故郷を離れて早40年。私は、故郷に何かの恩返しをしたい。

前者が「のほほんと」、後者が「やっちまったぜ」です。
二人とも働く女性の40-50代です。
皺も気にするが、そんなものどこ吹く風と人生を謳歌されているように見えました。
描かせてくださいとカメラをパチリ。
似顔絵を描きながら、楽しかった。
休肝日 蓄積脂肪 溶き流せ
若くてもけがをする。
経年疲労の蓄積から来るあらゆる支障に、老人は行きあたる。
今日のタイトルは、「身体がノーと言う」です。
口では勇ましいことを言っても、畳の縁でつっかかり転んでしまう。
知り人に会っても名前が出てこない。
「身体がノーと言う」前兆です。
お金ではどうにも解決できません。
若くても、厳しい練習の前には、身体より精神がノーと叫んでいました。
スポーツを楽しめたのは、身体が整ってからのことでした。
辛いけど、身体が動かせる。
工夫すれば、なんとかなる。
コーチや先輩の言葉が身に沁みました。
時間が薬。
自由に使えるのは時間だけで、自分次第になりました。
効率より継続です。
試合に負けるのは、誰のせいでもない。
勝つのも自分が良かったからではない。
カブスの投手、今永が言っていました。
先に来る心配より、まずは動かしてみる。
ゴルフの前には、疲れることを恐れることがあります。
そんな時でも汗をかけば、心配は解消されます。
アスリートが毎日かかさない準備運動のようなものです。
夜眠れないと、老人が言う。
朝も昼間も、電話をかけたら寝惚け声の対応に安心します。
「身体がノーと言う」声を鵜吞みにしてはいけません。
相応の年齢になったから、私も呟(つぶや)こうかと流されない。
無理も禁物です。
身体の声も聞くことです。
悪くてもバランスが取れて、縁(ふち)をさまよいながら生きている。
怪我で入院し、数々の病気が暴かれる。
何かの治療をするとバランスの堰が切れて、怒涛のように死に向かう。
ピンピンコロリの典型です。
「身体がノーと言う」はまだ救われるし、あきらめもつく。
精神がダメ出しを繰り返すようになると、身体を蝕(むしば)むようになります。
心も体も汗をかく。
両方健全だから、今が華と暮らせます。
観念したように、毎日汗をかいています。
2025年8月17日

絵のタイトルは、「ゴッドママ」です。
まさか、4人の子持ちになるなんて。
結婚する前には考えられないことでした。
かみさんは、どの子にも懸命に向き合って育てました。
過去なんて 今を生きてこそ 見えてくる
どこまで生きられるか。
心配しても始まらない。
腹が減ったら、料理をし食べる。
食べたら、洗い片づける。
汚れれば洗い干す。
乾いたら収納する。
この繰り返しです。
ルーチンワークを誰かに依頼する。
誰かが自分のために何かをしてくれる。
お返しに、自分が誰かのために働く。
バランスは、いつか崩れる。
すべてを自分でやるか、お金をはたいてお願いするか。
今日のタイトルは、「次の行動」です。
疲れたからと、辞めるわけにはいきません。
生き抜くために、食べます。
食べるために野菜を作り、育てます。
お腹がすくのも、満たすのも自分です。
これだけは、代わりが効かない。
できることから始めます。
身体が目覚め、意欲も出て来て、体力を要するルーチンワークをこなせます。
やっと、考えることができるようになる。
考えてから始めることをしない。
考えても、何事も進まないからです。
動くことで、考えられるようになる。
動く習慣を持っている人は、何から始められるかよく知っている。
不都合、不具合は必ずやってくる。
病気であり、人間関係でしょう。
医者にかかり、家族や友人に相談する。
できないことを助けてもらう。
「次の行動」に入るために、今何をするか。
誰が助けてくれるのか。
何を助けてくれるのか。
広がりがある。
深い信頼がある。
シミュレーションできないことばかりです。
「次の行動」の起点は、遠い過去から続いている。
自分が何を考え、何をしたかなんて、無意味なことになる。
助けるものに、すべてをゆだねる。
過去に触れあった襞にゆだねる。
どう生きて、どう生きようとしたかが試される。
2025年8月16日

