいます。

話を戻します。
プロジェクトは、会社経営と同じです。
プロジェクトマネージャーは、プロジェクトの社長です。
属する会社の社長より、プロジェクトにおいて責任は重いと言えます。
点と点の生活に線を加え、面にするのはプロジェクト遂行と似ています。
プロジェクトマネージャーは、
イン(予算、工程、人材)とアウト(結果、満足、利益)を追うだけでなく、
その過程を広く浅く管理しなければならないからです。

独りの役割が増える。
つまり、マルチ人間にならなくてはならない。
仕事を平準化するために、マルチ人間が求められてきました。
目的(仕事と対価)だけの生活ではならなくなります。
60歳(多くの会社では65歳)の定年から
別の人生を歩むことができなくなります。
支えてくれる人がいない(人口減少)からです。

定年を待たずして何かをやらなくてはならない。
それには時間が必要です。
何処をセーブするかというと、通勤時間です。
2時間かかって通勤していたのを30分にする。
その合計3時間を別のことに使う。
例えば農業。食料自給率アップにつながります。
関連産業も伸びるでしょう。
地産地消だけでなく、発電も可能で効率(送電ロスがない)も
上がるでしょう。
つまり、ドイツのように、30万都市を政策課題とする。

仕事でなくても良い。
地域で一緒に遊ぶ。興味があることをやってみる。
毎日、3時間が使える。子供と過ごしてもよい。
多くのことを、点(仕事と対価)のために諦めてきました。
新たな点が毎日できる。
月に一回、金曜日を休むことから始めても良い。
さて何をしますか。
急には、できません。定年からでもできません。
なぜなら、定年が延長されるからです。
すぐに考えなければならない。

田舎の人は、この利点(都会より3時間も自由時間が多い)に
気づいていない。
しかし、どこに行っても東京恋しで、ミニ東京ばかりを作っています。
おらが町の自慢を忘れてしまっている。
東京の言う通りの縦割り行政になっています。
曖昧な縁側(内でも外でもない)を殺してしまっている。
なぜ、東京と同じ家づくりをするのか。
こんなに土地は余っているのに。

なぜ移住をしろとせまるのか。
子育て世代は、時間が欲しい。
時間短縮(通勤時間をセーブ)が必要な人に、
一時の間(幼稚園から中学まで)だけ、この広い土地を貸してあげたらよい。
移住なんていわない。
ライフスタイルに合わせて動けば良いのです。
そのためには、骨格だけはしっかりした家づくりをしなければならない。

100年もつ家を作った人には、優遇税制をすればよい。
30年しか持たない家は、必然的に空き家になっていきます。
子供が住もうにも老朽化して使えないからです。
あるいは、他の家族にも貸せないし、売れない。
土地がないスイスでは、持ち家率は30%です。
皆で、500年はもつしっかりした家をつないでいます。
観光立国でもあるスイスでは、緑化運動を進めています。
管理された緑を保つと税金を安くする。あるいは補助金を出す。
日本の田舎でもやっています。
道路だけでなく、畑にも田んぼにも応用したら良い。
きれいになった日本に、他国からの観光客も増えるし、
住みたいと思う外国の方も多くなるでしょう。
人口減少の歯止めになるはずです。
大和民族だけの鎖国慣れをやめなければならない。

田舎で、点と点の生活をするなんて考えられない。
通勤時間を会社にタダ(サービス残業)であげる必要がない。
さっさと帰って、別なことに使ったらよいのです。
それには、曖昧なゾーンが少なすぎる。
遊ぶのに、代行を雇って遊ぶ金より高い金をかける。
これでは遊べません。
近くの公民館を使ったらよい。
市役所や商工会の会議室を解放したらよい。
生徒数が少なくなって空いている施設(学校、体育館、幼稚園)を
地域に解放したらよい。
施設はいっぱいあるのに、使用率が低いのが気にかかります。
目的別の施設をすべて縁側(内も外もない)にしたらよい。
元々はそうでした。人々の知恵がそうさせていたのです。
おらが町には、いっぱい良いところが残っている。
コップに半分しか水が残っていない。
半分残っている命の水のことを忘れている。
半分をいっぱいにすることしか考えない。
廃校になりかけている学校を残すには、教育です。
おらが町は素晴らしい。
大学は都会に出るが、帰ってきたいと若者が思う。
働く場所(会社や工場)はその優秀な人材が作ります。
誘致なんて、本社(東京)に搾取されるだけです。
どんどん動け(都会に行ってこい)と若者の背中を押してやれば良い。
彼女(彼氏)を連れて帰って来ます。
だって、おらが町はこんなに素晴らしいのだから。