絵のタイトルは、「ぴょんぴょん」です。
わずか300gのナイキの運動靴です。
できるかな、できるとも。
文章を書きたいと願っています。
タイトルを決めて、フォーカスしながら思索にふけりたい。
今日のタイトルは、「えぐる」です。
桐野夏生著「魂萌え!」を読んでいる。
尽くした妻が、夫の死後10年付き合っている愛人がいたことを知る。
愛人は若いと思いきや、妻より年上だった。
残された妻は、開き直る。
桐野夏生を読み始め、一年が過ぎます。
図書館の10冊以上の桐野の蔵書の最後です。
彼女の小説は、社会や人生の安穏をこれでもかと抉る。
誰にも触れられたくない奇妙な真実が掘り起こされる。
ヨーロッパがアフリカ難民を食い止めたいとある手法を試している。
地中海沿岸の貧しい国に援助を与え、難民を砂漠に捨てさせ見て見ぬふりをする。
アメリカはアフリカに新国家を創り、連れ去っておきながら邪魔になった黒人を移住させる。
えぐい話です。
兄弟は、他人の始まりと言われます。
兄弟姉妹が、親の財産を巡り骨肉の争いをする。
親の介護のなすり合いをする。
良く聞く話です。
自分の性(さが)だって把握できぬし、制御不能です。
尺度は、常に他人の評価です。
お面を被って、一生を終える。
そんな理不尽な暮らしをえぐり暴く。
誰にも支持されなくなり、解放される。
自分のことはさておき、他人の恥部をこれでもかとえぐる。
なるほど、そんな捉え方もある。
そこまで言うかと、冷静に読める自分がいる。
地域に何かが足りないと感じ、草刈り命の馬鹿がいる。
2025年8月15日
(あとがき)
忘れていました。
日付を書いて、思い出しました。
今日は妻の誕生日です。
普段は買えない、美味しいものをプレゼントしよう。
(筆者)
えぐる(抉る)とは、
刃物などを突き刺して、まわしくりぬく。
通り一ぺんのことではすまさず、独特のやり方をして人の意表に出る。
相手の弱点や隠されている事実などを容赦なく突く。
(広辞苑より)

絵のタイトルは、「今日もご安全に」です。
横浜市、鎌倉市と横須賀市をまたぐ丘陵(標高200m)を散歩する人たちがいる。
その昔、誰かが建てた地蔵です。
散歩するものがいるから、守らねばと誰かが祭ります。
近づくな 並べた布団 サロンパス
カンカン照りが続き、久しぶりのまとまった雨は野菜には慈雨となった。
うまくはいかないのが、世の常です。
2週間前に刈って鋤いたばかりの畑が、草だらけとなっていた。
島の反対側の畑の草刈りに通っていた2週間で元通りです。
あっちを刈れば、こっちが伸びる。
今日のタイトルは、「草に追われる」です。
お盆が近づくと、皆さん墓周りの草刈りに余念がありません。
待ったなし。
遠い親戚もこの時ばかりと、盆灯篭を持って押し寄せます。
自分家だけ、恥ずかしい。
市が開発した共同墓地までスーパー農道は、例年はきれいに草刈りをされています。
今年は、盆前に長雨だったため草ぼうぼうです。
根こそぎ倒れ道を塞いだ木を取り除くのが、やっとでした。
川底の草刈りだけと、妻に約束して出かけました。
都市部から帰省した方が、墓地までの近道をされます。
昔はこうだったと、家族連れです。
100mの里道の草刈りをしました。
雨を含んで里道を塞ぐ竹を取り除き、川の反対側(山側)の草刈りもしました。
今年も通っていただきましょう。
来年は、「さんぽみち」の看板も建てましょう。
宣言(コミット)したからには、やるしかない。
追い込むのが、私の性分です。
今日は、墓参りで島に来る娘夫婦と会食です。
早朝から草刈りをし、MLBを観ながら待つことにしましょう。
2025年8月14日

春先に、花が咲き乱れます。
この一瞬のために草刈りを続けます。
休めると 休んでしまい 雨あがり
今日のタイトルは、「雨のち晴れ」です。
雨が3日間降り続いた。日課の水やりをしなくて済んだ
毎年実施している祭りが二つとも中止になった。
明けたらすぐに、墓周りの草刈りをした。
野菜は、生き急ぐかのごとく育った。
子供たちに送り、食べるのを助けてもらった。
3日も草刈りをしないと、身体がなまってしまう。
草刈りをすると、蓄積した草刈り疲労が解消する。
4日ぶりに大汗をかく。
よく眠れる。
図書館で借りた本が、休んでいる間によく読めた。
これからも酷暑が続く。
水量が増した川の草刈りをしたい。
川底に生えた雑草の根をはがしたい。
はがした根と滞った落ち葉は、来年の腐葉土になります。
水を吸い、耐え切れなくなった竹を伐りたい。
毎朝畑に行こうと、一人が通る道の草刈りをしたい。
迎えるお盆の近道にもなる。
遠くから帰った者は、里の風景を楽しめる。
2025年8月13日