点と点の生活を即刻やめるべきです。
曖昧ゾーンに集まる時間がここにはたくさんある。

「点から点の生活(Part2)」でした。

おらが町 かもめよ良され 歌わんか

2017年10月31日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンが美味しい

2017-10-30 07:12:34 | よもやま話

あなた色に染まるというタイトルの絵です。
夫婦はお互いの色を尊重しながら混ざっていきます。
くっきり、ぼんやりと染まっていきます。


台風の風が、木々を揺らしています。
この風で、やっとついていた枯葉が多く散ることでしょう。
里は、冬支度です。

今日のテーマは、「パンが美味しい」です。
なんのパンが美味しかったの。
じゃが芋パンが好きです。
生地の中にじゃが芋を練り込んで、チーズも加えたパンです。
私は、食べる前に香りを楽しみます。
思いっきり香りを吸い込むと、落ち着き幸せ感がにじみ出てきます。
それが、食欲に変わっていくのです。

我田引水ですが、妻が焼くパンが好きです。
ここで採れるものをパンに入れています。
金山かぼちゃ、りんごジャム、ルバーブジャム、金時豆、
枝豆、小豆、さつまいも、えごまと栗に挑戦しました。
どのパンも、試作を繰り返しました。
素材のうまみを引き出す下処理をし、入れる分量を加減します。
毎日変わる天候にも左右されます。
妻はパン作りを楽しんでいるとしか、私には見えない。
お客さんが来ても来なくてもパンを焼いています。
結果、余って近所に配ることになります。
近所の方が、いつも美味しいといってくれます。
次は何処に配ろうかと商売そっちのけです。
やれやれ。

値切り倒して買った電気オーブンは、毎日大活躍です。
カフェは未だに赤字です。
さらに、仕入を工夫しなければなりません。
次は、主原料である粉がターゲットです。
製粉工場から直接入れていただけないかと交渉中です。

こうやって書いてる間も、妻と話しています。
都度、思考は中断です。
二人しかいませんので、仕方がありませんね。
次は茸と山菜入りのパンです。
少しは、自分でも開拓してよ。とくぎを刺されました。
プレッシャーをかけるのはやめましょう。
逆襲されますから。
ということで、今日はお開きです。

賢人は 沈思黙考 脱兎なり

2017年10月30日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

騙される

2017-10-29 11:06:12 | プロジェクトエンジニアー

距離感というタイトルの絵です。
この女性は、盆栽をなんじゃろなと見ています。
この距離感が大切です。
恐る恐るくらいが、ちょうど良いのかもしれませんね。


今日のテーマは、「騙される」です。
騙される場合は、私は大きく二種類に分類します。
一つは、ある目的(悪意)を持って騙すこと。
二つ目は、騙された側の勘違いです。

自分のことを抜きにして語れない事柄です。
長い人生、多くの女性と付き合いました。
私はできない約束をしてきました。
破綻し、一つずつ傷を重ねてきました。
申し訳ないと、今でも生きています。

騙され上手は床上手という言葉があるそうです。
騙され上手とは、騙されているふりが上手にできること。
床上手は、床に限らず魅力がある人のことを言う。
騙されるふりが上手にできないと、床上手にはなれないということになります。
もっと意訳すると、騙されていることを承知で、
その人の魅力を発見することでしょうか。

あなたのことが好きよと言われ、その気になった。
よく見ると、案外素敵な人じゃない。
とでもかみ砕きますか。

騙す側の悪意を見抜くには、客観的な目を持たなければならない。
客観的な目は、経験であり、独りよがりにならない、
ちゃんと意見をしてくれる友人がいることで磨かれます。

彼女がいない。
伴侶がいない。
愛した人と長く続かなかった。
いわゆる晩生(おくて)です。
早生より美味しいのが晩生です。
頑張りましょう。

騙されたと気付いたとき腹が立ちます。
まあ、騙すよりは良いと言える。

今日のテーマは、「騙される」でした。
選んだ男は、ダメンズばかり。
拾ってくれる心優しい女神のような方がいます。
ダメンズは、一生ダメな男です。
騙されたふりをして、早目に切り上げましょう。

騙されるときに共通するのは、手っ取り早く、とりあえずと
汗をかかないことです。
自分で汗をかくようになると、騙されにくくなりませんか。
あんなこと言っちゃって、嘘つくんじゃないよ。
借りてきた言葉にカビが生えているじゃない。
と見抜けるまで、どの位傷を負い、汗をかかなければならないのでしょう。

今日もまた 暖簾をくぐり 勘違い

2017年10月29日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘やかされない

2017-10-28 08:30:13 | プロジェクトエンジニアー

切り株です。
苦労した年は、年輪の幅が小さく、
順調だった年は、太いのでしょうか。
私達の年輪は、まだまだ続いています。


先輩方は、羨ましそうに「やることがあって、ええなあ」と言われます。
当の本人は、毎日体力的に負けそうになりながら頑張っています。

今日のタイトルは、「甘やかされない」です。
婆さんは、床の間に飾るな。
玄関に寝かせろ。
皆が、寝ている婆さんをまたいで出たり入ったりするくらいが良い。
あのビートたけしが言ったように思います。

先輩は、スケジュールが埋まるのを喜んでいました。
スマートフォンのスケジュール管理を出しては埋めていく。
月のうち、半分も埋まっていない。
何かないかと、貪欲です。

老人ホームで暮らしている方が、出ることもない門の方を毎日見ている。
事故が起こるのを目の当たりにするのじゃないかと期待して、
だがその事故は、まだ起きていない。

休んでいても、一分間に何十回かは息をしなければならない。
毎日、食事を摂らなければならない。
取れば不要なものを出さなければならない。
難儀なこっちゃ。

誰も、甘やかされてはいないのです。
「やることがあって、ええなあ」と言われた方は、
シャッターチャンスを待って、3時間も4時間も粘ります。
やることがあるじゃない。
普通の人はできない。

生きている限り、「甘やかされない」でした。

仰向けに 転んで起きる 理由なし

2017年10月28日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の果樹

2017-10-27 07:24:55 | よもやま話

「われ、帰ってこいや」(タイトルどおり)と呼んでいます。
さすがに、商売用のみかんには手を出しませんでした。


今日のタイトルは、「庭の果樹」です。
棗(なつめ)が、台風21号の風でたくさん落ちました。
初めて食べるもので、恐る恐る食べたら甘くて美味しい。
さっそくジャムに挑戦しました。
煮て、裏ごしにして果肉と果汁だけを集めました。
さらに、残ったかすをお湯で煮て、種の周りに残った実を取り出しました。
鍋いっぱいの棗汁を煮ること半日、やっとジャムになりました。
160g瓶に3つ半。
独特の臭いがあります。ジャムにしてもカスカス感があります。
不人気でした。
砂糖を入れて、レモン汁を絞ってさらに煮てみます。
パンやクッキーに入れて焼いてみたいのです。
楽しみです。

うすらうめ(小さい頃は「コンメ」と呼んでいました)は好きでした。
グミより好きでした。
ここでは、青いいちじく(広島では唐柿と呼びました)を売っています。
砂糖煮にして食べるのです。柔らかくて美味しい。
熟れたのしかたべたことがありませんでしたから、びっくりしました。。
枇杷、柿、橙(夏蜜柑)も取り放題でした。
田舎では、道の上に出ているものは、何でも食べてよかった。
東京では、「柿どろぼう」と訴えられるかもしれないと心配しました。
梅だけは手を出しませんでした。
食べたら腹痛(はらいた)になると、親から教えられていました。

野いちごもよく食べました。
横浜で見た桑の実(広島にはなかった)が案外美味しいので、
子どもたちと集めてジャムにして、
パンにつけてあげたら、嬉しそうに食べていました。

10月に少し青い柿の実で渋柿を作ったら、かびで全滅でした。
霜が降りる前に、よく熟れてから収穫するそうです。
渋柿や焼酎漬けにしたらかびずに上手にできました。
渋柿を凍らせても美味しいのです。
ここでは、軒先や畑の隅に渋柿をよく見ます。誰もとりません。
昔は、藍染めの渋に使われていたそうです。
農家の副業だったとか。

お菓子など食べられなかった頃の話です。
庭の果樹は、子どもたちのお腹を少しだけ満たしてくれました。

柿の木は 気をつけなさい すぐ折れる

2017年10月27日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする